「疲れリセット睡眠」タイプは何がすごいの?!
たっぷり睡眠時間を
取っているつもりなのに
どうも寝た気が・・・。
その隠れた原因、
いろいろあります。
11/13は、いびきの話をしましたが、
それに続く11/14のトピックは、
【鼻づまりは風邪をひいたときだけでしょ?】
そう、鼻づまりなんです!
(→11/14鼻づまり)
鼻づまりは、
鼻腔の粘膜がむくみ、
鼻腔を塞いでしまうことで起こりますが、
普段はなんともないのに
眠る時だけ鼻がつまる、
というケースがあります。
眠っている時だけ
起こるから、
気づかないのですよね~。。。
===
Q:では、なぜ、眠る時だけ
鼻がつまる現象が起きるのか???
それは、
睡眠に必要な睡眠ホルモン、
"メラトニン"が原因
なのです!
人間は、
体温(深部体温)が熱いままだと
眠れないので、
眠る前に、
睡眠ホルモン"メラトニン"が、
毛細血管を膨らませて、
熱を体外に放出させます。
その毛細血管は、
手や足の指先だけでなく、
実は、
鼻にもたくさんあって、
睡眠ホルモン"メラトニン"の
分泌が増えていくと、
どんどん、鼻の粘膜が膨らんでいきます。
===
Q:どのくらい睡眠に影響するの?
ある実験によると、
この鼻腔が塞がってしまうことにより、
1分半おきに、浅い睡眠(レム睡眠)と覚醒を繰り返し、
通常は深い眠り(ノンレム睡眠)が5回のところ、鼻腔が塞がった状態だと2回のみ、
浅い睡眠(レム睡眠)の合計の長さが通常の半分以下に!
・・・と、びっくりするほど
睡眠の質が下がってしまうのです!
自分が夜に鼻づまりを起こしているかを知るチェックリスト、
そして、その対策法
はこちらから
⇒11/14鼻づまり
※なお、
「気になる睡眠のうわさ攻略」シリーズは
11/14で終了、
11/15は別企画(※下にご紹介)で、
11/16(木)からは
新しいシリーズがスタートします!
おたのしみに~❤
====
※11/15はこちら↓↓↓
【水曜日は、性格タイプ別睡眠診断テスト解説!】
11/15(水)21:00~は、
性格タイプ別睡眠診断テストの解説Vol.2
「疲れリセット睡眠」タイプをお届けします!
体の疲れ、心の疲れ、脳の疲れ
自分で察知してリセットできるこのタイプ。
どうしてそんなことができるのか?
次のチャレンジは?
どうやってそのチャレンジをクリアできるか???
…について詳しく解説します!
こちらから、ご自由にお入りいただけます↓↓↓
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_vA_txxfSSOSo3LNR-j8i3A
===
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
本日も素敵な1日を!
忙しいあなたの眠りをサポートする
睡眠コーチ
小畠径子(おばたみちこ)