![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59923931/rectangle_large_type_2_132eca1ea02416e5908428b425ad420f.jpg?width=1200)
葉もの野菜,育つ。 【畑とごはんと猫便り】vol.17
葉もの野菜の芽が大きくなったり,出てきたりと,畑が夏から秋冬野菜仕様に変わりつつあります。「秋冬野菜仕様」という表現は,240tukikoさんがコメントの中で使われていました。素敵な表現だなと思いましたので,ここで引用させていただきますね^^240tukikoさん,ありがとうございます。
虹いろ菜 小松菜 リーフレタス 春菊 サラダ水菜 赤色はつか つまみ菜大根 どれもみんな,可愛い芽です。
ところが,見出しの画像なのですが,小松菜の葉っぱが虫に食われていました。ショックです。昨日,食べられた跡がなかったにもかかわらず,一晩でこれだけ食べているのです。ということは,明日の朝には食べつくされているかもしれません。銀色のマルチを敷いていたのに,虫恐るべしです💦
早速,防虫ネットをはりました。虫が入らないように,NHKテキストの「やさいの時間」でみたように虫が入りこまないように,端には土をかぶせています。
防虫ネットは軽い乾燥予防と遮光の効果もあり,高温乾燥器期を乗り切る頼もしい資材だそうです。暑さも戻ってくるかもしれません。 葉がネットの上に触れるようになったらネットを外すそうですが,その頃には気温が下がり,害虫も少なくなっていると書かれていました。
どうか,うまく成長しますように。美味しい葉もの野菜を食べたいもの。
【今日の短歌】 小松菜の小さきを撫づる手の先に午前六時のマジックアワー
【今日の一品】 そうめん南瓜の酢の物 (きのうのインスタントラーメンと一緒に食べました^^これも麺!?)