
誰も教えてくれないトレンデレンブルグの真実
残り7
臨床でこんな経験ないですか?

大腿骨転子部骨折術後の方や
大腿骨頸部骨折術後の方を
担当すると
一度は経験する
「トレンデレンブルグ歩行(跛行)」
一般的に

これが原因だと言われています。
間違いではないですが、
これだけ見ていても
トレンデレンブルグが残存している
こういう経験、結構ありません?
僕はありました。
実は、
トレンデレンブルグの原因は
股関節外転筋力だけではなかったんです。
僕はこれを
知った時驚きでした。
「今まで、
なんで気づかんかったんやろ…」
その真実をお伝えしていきます。
そもそも
トレンデレンブルグ歩行とは
患側立脚期で健側の骨盤が落ちる現象
のことです。
ここから先は
1,747字
/
1画像
noteをご覧いただき誠にありがとうございます!日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします!