![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133269391/rectangle_large_type_2_aef023c6a279cb4540e68daa04f5a328.png?width=1200)
知らないとやばい!?脊椎圧迫骨折
これを書こうと思ったきっかけは
この質問からでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1709869584258-8Mf2b9Duw4.png?width=1200)
この質問に対して
スライドにまとめて、
マインドマップを作っている時に
ふと思いました。
「結構考えてリハビリテーションせんと
あかんな」と。
もちろん他の疾患でもそうですが、
入職して、結構早めに
担当すると思うんですけど、
結構難しいなぁと感じています。
早めに担当する=
比較的簡単
というイメージがあるからかなと
思ったりもします。
実はそんなことないんじゃないかと。
圧迫骨折こそ
しっかり考えて介入しないと
いけないと考えるようになりました。
その理由の一つに
基本的な治療方針が
「安静と疼痛コントロール」だと
いうことがあります。
安静にして
疼痛をコントロールすることが
必要ということですよね。
なぜかわかりますか?
これを答えられずに
介入していると
かなり危険な状態です。
ここを考えず
介入しているのであれば、
最悪の場合、
症状を悪化させてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711572538549-cInkuMTI5M.png?width=1200)
そうならないためにも
このnoteを読んで
理解を深めていきましょう。
👇モニター様の声👇
![](https://assets.st-note.com/img/1710790460884-n6TykU7Z62.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710790475894-e5n21fDVvT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710790486510-DcelBNLeKX.png?width=1200)
「参考になった」という声を
多くいただきました!
👇購入者様の声👇
圧迫骨折を考え直すいい機会になりました!
— ⭐︎stars⭐︎ (@AnXRCA7j4lZsYTO) March 25, 2024
経験が少ない時から担当する事が多く、後輩へのアドバイスの機会も多いため臨床での考え方を整理出来ました! https://t.co/oxRv02OK4A
こちら読ませていただきました!
— Ryuta|トレーニー特化セラピスト (@kinniku1995) March 26, 2024
圧迫骨折って遭遇する機会は多いけれど、系統的かつ詳細に記載されている文献って少ない印象があります。@k_jinta さんのnoteは概要からリハの進め方、具体的な運動療法までわかりやすくまとめられていて勉強になりました!… https://t.co/EyWPiVOO3y
それでは本編どうぞ!
noteをご覧いただき誠にありがとうございます!日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします!