
新年のごあいさつと、お箸のおはなし
あけましておめでとうございます
輝く希望のある一年になりますよう
お祈りいたします
✧
お正月の お箸のおはなし
~柳箸について~
お正月。お節料理やお雑煮を頂くときには、「柳箸」を使います。
「祝箸」などとも呼ばれるお箸です。
お箸には、“格” があるのですけれど、柳箸は最上級です!
格付けの順で言うと、「柳箸、割りばし、塗り箸」となります。
清浄心を大切にしてきた日本人にとって、一度きりしか使わないお箸は、何度も使う塗り箸よりも格上とされてきたのです。
どんなに美しく 高価な漆塗りのお箸も、柳箸には敵いません。
使い切りのお箸の中でも、“柳” のお箸が 一番上等な お箸となったのには、その特徴に理由があります。
柳は、しなやかで折れにくく、
白く清浄で、
春先になると真っ先に芽吹き、
たとえ雷がおちたって 生きのびる、強い生命力をもつ木 だからです。
おめでたいお箸にぴったり。
縁起が良いので、「家内喜箸」とも書きます。
長さは 裾広がりの八寸(約24cm)です。
また先ほど、“使い切り”と表現しましたが、
お正月の柳箸については、箸袋に 家長が家族銘々の名前を書き、
三が日(または松の内のあいだ)使うのが正式とされています。
✧
そして。
柳箸は、「両口箸」とも言って、お箸の両端が細くなっています。
それは、
片方は人間が、もう片方は神さまが使うためです。
柳箸には、“神人共食” の考えが根底に宿っているのです。
神人共食とは、神さまと人間が 一緒に食事をすることで繋がりあい、祈りが通じることを願うものです。
お節料理は元来、歳神様へ 感謝と祈りをこめてお供えするもの。
新しい年をつれてきてくれる歳神様へのお供え物を、人間が一緒に頂く 神人共食 というわけです。
柳箸の片方は神さまが使うためですので、両方使えそうだからと言って、ひっくり返して使ってはいけません。
✧
✧
日本人とお箸の、深く長いお付き合いを象徴するような柳箸。
まだ おはなししたいことは あるのですけれど、
元日そうそう あまり長文はいけませんので、このあたりで。。
既にご存知だった方も、ここまでお読みくださいまして ありがとうございました。
ご覧くださった方に
たくさんの幸せが訪れますように!
そして わたしは
柳の木のようでありたいと願います✧
2021.元旦
今日の箸置き: 宝船 と 干支の うし
ともに京都の 清水焼です。