見出し画像

憲法と自由と力と共同体 Constitution/Freedom/Power/Community

はじめに

私が外交ないし国防、いわゆる安全保障という道を志した契機は、まぎれもなく「戦争」でありました。

忘れもしない、中学2年生の時に映画『硫黄島からの手紙』を観てから、「彼らは何が為、何を守ろうとして散ったのか」ということを、ずっと考えてきました。

日本で学校教育やメディアに触れる中で、「戦前~戦中の日本は軍国主義に染まっていた」「戦後憲法で、主権在民・基本的人権の尊重・戦争放棄を掲げて今の日本がある」と教えられてきました。

私は防衛官僚ですが、「日本人は何を守るために戦うのか」というのを、心から納得した形で教えてくれるものが日本に存在していない気がしてならず、葛藤となり、苦しかった時期がありました。

しかしながら、これまで多くの人とのご縁に恵まれたおかげさまで、生意気にも自らの国家観・人生観にまずは一定の落ち着きを見せた感があり、備忘録として、また、皆様から更なる指導・意見を賜る機会になればと考え、記していこうと思い立ちました。

まずは、この投稿で、日本国憲法が謳う3原則のうち、戦争放棄以外の二つ「主権在民」「基本的人権」について考えを述べます。

「戦争」に関心があるのに、なぜ「戦争放棄」ではなく、まずこの二つから始めるかと言えば、「戦争」というのは、あくまで「外交」「経済」といった数ある政治手段のうちの一つに過ぎないのが世界の常識であり、そもそも国家や憲法とは何か、という根っこを考えるにあたり、「主権在民」「基本的人権」の二つから考える方が、自分に合っていたからです。

Introduction

It was the "war" that made me decide to pursue a career in diplomacy, national defense, or security.

Ever since I watched the movie "Letters from Iwo Jima" when I was 14, I have been thinking about what they tried to protect and for what they died.

In Japan, I have been taught that "Japan was steeped in militarism before and during the war" and that "Japan exists today thanks to the postwar Constitution, which upholds the principle of sovereignty in the people, the respect for basic human rights, and the renunciation of war."

I am a defense bureaucrat, but there was a time when I felt conflicted and bitter because there seemed to be nothing in Japan that taught me " for what Japanese people fight" in a way that I was truly convinced of.

However, thanks to many people I have met, I feel that I have first of all settled on my own view of the nation and life. I have decided to write this as a memorandum and in the hope that it will be a good opportunity to receive further guidance and opinions from you all.

First, in this post, I will discuss two of the three principles of the Japanese Constitution other than the renunciation of war: "the principle of sovereignty in the people" and "the respect for basic human rights."

The reason why I start with these two principles instead of the renunciation of war, even though I am interested in "war," is that it is common sense in the world that "war" is only one of many political tools, such as "diplomacy" and "economics. In thinking about what a state or a constitution is, it was more appropriate for me to start with the two concepts of "sovereignty in the people" and "human rights."

主権在民と基本的人権とは何か

主権在民、基本的人権とは何かというのを、広辞苑で調べながら、めっちゃシンプルにしてみました。
なぜ広辞苑で調べたかと言えば、私は常々、「どんなことでも子供たちが分かるように説明したい」と思っているからで、小難しい憲法学の資料ではなく、小学生でも手元にある(ググれる)広辞苑でいきます。

まず、「主権在民」とは何か。

主権在民…国の"主権"が"国民"にあること。
主権…国民および領土を統治する最高の"権力"。
権力…他人を支配し、服従させる"力"。
国民…その国家の構成員となり、その国の国籍を有している"人"。

つまり、めっちゃシンプルに言えば、主権在民というのは、「力が人にあります」ということですね。

次に、基本的人権とは何か。

基本的人権…すべての人間が生まれながらに持っている、"人間"としての基本的な"権利"。
権利…自分の意思によってある物事を"自由"に行うことのできる資格。

つまり、基本的人権の尊重というのはズバリ、「人が自由ですよ」と言っているわけです。

したがって、日本国憲法の3原則のうち、二つは、「人は自由で力を持っています!」ということを、意味しているわけです。

"Sovereignty in the People" and "Basic Human Rights"

I tried to make it very simple by looking up in the Kojien (famous Japanese dictionary) what "the principle of sovereignty in the people" and "the respect for basic human rights" mean. The reason why I looked it up in the Kojien is because I always want to "explain any matter in a way that children can understand." So I will use the Kojien, which even elementary school students have at hand (or can google), instead of difficult constitutional studies materials.

First, what is "the principle of sovereignty in the people"?

the principle of sovereignty in the people: "sovereignty" of a country is vested in the national "people."
sovereignty: the supreme "power" over the people and the territory.
power: the "power" to control and subjugate others.
national people: a "person" who is a member of a nation and has the nationality of that nation.

To sum up and put it very simply, "the principle of sovereignty in the people" means that "the power resides with the person / people."

Next, what is "basic human rights"?

basic human rights: the basic "rights" that all human beings are born with as "human beings."
rights: entitlements to do certain things "freely" according to one's own will.

To sum up, "the respect for basic human rights" exactly means that "person / human being is free."

Therefore, two of the three principles of the Japanese Constitution mean that "an indivisual is free and has power!"

憲法と国家

「人は自由で力を持っています!」という考えが「いつどこで生まれたか」という歴史を振り返るにあたり、憲法とは何か、憲法には何を書くものなのかを確認してみます。

再び広辞苑を引きます。
憲法…"国家存立"の基本的条件を定めた根本法。

つまり、憲法というのは「国家がどう成り立っているのか」が書かれているものです。
ですから、日本国憲法に書かれている「人は自由で力を持っています!」という考えを理解するにあたり、「国家」というものの歴史を振り返ります。

「国家」というのは、リンゴとかラグビーボールとは違って、目に見えるものではないですよね。
「国家」をください、と言ったって、どこにも売ってないわけです。
「国家」とは人間が生み出した「概念」なのです。
目に見えるものではないので、昔から世界中で、国家って何だ?ということを、言葉で説明する必要がありました。

早く我が祖国日本の話をしたいのですが笑
日本より先に「国家(国民国家)」という概念を打ち立てたのが、欧米諸国でしたので、まずは今回、欧米諸国の歴史を見てみます。

17~18世紀までのイギリスやフランスでは、「王権神授説」という思想のもと、「神様から権威を与えられている人=王様」が、個人の上に君臨していました。
この時代の英仏では、神様から権威を与えられている存在として、「王様が自由で力を持っている!」時代だったわけです。

しかし、王様の統治に不満を抱いた市民が、革命を起こして「王権」を否定しました。
イギリスとフランスで、王様が処刑されます。

神様から権威を与えられていた王様がいなくなったら、神様からの権威・恩恵はどこに行くのか。
個人に行くしかありません。

この時、国家において、「人が自由で力を持っている!」という状態になったわけです。

話はここで終わらず、個人が自由になったとたん、今度は、放っておくとお互い自由すぎて世間が安定しない。
ここで出てきたのが「社会契約説」という思想です。
個人(国民=nation)が政府(state)と契約を交わして、「政府は国家の安全・安定を守ってくださいね」としたわけです。
この、国民と政府の関係性が、国民国家(nation-state)です。

こうした思想のもと、フランスは王様のいないフランス"共和国"となります。
実はイギリスでは革命の後、王様が復活しましたが、「王様は自由ではありません、法と議会の言うことは聞いてもらいます」ということになり、"立憲君主国家"となります。
ですので、イギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合"王"国」となっています。
エリザベス女王の御逝去が記憶に新しいですね。

Constitution and Nation State

In reviewing the origin of the idea "an indivisual is free and has power," let me review what the constitution is and what it says in general.

constitution: the fundamental law that defines the basic conditions for the "existence of a state."

Therefore, in order to understand the idea "an indivisual is free and has power," I will look back at the history of the "state".

A state is a "concept" created by human beings. Since it is not something tangible, for a long time, people have had to answer in words to the question "What is a state?" Since it was the western european countries that established the concept of "state (nation-state)" first, let's first look at the history of the western countries in this post.

In England and France from the 17th to 18th centuries, "a person who is given authority by God = king," reigned over individuals, based on the idea of "the theory of divine right of kings." In this era in England and France, "the king was free and had power!" However, citizens dissatisfied with the king's rule started a revolution and executed the kings. When the king was gone, where did the authority and benefit from God go? It could only go to individuals.

At this time, in the state, "an indivisual became free and gained power!"

Once the individual bacame free, now, they were too free with each other and the world bacame unstable. This is where the idea of "social contract theory" emerged. Individuals (the nation) made a contract with the government (the state), saying, "The government must protect the safety and stability of the society." This relationship between the individuals and the government is "nation-state."

Based on these idea, France became a French "Republic" without a king. In England, the king was restored after the revolutions, but the king was not free. The law and parliament dictated the king, and the country became a "constitutional monarchy, officially called the United "Kingdom" of Great Britain and Northern Ireland.

国家としての日本

日本では、田んぼを中心に村ができ、田んぼを守るために武装したサムライを中心に国が興り、江戸時代には藩ができました。
ここまでは、「国民国家」という概念は日本になかったと考えられます。
「俺日本人!」という人はいなくて、「私○○村の出身!」「俺○○藩の出身!」という人が大半だったはずです。

ところが、欧米諸国がアジアに進出してくるにあたり、「国民国家を建設しなければ日本を守れない!」という危機感のもと、明治の志士たちが大日本帝国を建国しました。
こうして、日本の国家建設は、英仏の革命や米国の独立に比べて200~100年ほど遅れて起こったわけですが、その成り立ちに、大きな違いがあります。

国家建設において、英仏と日本はやり方が真逆でした。

英仏では、王様の権威を否定して(殺したりなんかして)、個人の自由と力のもとに、国家が成立しました(前章参照)。

日本では、古来より、天皇を神の子孫と崇め、天皇は人民の幸せとお米の豊作を祈る、人民はそれに感謝する、という関係が続いてきました。
そして、日本では、この伝統を生かして、天皇と国民の信頼関係のもと、国民国家が成立したのです。

個人の上に君臨する「偉い人」に対して、否定(あるいは制限)して国家を作った英仏と、むしろ尊敬したまま国家を作った日本は、国家の成り立ちが違ったのです。
事実、大日本帝国憲法は、英仏ではなく、日本に国の形が近い(個人よりも君主の力が強い)ドイツの憲法を参考にして作られました。

Japan as Nation State

In Japan, villages were built around rice paddies, "kuni" (ancient state in Japan) were developed with “samurai” armed to defend the rice paddies, and "han" (another style of state in Japan) were formed during the Edo era. Up to this point, the concept of "nation-state" had not existed in Japan. There was no one who said "I am Japanese!" Instead, they said, "I am from XX village / XX kuni / han!"

However, as the western countries expanded into Asia, Japanese people felt a sense of crisis: "We cannot protect Japan unless we build a nation-state!" With this sense of crisis, the aspirants of the Meiji era founded the Empire of Japan. The point is that the formation of nation-state in Japan differed remarkably from that in western countries.

England / France and Japan had completely opposite ways in founding the nation-states.

In England and France, the authority of kings was denied (by killing them), and nation-states were established based on the freedom and power of individuals (see previous chapter).

In Japan, since ancient times, the emperor has been respected as the offspring of God. The emperor prays for the happiness of the people and a good harvest of rice, then the people thank for the emperor’s behavior. This tradition has led to the establishment of a nation-state based on the trust between the emperor and the people in Japan.

England and France established their nations by denying (or restricting) the "great man" who reigned over the individual. On the other hand, Japan established its nation-state with respect to the "great man." Indeed, the Constitution of the Empire of Japan was not based on the British or French constitution, but on the German constitution, which was closer to the Japanese form of state (the power of the monarch was stronger than that of the individual).

日本民族と共同体

前回は国家の成り立ちから日本について考えましたが、今回は、そもそも「日本民族」とは何か、考えてみます。

昭和天皇は、昭和20年の夏、終戦を決意した際、こう述べられています(抜粋、概要)。

「自分の任務は祖先から受けついだこの日本を子孫に伝えることである。今日となっては一人でも多くの日本人に生き残っていて貰いたい。自分のことはどうなっても構わない。」

昭和天皇は、「祖先から受けついだ」日本を「子孫に伝える」と述べていますから、そこには、過去と未来への想いが含まれています。
更に、「自分のことはどうなっても構わない」「一人でも多くの日本人に生き残っていて貰いたい」という言葉からは、自分よりも他者の幸せを願う想いが感じられます。

私は、昭和天皇の終戦時のお言葉に、「日本民族とは何か」という本質が込められていると考えます。
日本人は、「今存在する個人を超えた、過去、未来、他者に想いを馳せる民族」であるのだと、考えます。

この感覚について、私は「共同体」という言葉がしっくり来ています。
古来から日本民族は、「共同体」というものを大切にしてきたと考えています。

日本では、個人より先に共同体が来ており、「人が自由で力を持っている!」という考えとは、違うと感じます。
欧米と日本、どちらが良いとか悪いとかではなく、「違うなあ」と思うのです。

Japanese People and Community

While I analyzed Japan in terms of nation building in last post, in this post, I will consider what the "Japanese nation" is in the first place.

In the summer of 1945, when the Emperor Showa made his decision to end the war (WW2), he stated (excerpts, summary);

"My duty is to pass on to my descendants the Japan that I inherited from my ancestors. Today, I ask as many Japanese people as possible to survive. I do not care what happens to me after the war end."

Since the Emperor Showa stated that he would "pass on to his descendants" the Japan that he "inherited from his ancestors," this includes his thoughts about the past and the future. Furthermore, his words, "I do not care what happens to me" and "I ask as many Japanese people as possible to survive," show his desire for the happiness of others rather than himself.

I believe that Emperor Showa's words at the end of the war contain the essence of what the Japanese nation is. I believe that the Japanese nation is "a people who think beyond the individual who exists today, and think of the past, the future, and others."

The word "community" fits well with this sense. I believe that since ancient times, the Japanese people have valued "community."

In Japan, the community has come before the indivisual. I feel that this differs from the idea "an indivisual is free and has power." It is not a question of which is better or worse, the western countries or Japan, but I feel that they are different.

日本人と自己主張

私は外食の際、「料理が出てくるのが遅い」と店員さんに文句を言う人を見るのがとても嫌です。
「店員さんも忙しいし、他のお客さんもいるのだから、待とうぜ」と思ってしまいます。

また、アメリカに来てよく耳にする言葉に、I(You) deserve it!というものがあります。
「(お金を払っているんだから、)適正なサービスを要求する権利がある!」とか「(あなたはこんなに立派な人間なのだから、)もっと丁寧に扱われるべきだ!」といったニュアンスで使われます。
言っていることは分かるし、それはそうなんだけど、なんだかちょっと、慣れないです。

こうした時に私は、「自分には確かに日本人の血が流れている」と思うのです。
おそらく多くの日本人に共感していただけるのではないかと思うのですが、日本人は、自己主張よりも、謙虚であることを美徳とします。

だいぶ話が膨らんできたので、そもそもなぜ私がこういった話をし始めたかに、戻ります。

日本国憲法です。
学校で日本国憲法を勉強する時に、「主権在民と基本的人権の尊重が原則だよ~!」と習います。
つまり、「人が自由で力を持っているんだよ~!」と習うわけです。

しかし、これまでの投稿で述べてきたように、我が国の国家建設の歴史や、天皇や共同体を大切にしてきた日本、自己主張が苦手な日本人像、といったものを並べた時に、この「人が自由で力を持っている!」という日本国憲法の原則だけでは、説明しきれていない何かがあるのではないか、という問題意識が、私にはあります。

Japanese and Self Assertion

When I eat out, I become really disappointed to see people complain to the waiter about how slow the food is coming out. I always think to myself, "The waiter is busy and there are other customers, so let's wait."

Also, one phrase I often hear in the U.S. is, "I(You) deserve it!" It is used when you argue "(I paid for it, so) I have the right to demand proper service!" or "You are the right person who should be treated with more care (because you are such a fine person)!" I do understand what they are saying, and that's true. But at the same time, I am not used to it.

At these times, I think to myself, "I am Japanese." I am sure that many Japanese people can agree with the argument that Japanese people consider modesty to be a virtue rather than self-assertion.

It has gotten a bit far-fetched. Let me go back to why I started talking about these topics; the Japanese Constitution.

When we study the Japanese Constitution in school, we learn that "the principle of sovereignty in the people" and "the respect for basic human rights" are principles. In other words, we learn that "an indivisual is free and has power!"

However, as I have mentioned in my past and this posts, when you put together the history of the building of our nation-state, the importance Japan has placed on the Emperor and the community, and the image of Japanese people who are not good at asserting themselves, I am conscious of the problem that there may be something that cannot be fully explained only by the idea "an indivisual is free and has power," which the Japanese Constitution say.

日本人、働く、共同体

日本で教育を受けていると、個人として、試験で良い点をとること、受験競争、就職競争を勝ち抜くことを重視します。
他方で、日本人は元来、自分だけの幸せのためではなく、「共同体」「他者」のために働くということを喜びとする民族であるというのが、私の考えです。
民族として喜びを覚えることと、学校で教わりやっていることが、矛盾している気がいたします。

「何のために働いているか分からない」
「自分は人生で何がしたいのか分からない」
「あいつ意識高い系だね」

私の同世代の友人たちとの会話でよく耳にしてきた言葉です。

日本人は、昇進とか高い給料(=自分の幸せ)のために働くということに、根源的に喜びはあまり見いだせない。
また、意識高いこと(=共同体や他者にとって良いこと)をする他者が実は羨ましくて、「意識高い」とレッテルを張って妬みを言ってしまう。
私の世代には、こういうことが起こっているのではないかと考えています。

「働く」という言葉の語源は、「傍を」「楽にする」で、はた・らく、だそうです。
「他者のため、共同体のために、働くことは、良いことなんだよ!」ということを、学校でも家庭でも、もっと正面から賞賛し教えていくと、日本人にとって心地良いのではないかと考えます。

Japanese, Work, Community

When people are educated in Japan, the emphasis is on getting good scores in exams, entering good schools, and getting good job; as individuals. On the other hand, I believe that the Japanese are a people who originally take pleasure in working for the community and others, rather than for their own personal happiness. I feel there is a contradiction between what we as a people take joy in and what we are taught in school.

"I don't know what I am working for."
"I don't know what I want to do in life."
"He / She is overly ambitious."

These are words I have often heard in conversations in my generation.

Japanese people fundamentally do not find much joy in working for a promotion or a high salary (= their own happiness). They are also actually envious of others who do ambitious things (= good for the community and others), so they label them as "overly ambitious" and express kind of critique. I think this is what is happening in my generation.

The etymology of the word "work" ("hata-raku" in Japanese) is combination of "ease" ("raku" in Japanese) and "beside" ("hata" in Japanese). To work means to ease others beside us in Japanese. We need to teach our children that "working for the sake of others and the community is a good thing!" I think it would be comfortable for the Japanese people if they were to praise and teach this more upfront, both at school and at home.

公共の福祉

実は、日本国憲法には、「他者のため、共同体のために、働くことは、良いことなんだよ!」ということが、書いてあります。
第12条から抜粋します。

常に「公共の福祉」のためにこれ(自由及び権利)を利用する責任を負ふ。

広辞苑を引きます。
公共…社会一般。おおやけ。
福祉…幸福。

つまり、「人が自由で力を持っているんだ」けど、その「自由」とか「力」というのは、社会一般の幸せのために、使いなさい、と言っているわけです。
これはまさに日本人が大切にしてきた「共同体」「他者」のことではないか!と思います。

なぜにこれが日本国憲法の原則になっていないのか、不思議でなりません。
というかそもそも、数ある条文の中から、なぜに例の3つが選ばれているのか、よく分かりません。
ぱっとググっても出てこなかったので、もしご存知の方がいれば、是非お指南ください。

ただ、どういう理由で今の3原則が選ばれていようと何でもいいのですが、「他者のため、共同体のために、働くことは、良いことなんだよ!」、つまり、「公共の福祉」というのも、原則にした方がいいと思います。
原則にするとなると教科書を変えるという話になるので、すぐに難しければ、少なくとも子供と関りがある大人は、そう教えるべきと考えます。

「別に憲法に書いてあるし、日本人なら何となく持っている感覚だし、わざわざ子供たちに教えなくていいんじゃない?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、この考えを子供たちに教える責任が自分の世代にはある、という危機感が、私にはあります。

Public Welfare

In fact, the Japanese Constitution says, "working for the sake of others and the community is a good thing!" Here is an excerpt from Article 12;

The people shall always be responsible for the use of its (freedoms and rights) for the "public welfare."

I will look up in the Kojien (famous Japanese dictionary).
public: society in general. community.
welfare: happiness.

In other words, it says that "an indivisual is free and has power," but they should use their "freedom" and "power" for the happiness of society in general. This is exactly about "community" and "others," which Japanese people has placed importance.

I have no idea why this is not a principle of the Japanese Constitution. Or rather, I have no idea why the current three principles were chosen from among the many articles. I could not find any reason on google, so if anyone knows the reason, please enlighten me.

For whatever reason the current three principles were chosen, "working for the sake of others and the community is a good thing," in other words "public welfare," should also be a principle. It may be difficult or take time to make it a principle since we will have to change textbooks. But at least, adults who have contact with children should teach them about this idea.

Some may think, "Well, it's written in the Constitution, and it's what Japanese people have a sense of, so why bother teaching it to children?" I, however, feel a sense of urgency that my generation has a responsibility to teach this idea to our children.

憲法と教育

戦前の憲法、大日本帝国憲法の前文は、日本人なら是非一度読んでみてほしいです。
長くて言葉遣いが難しいので、概要を記します。

私(天皇)が愛する国民は、祖先が大事に受け継いだ日本人であり、皆が幸せに、そして徳と能力を発達させてほしいと願う。
そして、私(天皇)を助け、共に国家を前に進めていってほしい。

祖先から受け継いだ日本を、より良くして後世に繋いでいきたいという、明治天皇の想いが込められた一節です。

戦前の日本では、この憲法と天皇のもと、「過去、後世、他者、共同体」を大事にする人が育っていた。
しかし今、私たちは、日本人が古来大切にしてきた価値観から、どんどん離れてしまっていると感じます。

大東亜戦争(※)が終わった昭和20(1945)年に12歳だった方は、今年89歳です。
小学校を終えるくらいまでに戦前を経験した方々は、もう日本の平均寿命を超えています。

戦後、今の憲法になって、「人が自由で力を持っているんだよ~!」とはしきりに教えられるけれど、
「他者のため、共同体のために、働くことは、良いことなんだよ!」ということはあまり正面切って教わらない。
私を含めたそういう世代が、大半を占める国に、今日本はなっているということです。
憲法やその原則の教育といったものには、それくらいの力がある。

だから、学校ではあまり教わらないけど、感覚的に「共同体っていいもんだよな」と感じることのできる自分の世代には、
後世を生きる子供たちに、日本人が大切にしてきた価値観を伝える責任があると考えます。
それをやらないで、将来の日本人が、「人が自由で力を持っているんだよ~!」ということばかり叫ぶ民族になったら、なんだか虚しいなと思います。

(※)いろいろな呼称がありますが、当時閣議決定された呼称なのでこれを使います。

Constitution and Education

The prewar constitution, the Constitution of the Empire of Japan, should be read by every Japanese person. I will give an outline since it is long and uses old language.

The people whom I (the Emperor) love are the Japanese people, who have been loved and inherited by our ancestors. I wish them all to be happy and to develop their virtues and abilities. I also hope that they will help me (the Emperor) and together we will move our nation forward.

This passage expresses Emperor Meiji's desire to improve Japan, which he inherited from his ancestors, and to pass it on to future generations.

Before WW2, under this Constitution and the Emperor, Japanese people were raised to value "past, posterity, others, and community." Now, however, I feel that we are moving further and further away from the values that the Japanese people have cherished since ancient times.

Those who were 12 years old in 1945, the year WW2 ended, become 89 years old this year. Those who experienced the prewar period by the time they finished elementary school have already exceeded the average life expectancy in Japan.

After WW2, with the current Constitution, we are often taught that "an indivisual is free and has power!" but we are not directly taught that "working for the sake of others and the community is a good thing!" This generation, including me, is now the majority of the population in Japan. The Constitution and the education of its principles have that much power.

So, my generation, who are not taught much in school, but who can sense that "community is a good thing," has a responsibility to pass on the values that the Japanese people have cherished to the children who will live in future generations. If we don't do that, and if Japanese in the future becomes a people who only shouts, "an indivisual is free and has power," I think it would be somewhat empty.

自由と権利と血

前に述べたとおり、主権在民・人権尊重という考えは、王族の支配から自由になりたかった市民が、血を流して手にした理念です。
また、アメリカ人も、本国イギリスの支配を逃れ、独立するために、血を流しました。

先日、スピルバーグ監督の『リンカーン』という映画を観ました。
リンカーンが、孤独や家族の犠牲などを乗り越え、奴隷制度を廃止した史実に加え、彼の伝説の過程で、多くの血が流れたことを、はっきりと認識しました(南北戦争は、アメリカの歴史上最大である約62万人の死者を出した戦争)。

そして、この「人が自由で力を持っているんだよ~!」という社会を心から求めて、今もなお、世界中の人たちが有形無形に血を流し、戦っています。

ワシントンD.C.で、弱きの者の自由と権利のために命を使わんとする同世代の友人が何人もでき、私の視野を押し広げ、人生に新しい刺激を与えてくれています。
彼らの情熱とエネルギーには、頭が上がりません。
私も彼らに負けずに、命を燃やそうと決意する日々であります。

歴史上、「人が自由で力を持っているんだよ~!」と言える社会を志し、多くの血が流れたことを考えると、主権在民・人権尊重という考えが、いかに価値あるものか分かります。

Freedom, Rights, and Blood

As I mentioned before, the idea of democracy / human right is an achievement by citizens, who wanted to be free from royal rule, sheding their blood. Americans also shed their blood to escape the rule of their home country, Great Britain, and to become independent.

A few weeks ago, I watched a movie "LINCOLN" (directed by Spielberg). In addition to the historical fact that Lincoln overcame loneliness and family sacrifices to abolish slavery, I clearly recognized that a lot of blood was shed in the process of his legend (the Civil War was the largest war in American history, with approximately 620,000 deaths).

Even today, a lot of people all over the world are shedding blood in tangible and intangible ways, in a sincere quest for a society where "an indivisual is free and has power!"

In Washington D.C, I have made several friends of my generation who are willing to use their lives for the freedom and rights of the weak. They have pushed my horizons and given me new inspiration for my life. Their passion and energy are inspiring. Every day I speak to myself to keep my life on fire like them.

Given the world bloody history that a lot of people have aspired to a society where "an indivisual is free and has power," I do understand how valuable democracy / human right is.

国民主権、基本的人権、公共の福祉

日本の憲法と教育は、3原則のうちの2原則「主権在民・基本的人権の尊重」を通じて、「人が自由で力を持っているんだよ~!」ということを国民に訴えています。
人類がこの理念のために流してきた血と涙を思い起こせば、これはめちゃくちゃ大事なことであり、より発展させ、後世に繋いでいくべきものだと考えます。

他方で、日本民族は古来、「祖先、子孫、他者、共同体」というものを大事にしてきました。
しかし、「他者のため、共同体のために、働くことは、良いことなんだよ!」という意味を持つ「公共の福祉」というのは、第12条にひっそりと書かれているのみであり、原則にもなっていません。

自民党は、日本国憲法改正草案というものを、約10年前に出しています。

これまで書いてきた考えに基づき、私は、自民党の改正草案の「前文」は結構良いなあと思っています。

なぜなら、「国民主権」「基本的人権」という文言に加えて、「和を尊び」「家族や社会全体が互いに助け合って」国を作りましょう、と言っているからです。
日本民族が古来大事にしてきたものが書き込まれているし、「日本人」であることに誇らしい気持ちになる内容です。

他方で、自民党のHPを見ると、「3原則は変えません」と書いてあります。
これだと、せっかく憲法を改正して前文に心地良いことが書いてあっても、子供に教える時に、「和」「共同体」の価値がスルーされやしないかと懸念します。
また、「公共の福祉」を定めた第12条については、改正草案では、少し消極的な書き方になっていると感じるので、現在の文言の方がまだ良いのではないかと考えます。

前文で、家族や社会全体が助け合うことを宣言し、第12条でも堂々と「公共の福祉」のために自由と権利を使おう!と書く。
そして、これを例えば、「共同体主義」として原則に加えて、4原則にするべきである。

これが私の考えです。
皆さんは、どう考えますか?

"Sovereignty in the People," "Basic Human Rights," and "Public Welfare"

The Constitution and education in Japan appeal that "an indivisual is free and has power!" to the people through two of the three principles, "the principle of sovereignty in the people" and "the respect for basic human rights." Recalling the blood and tears that human beings has shed for these principles, I believe that this is very important, should be further developed, and passed on to future generations.

On the other hand, since ancient times, the Japanese people have valued "ancestors, descendants, others, and community." However, "public welfare," meaning that "working for the sake of others and the community is a good thing," is only quietly written in Article 12 and is not even a principle.

The Liberal Democratic Party (LDP), a ruling party in Japan, issued a draft revision of the Japanese Constitution about 10 years ago.

Based on what I have written so far, I think the "Preamble" of the LDP's draft revision is quite good.

In addition to the phrases "sovereignty in the people" and "basic human rights," it says that the nation should be built by "respecting harmony" and "family and society as a whole helping each other."

On the other hand, the LDP website says, "We will not change the three principles." I am concerned that if this is the case, the values of "harmony" and "community" will not be emphasized when teaching children.

The Preamble declares that the family and society as a whole should help each other.
Article 12 states, "Let's use our freedom and rights for the public welfare!"
And this should be added to the principles as, for example, "communitalism" to make it four principles.

This is my opinion. What do you all think?

いいなと思ったら応援しよう!