見出し画像

こよみだより *白露*


2021.9.7
二十四節気の「白露(はくろ)」入りです。
夜中に大気が冷えて、朝の草花に露が宿り始めるという頃です。

降りた露は、白く輝くから「白露」。
秋の訪れを、いつくしむかのような表現です。

江戸時代のこよみ便覧には、「陰気やうやく重りて、露凝りて白色となれば也」と記されているそうで、その名の由来が見て取れます。

*

今日は、できれば その朝露の写真を添えたかったのですけれど、撮るタイミングに恵まれませんでした。

何かこの季節をあらわすものがないかしらと思っていたところ、ちょうど今朝、庭のシュウメイギク(秋明菊)が一輪 開花しかけていましたので、タイトルにしました。あと数時間で完全に開いてくれそうですが、出勤しなければならないのが ちょっと残念。
でも、これから ぽつぽつと咲き進みそうで、楽しみです。

画像1


併せて、花器で愛でた つぼみの写真も添えてみます。一昨日の写真です。
花びらが はじけそうでした。


画像1


我が家の小さい庭には、秋の七草のひとつでもある「フジバカマ」もあるのですけれど、そちらの開花は、もう少し先になりそうです。


画像2



ところで、その「秋の七草」は、「春の七草」ほど馴染みが無いかもしれません。

春の七草といえば、1月7日に1年の無病息災を祈るとともに、お正月料理で疲れた胃を休めるものとして、「七草粥」の風習が、現在でも続いていますね。

秋の七草は、食するのではなく、美しい花を観てたのしむ、鑑賞のためのもの。
山上憶良が詠んだ2首に由来するそうです。

 秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
ー 秋の野に咲いている草花を指折り数えると 7種類ある ー

●  萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
ー それは萩(はぎ)の花、尾花(おばな=すすき)、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花 ー
〔 万葉集 〕


七つ目の「朝貌」については、現在では桔梗(ききょう)が定説とのことですので、秋の七草とは

 ・萩(ハギ)
 ・
尾花(ススキ)
 ・
葛花(クズ)
 ・
撫子(ナデシコ)
 女郎花(オミナエシ)
 ・
藤袴(フジバカマ)
 ・
桔梗(キキョウ)

の7つとなります。

本当は、それぞれの写真があれば良いのですけれど、私にはとてもご用意ができません…。
そこで、上記それぞれに リンクを置かせて頂きました。
全て、フォローさせて頂いているtakuさまの、素晴らしい草花図鑑からお借りしています。美しい花々のお写真とともに、その情報が掲載されている、とっても貴重な図鑑です。


*


もうすぐ訪れる十五夜には、七草の中のススキを(または秋の七草を一緒に)飾るものとされています。
十五夜については、近くなりましたら改めて少し綴ってみたいと思っています。

画像3




天高く 馬肥ゆる秋。

ここのところ、「天高く」を感じがたいお天気が続きましたが、そんな日にも “収穫の時季”は実感したいもの。
自然の恵みに感謝しつつ、風味豊かな秋の味覚を楽しみたいと思います。


どうぞ素敵な季節をお過ごしください。


*
*
*


― おまけ ―

 秋の七草の覚え方はいくつかあるようですが、私は頭文字をつなげる方法で覚えました。(順番は前述と異なります。)
 ・ オミナエシ
 ・ ススキ
 ・ キキョウ
 ・ ナデシコ
 ・ フジバカマ
 ・ ク
 ・ ハ
オスキナフクハ = お好きな服は」となります。


❍ シュウメイギクには、ミントの花を一緒に添えてみました。花器と陶板は、全て有田焼。↓

画像3


最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。





― 次の節気は「秋分」です。 ―



-----------------------------

※ 投稿当日の夜に、秋の七草のリンクを一つ、変更いたしました。
それに伴い、リンクの説明にかかる部分についても修正を加えております。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?