一月万冊について最近思った事…
一月万冊考えたが、あれは、テレビショッピングに似ていることに気がついた。
複数もしくは、長い動画を視聴して親しみ感が湧く、一年に数回高額な本を売ったり、カンパを募ったりしている。
本のテレビショッピング番組だな。
または、寄付金という名目で金を集めする番組かもしれない?
賛同者、視聴者はいやいやお金をカンパしたり、いやいや商品を買うのではなく、カンパや商品買うことなどを喜んでやっているなと…
私の散歩記録noteから一月万冊についての部分抜粋
数日前に、親に一月万冊について色々いわれた。
言われた事は
⚪︎烏賀陽さんはただの卑しい人間、かれは、何かの為ではなく、ただ、書きたい欲求があるだけで突き動いている人間。一月万冊という現象をジャーナリスト的な立場で観察さずに、その構造に乗った、一月万冊に集まる人人達を利用したという事。
⚪︎本間さんの届いた本は読む価値も意味もない。35000円するならば、それを売るべき。
⚪︎裁判について、誰も気にしてないから興味持つ必要はない。時間の無駄。
あと、一月万冊や苫米地英人は明確な詐欺 でしかなく、息子が見ているのは恥ずかしいと。言われた。
明確と詐欺と言ったのは、間接的にお前はバカだと言いたかったのだろう。
どうやら一月万冊を構造的にやばい団体とみなしているようだ、カルト宗教的な…。
三年以上視聴し続けたので、自我の一部みたいは感じにったためか、否定的な事をたくさん言われて、気分が落ち込んだ…。個人的には、一月万冊には騙されたような気持ちがあり憤っているが…(うまく言語化できないが…)
いいなと思ったら応援しよう!
