今日の料理研究 6/26 みじん切り、ゆで卵、餃子、味噌汁
みじん切りについて
写真による説明
文章による説明
⚪︎某動画をしっかりみて、みじん切り練習した、結果、まともになってきたみじん切りができた。
⚪︎某動画では、包丁使う際に包丁の背を指を置き強く押していた動作をしていたので、真似したらばスパッツと玉ねぎを切れた。
1に、最初に玉ねぎを斜めに切り込みをいれる
2に、そのあとに、玉ねぎの横に等間隔に二つほど切り込みをいれる
3に、包丁の刃の前と後ろ背を各手の平(掌)で一緒に押して、さらに玉ねぎを短くサイコロ状になるまで切る。
次回のみじん切り研究
某動画では、基本みじん切りしてものは、全て同じサイズ(煮込んだり、炒めた際に、ムラがでず、味が同じ風に浸透する為)だったが、まだ自分はそれが出来ないので、次はそれをできるようにしよう。
ゆで卵
写真による説明
文章による説明
ゆで卵はじめてやってみた。白ごはん.comのサイトをみて行う。1.鍋に一人分水に入れて沸騰させる2.底に小さな穴をいれる3.沸騰した湯にいれる4.1.2分後に取り出す 5.冷たい水で冷やす 結果、半熟卵は出来たがゆで卵は出来ず。ゆで卵は結構難しい事が判明した。
白ごはん.com説明には数分茹でれば良いと記述されていたので、本当に数分で良いのか、試す為に1分ゆでました。次は2分ゆでて、どうなるか、試してみます。
次回のゆで卵研究
白ごはん.com説明には数分茹でれば良いと記述されていたので、本当に数分で良いのか、試す為に1分ゆでました。次は2分ゆでて、どうなるか、試してみます。
餃子🥟
写真による説明
文章による説明
餃子の焼き手順な前回記述しているので割愛。作った事の感想としては餃子は段々包むのが慣れてきて、皮が手に馴染んできました。今日は約5分分強火で炒めた。
次回の餃子研究
餃子はできれば今は市販の皮を使っているのを、自分で皮を作れるまで持っていきたいところ。
味噌汁
写真による説明
文章による説明
味噌汁は、ファミマの混合味噌をスプーン1杯、具に玉ねぎ、キャベツ、乾燥わかめとあごだし?(だし汁の代わりに投入)を一緒に鍋で適当にごった煮しただけ。約5分弱(まだだし汁がよくわからないのであご汁を使用)
次回から味噌汁は真面目に作ります。
次回の味噌汁研究
味噌汁の煮方、野菜べつの煮方、だし汁、顆粒(かりゅうだし)入れ方などの探究