見出し画像

小さな会社には、小さな会社のブランディングがあります

ブランディングに感じる違和感の正体

書店にはブランディングの書籍が多数並んでいます。それぞれの立ち位置でブランディングを解説していますが、若干の違和感を覚えます。ここに書かれている内容は小さな会社にも通用するのか、これが違和感の正体です。

中小企業庁は、業種ごとに資本金と従業員数で中小企業者と小規模事業者を定義しています。これに当てはまらないのが大企業ということになり、大企業の明確な定義は存在しません。

日本の企業総数の99.7%、従業員数の約70%を占める存在

まあ、日本の企業総数の99.7%、従業員数の約70%を占める企業群の一つの基準と思えばいいくらいのことです。ただし、これらの区分は、補助金や支援制度、法人税の税率などにも関係しているので、大事といえば大事です。

僕が使う小さな会社は、中小企業者、小規模企業者、さらにはスタートアップの企業、フリーランスも含んでいます。資本金や従業員数の区分けではなく、小さくてもブランドになろうとする会社、組織、個人のことです。

小さな会社のブランディングが消化不足になる理由

小さな会社の経営資源は限られています。生産や販売や財務を優先され、ブランディングに予算や人材や時間を費やすことができません。ブランディングの認識が浅く、狭い解釈に留まっている経営者が多いのも事実です。

僕は一貫して小さな会社のブランディングに取り組んできました。そこで得たのは、大手企業のブランディングを中小企業が取り組んでも効果は見込めないことです。小さな会社には小さな会社のブランディングがあります。

小さな会社の4つのパワーをブランディングに活かす

小さいことは弱いこと、悪いことではありません。小さな会社だからと、商品やサービスを正当に評価しない企業や消費者、そのことを嘆きながら仕方ないと受け入れている経営者……これらに接するたびに憤りを感じるのです。

「ユニークな人材」、「フラットな組織」、「スピーディな意思決定」、「フレキシブルな修正力」、この4つが小さな会社の底力です。小さな会社のブランディングはこれらのパワーを最大限に活かすことから始まります。

4つの底力についての詳しい説明は下記をご覧ください。

こちらの記事もお読みいただければうれしいです。


いいなと思ったら応援しよう!