
いよいよレジ袋有料化が迫ってきた
まもなく、7月。で、最近、ちまたで、ちょっとした話題になっているレジ袋。
すでに、6月2日時点で、レジ袋有料化についてのニュースはされていたのですが、現場ではいまいち情報が無いので少し整理すると。
茶色いいわゆる弁当用の袋までは、1枚3円。
いわゆる、スーパーなどで使われる特大サイズになると、1枚5円。
ここで、問題となることがいろいろある。
①まず、大と特大のサイズの使い分けをどうするか。今までは、少し大きめのサイズに入れて、無難にお客様に商品をお渡しすることができたのですがこれからは、その時に、こちらの袋は5円しますが、3円の袋で良いですか?(結構キチキチになってしまいますが…のニュアンスを含む)多分、大多数のお客様が3円をチョイスするだろうけど、この2円の差は結構大きく感じる方もいるでしょう。
②袋を今まで普通に入れていたような、小物買いにもいちいち聞かなければならない。とうぜん、ただでは無いので、これからは、3円かかりますがよろしいですか?と聞かなければならなくなるだろう。これからは、多分、袋を要らないと言う工事現場関係の人も多くなるだろう。
③弁当とかどうしても温めて渡すときは、袋はほとんど必要となる機会が増えるから、結局、弁当はこれから3円高くなると言うことになる。20日コンビ二弁当で過ごす方は、月+60円。これが1年続いたら、720円と結構大きい。良い弁当が1個買える。ここら辺は、割り切ってもらうしかないかないと思うけど。
④多分、今後箸とかも有料になると思う。今まで、当然のようにもらえていたものが、これからは…箸、ストロー、スプーン、おしぼり、コーヒーのガムシロップ、コーヒーのフレッシュとかも有料になると思う。もちろん、全部お店が仕入れしている物なので。(以前、「お弁当に箸つけますか?」と聞いて、「当然。つけんと食べれんやろ。」と言われたので、思わず「あなただけですよ。そんなこと言うの。」と言ったら、次から来なくなった。)
と、まあ、現場はこれから、確実な対応を考えてかないといけないなと思った記事です。
他の、お店さんはどうされるのかな…