![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102714485/rectangle_large_type_2_eedf578047b20853ba87351ea746d157.jpeg?width=1200)
自分の身体内部で1つのチームになる
皆さん、こんにちは🤭
連日、大谷選手の話題で盛り上がっていますね。
入学式や入社式やプロ野球の開幕など、
まるで、一年がまた始まるかのような気分になります。
新たな気持ちになりますよね。
さて、今日は私が指導している生徒さんから頂いた甲子園のお土産で、思いついた話しをさせていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681171492906-U051N7GE4O.jpg?width=1200)
野球はよくチームスポーツだと称されますが、確かにチームのためになるプレーを
9人+ベンチスタッフ+応援の人、それぞれの思いを馳せた行動をとっていると思います。
詳細は省きますが、野球観戦をしていると
長年、個人スポーツであるテニスをしている身としては、違う意味でチームスポーツの奥深さを感じられずにはいられません。
そんなチームスポーツの野球から、自分の身体内部を1つのチームとして見た場合はどうなるのかなと考えました。
テニスはラケットスポーツであるため、どうしても手感覚部分に意識がいきがちになります。
ところが、最初に力を受けるのは地面から足裏になります。
そして、足裏で垂直に立ち骨と筋肉がチームプレーをするには、末端で身体を柔軟にバランスよく支えてる距骨が、7つの足根骨をまとめてくれることで機能します。
このように、身体内部にはまだまだ計り知れないチームが複数あります✨
気づいていないだけで、うまく複数のチームが連携して、上手くまとまっていることもあるでしょう。
逆に複数のチームがバラバラになって、まったくまとまらない場合もあるでしょう。
そんなときは、末端にある足裏に近いところに、意識が向く要素を取り入れてみるのもいいかもしれません。
私は家の中で、手作りの草履をはいています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681173721923-4geGy2WO87.jpg?width=1200)
それでは、またお会いしましょう☺️
いいなと思ったら応援しよう!
![マッチー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61103130/profile_387f11f47d6f08dc37f45c5bff2c571b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)