見出し画像

競争に疲れたあなたへ!戦わないブランディングのすすめ

自社に大きな影響を与える可能性が高い相手とは戦わない

ブランディングのシナリオは、百社あれば百通りなのですが、そのなかの一つに「他と比べられても選ばれる」(これは中小企業には向いていません)から、「他と比べられずに選ばれ続ける」へのシフトがあります。

「他と比べられずに選ばれ続ける」ことを、クエストリーでは「戦わないためのブランディング」といっています。しかし、現実はそう簡単ではないので、多くの経営者はこのシナリオを選びません。

「戦わないためのブランディング」とは、競争ゼロを目指すことではありません。「自社に大きな影響を与える可能性が高い(言い換えれば、勝てる要素が少ない)相手とは戦わない」・・ここがポイントです。

日本の企業の多くは競争によって成長してきました

誤解がないように述べておきますが、「戦う=競争する」ことが悪いわけではありません。技術や能力は競合がいることで磨かれます。新商品は相手との差別化によって誕生します。市場は競争があることで活性化します。

日本企業の多くは競合との競争を得意としてきた面がありました。戦う対象がはっきりしているので、相手を研究し、自社の改善・改革に活かせたのです。競合であっても相互に学習し合って成長してきました。

しかし、いまは競合は業界を越えて存在し、ネット上には世界中の競合がひしめいています。優れた他社をベンチマーキングし、ノウハウを自社に取り入れてもすぐに無効化されてしまう時代です。

強いイメージのある雑草ですが、本来は弱い植物です

競争を植物の世界で考えてみましょう。雑草生態学が専門の静岡大学の稲垣栄洋教授がとても興味深いことを語っています。「雑草魂」という言葉のようにしぶといイメージがある雑草ですが、実は「弱い植物」だというのです。

強い植物ならば生存競争の激しい森林や深い藪でも生き残れます。しかし、雑草は生きることができず、危険と隣り合わせで他の植物が入ってこない道路、道端、荒地、斜面、畑などをあえて生息域として選ぶのだそうです。

「弱者は実にさまざまに工夫し、戦略的に生きることを求められる。そして、他の生物がいやがるような変化にこそ、弱者にチャンスが宿るのである」「一番強い者は、自分の弱さを忘れない者だ」(著書『弱者の戦略』から)。

「戦わないためのブランディング」の基本姿勢とは何か?

経営における戦いとは市場のシェアを他社から奪うことです。奪うための有効な武器は価格ですよね。しかし、中小企業が価格競争の土俵に立つと、資本力に勝る企業には太刀打ちできず、利益はどんどん失われていきます。

反対に、価格による同質競争を回避すると利益率は高まります。理屈ではその通りなのですが、簡単ではありません。なぜならば、価格ではない価値の創出は簡単ではないからです。しかし、いくつかのポイントがあります。

大事なのは、「競争相手よりも顧客を見る」、「常に戦いのないところを探す」、「比較されてもいじけず、卑屈にならない」・・これらが「戦わないことへの覚悟」であり、「戦わないためのブランディングの基本姿勢」です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?