マガジンのカバー画像

スーパーフルセット

36
noteに出している全記事(PDF、セミナーアーカイブを含む)のセット販売です。
一つ一つ記事を購入すると約65000円ですが、セットで購入いただくと、約38%引きで購入できるよう…
¥44,800
運営しているクリエイター

記事一覧

リハビリを『させる』から『寄り添う』へ

ありがたいことに反響多かったので、 僕の考えを書いていきますね。 これは、 僕個人的な見解なので、 「こういう考え方もあるんだな」という感じで 見てもらえるとありがたいです。 僕もこれが正解だとは 思っていませんし、 強制するつもりはありません。 ですが、 悩むぐらいなら こういう考えの方がいいです。 僕も悩むことありましたが、 「時間がもったいないなぁ」 と思うようになって、 その時間があるから 他の人に時間を使った方がいいなと 思うようになりました。 僕は理学

¥300

若手セラピストの“8割”が苦手な歩行観察を0からマスターする:臨床に適した歩行観察の教科書

おかげさまで 部門別人気ランキング1位を獲得しました! この記事は これらの記事をひとつに まとめたものになります 歩行観察が上達するたった一つの方法 知らないと損する!?歩行観察の新常識 歩行観察をアプローチに繋げる 👆こちらは現在売り切れ中ですが、 どうしても購入したい という方は、公式LINE、 Xでメッセージください! 再販するかもしれません。 ※どれか一つでも購入されたことがあれば、 内容が重複する部分があります。 ご了承ください。 2月中は現在の価

¥19,800

知らないとやばい!?脊椎圧迫骨折

これを書こうと思ったきっかけは この質問からでした。 この質問に対して スライドにまとめて、 マインドマップを作っている時に ふと思いました。 「結構考えてリハビリテーションせんと あかんな」と。 もちろん他の疾患でもそうですが、 入職して、結構早めに 担当すると思うんですけど、 結構難しいなぁと感じています。 早めに担当する= 比較的簡単 というイメージがあるからかなと 思ったりもします。 実はそんなことないんじゃないかと。 圧迫骨折こそ しっかり考えて介入し

¥3,980

【50部突破】TKAのリハビリテーション【急性期編】

入職して比較的早めに担当するであろう TKA術後のリハビリテーションの 流れを書いていきます。 基本的には 所属している施設の進め方が あればもちろんそちらを優先してください。 僕が進めていく際に 考えてることを書いているので 参考になればと思います。 ※特典の受け取り方法は 最後に記載しています 現在が最安値です。 あまりにも需要が多ければ 値上げも検討しています。 50部100円→完売 50部500円←現在 プロトコール

¥500

TKAのリハビリテーション【術後回復期編】

この記事は こちらを購入いただければ 特典として読むことができます!

¥100

これさえ読めば丸わかり!内側広筋を徹底解説

臨床で膝関節疾患の方において 特に重要だと言われる “”内側広筋“” この記事では その内側広筋を徹底的に解説していきます。 10部100円で販売→完売 20部500円で販売←現在 内側広筋の解剖学と機能内側広筋は、 大腿四頭筋の一部であり、 大腿骨内側顆から起始し、 膝蓋骨の上縁内側、 膝蓋靱帯を経て脛骨粗面に停止。 支配神経は大腿神経(L2-4)

¥500

高齢者に対する運動負荷の設定方法

無料相談をちょくちょく させてもらっているのですが、 多い質問として これを聞かれます。 その方々の 悩みを推測すると 「個人によって既往歴や体力レベルがバラバラで、 どのように運動負荷を設定していいのか。 運動強度が高くて、患者さんに無理させているのではないか? と不安になる。 逆に運動強度が低すぎて、効果が出るか心配になることもある」 といったところでしょうか。 また、 ・高齢者によってレベルが千差万別で、  画一的な運動プログラムでは対応しきれない ・疾患に加え

¥1,480

これを知らず膝を語れない!?膝蓋下脂肪体を徹底解説

臨床現場で膝の痛みを訴える患者さんを 診る機会が増えていませんか? その際、膝蓋下の脂肪体の評価に 自信がないと感じることはありませんか? 僕も若手だった頃、 膝蓋下脂肪体について十分な知識がなく、 評価や治療に悩んだことがありました。 専門書を読んでも、実際の臨床につながるものは少なく、 もっと実践的な情報が欲しいと感じていました。 そんな若手セラピストの皆さんに向けて、 「これさえ読めば丸わかる!膝蓋下脂肪体を徹底解説」 という記事を書きました。 膝蓋下脂肪体の解剖や

¥980

屈曲制限に深く関わる!?膝蓋上嚢徹底解説

膝蓋上嚢の治療に悩んでいませんか? 僕もも臨床を始めた新人、若手の頃は、 膝蓋上嚢の評価や治療選択に自信がなく、 どこから手を付けてもいいのかわからない状態でした。 きっと、皆さんも同じような悩みを抱えているのではないでしょうか。 僕のこれまでの経験から、 膝蓋上嚢の治療に必要な知識をまとめた、 「膝蓋上嚢徹底攻略」 という記事を書きました。 膝蓋上嚢の治療に自信を持ちたい、 もっと多くの患者さんを助けたいと思う セラピストの皆様にお勧めです。

¥300

シン・ブリッジエクササイズ

臨床でよく使うエクササイズの一つですよね。 なんとなくやってませんか? ブリッジex = 殿筋のトレーニング と思ってやっても、 うまく殿筋の収縮が入ってない なんてことありません? 僕はありました。 狙ってるはずの殿筋に収縮が入らず、 動作に変化が起きない、なんてことが多々ありました。 「なんで?」 そう思って、 先輩の治療を観察したり、 参考書、論文を読んだりして 何が違うのか、考えました。 そうしていくなかで 僕のやってたブリッジexは 殿筋に効きづらいやり

¥980

腹横筋徹底解説

「腹横筋って大事って聞くけど 実際どうやって評価するの?」 「弱かったり、使えてなかったら どういう代償が出るの?」 「アプローチ方法は?」 こういう疑問が湧いてきますよね。 これらの疑問に答えつつ 腹横筋の基礎から 書いていこうと思います。 これを読めば あなたも腹横筋への 理解が深まります。 500円10部→完売 980円11~20部→現在 ↓↓↓感想↓↓↓ 腹横筋の基礎知識腹横筋は、 腹部の深層に位置する筋肉で、 腹直筋や内・外腹斜筋とともに腹壁を形成し

¥980

万能説!クラムシェル再考

クラムシェルとは サムネのようなエクササイズのことで 側臥位になってもらい 膝を少し屈曲させ、 足部を合わせた状態から 膝を開いてもらう運動のことです。 股関節疾患の方によく 使うエクササイズの一つかと思います。 どういう目的で使っていますか? 多くの方は外旋筋のエクササイズとして 使っているんじゃないでしょうか? 僕もそうでした。 色々論文とか読んでいくと 実はクラムシェル万能論が浮上しました。 ・なんで万能なのか? ・普通にやればいいの? ・どうすれば万能にな

¥980

臨床に繋げる肩甲上腕リズム

先日のポストが プチバズりしたので、 それをもう少し深堀りしていきます。 これを知ってどう臨床に 活かしていくのか、 繋げていくのか、 僕の考えを書いていきます。 そもそも肩甲上腕リズムとは

¥500

なぜ膝に水が溜まるのか?

セラピストなら誰しもが 一度は聞かれたことがある 質問ではないでしょうか? この質問に対して 答えられますか? ・ ・ ・ ってなった人は是非読んでみてください! このポストでも ある程度答えは書いていますので、 これをより詳しくした記事になっています。 水が溜まるとは?

¥780