![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140750890/rectangle_large_type_2_0fe5eda9a46946b06d7d3f6f166b7615.jpg?width=1200)
本物は常に普遍的である!
私が様々な文化に対して重要視しているのが、普遍性です
逆にあまり高く評価しない、好きではないのが一過性です
もちろん肉体的に若い時でないと厳しいものもありますが…
しかし指導者の力量や本人の情熱さえあれば、行い続ける人は年齢を超えていると想うのです
英会話のレッスンを例にすれば…
子供に指導する接し方と、大人への接し方は違えども…
英語の上達は何歳でも出来ますよね?
そういう意味で…ダンスはもちろん、ヨガや武術などを愛するのも普遍性があるから
若い頃しか出来ない!とか
あれは高齢者がやるもの…
という括りのジャンルには、普遍性や文化性が低いと感じています
登山家でスキーヤーの三浦雄一郎さんは、91歳の今も現役…
特殊な例かもしれないし、若い頃から継続してきたから可能なのは当然です
しかし本人のココロが現役だから…というのが1番ですよね?
90代のフィットネスインストラクターで有名なタキミカさんは、本格的に運動を始めたのが60代…
そこから日本最高齢のフィットネスインストラクターになりました
高齢者であっても関係なく…
高齢者だからこそ、高齢者のお手本として活動されているのは、世間的な年齢感覚を超越していますよね?
最近メディアに出ていないとはいえ、そもそも90代ですから、マイペースでお元気でいて欲しいです
さて、私が普遍性を重要視するのも…そもそも本質的なものは普遍的で、一時の流行とは価値が違うから
流行を否定しませんが、流行は必ず鮮度が落ちることでもあります
ヒット商品よりロングセラーに価値を感じる私としては、子供の頃から流行に興味がありませんでした
むしろ昔から受け継がれるものに、ココロを惹かれていたのです(祖父が職人だった影響もあるでしょうね)
流行は戦略的に作られる背景があるけれど
本物は色褪せず、普遍的で…それが好きなんですよね
小説でも漫画でも、読み継がれる作品には普遍性がありますから
そしてその普遍性は「人」によって表されてきました
4/14
私はモダンダンスの祖と言われる、イサドラダンカンさんの3代目継承者バーバラさんのWSに参加しました!
ダンカンダンス継承者Barbara KaneさんのWS…とても楽しかったです
終始ふんわりとした空気感が心地良く、大地を感じることや螺旋のムーブメント、中丹田からのムーブメント、空間認識など…
モダンダンスと名付けられる以前の…原初のカタチに触れられたのは、その体験だけでも意味あるものでしたね
モダンダンスという名称は、後の人が名付けたわけで…
ダンカンさんは、今でいうフリースタイルダンスを自由に踊ったのだと想います
(だからダンカンダンスなのですね)
音楽が当時のピアノの楽曲なので、数十年前の時代にワープした様な…
動きの為に作られた楽曲はとても心地良く、どこで動きが転換するか?が曲を聴いてるだけで理解出来るんですね
動きの為に音がある…これは素敵過ぎます!
天女とか女神とか、ギリシャ神話的なダンスとわかっていたので…
言われた通りスカーフを持参しましたが、おじさん1人で場を壊さないか?と心配だったけど🤭
楽しすぎて弾けました!
この感じのアプローチなら、女子中高生が授業で行う創作ダンスも楽しいだろうな…なんて想ったり
きっとバイタルディベロップメントや、ビオダンサなどのセラピー系ダンスも…ムーブメントはこの影響を(間接的に)受けているはず
セラピー系や瞑想系は、呼吸や意識に重点を置くけど…「心理」に対して「体理」が足りず
解放しようにも、カラダが循環しないので自らブレーキをかけながら、アクセルを踏む人もいたり…
逆にカラダの動きだけにフォーカスするジャンルは、ダンス以外も含め「心理」に欠けるので
「体理」と「心理」で「真理」に至ると想っています
ダンカンダンスには、独特のプリエやルルベがあったり…
人数の関係でバーレッスンはなかったけど、ボディトレーニングもちゃんとあるようですね
プリエだけで感じたのは呼吸と中丹田主体で、周りの空気との一体感を大切にしている点
トレーニングの為のプリエやルルベでなく
表現の為のプリエやルルベだと思いました…
敢えてグランプリエをせず、ドゥミプリエだけだったのか?は定かではないけれど…
アプローチがシンプルかつ、踊る為の立ち方なのが理解出来て良かったですね!
誰か知り合いがいないかと思ったら…
何と5人も知り合いがいたので…余計にリラックス出来ました!
何よりバーバラさんの温かい空気感が素敵で、競争心やいかつい感じとは真逆の空気感が癒されましたね
天女のイメージの中、浮いていたかもしれないけど…
楽しい時間を過ごせたことに、感謝です
ちなみにスタジオは、私が尊敬する日本人モダンダンサーの先駆者・伊藤道郎(イトウミチオ)先生の甥っ子さんのスタジオとか
このご縁も凄いです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140751914/picture_pc_1d54312387084e96f2d85e8fb8bf7d63.png?width=1200)
更に先日5/12には
朝鮮半島の民族舞踊の大家である、ペク•ホンチョン先生のお供で、群馬県高崎市の講習会にお邪魔しました
ペク先生は70代ですが、今も現役!その気迫とエネルギーは100名以上の参加者を圧倒していました
ペク先生は石井漠先生(日本のモダンダンスの開祖)の弟子でもある、崔承喜先生(朝鮮半島の伝統舞踊を現代的に再編された中興の祖)の舞踊を伝承する方で…世界中で踊り指導されています
ペク先生の指導の元、崔承喜先生のメソッドを体験して…これは普遍的な動きだ!と実感ました
自分で軸を作るというよりも…
重力と繋がることで、天地を貫く軸が心地良く整うのです
この基本動作の上に、打楽器演奏と踊りがあるので…根と幹を作るメソッドとして、完成度が高い!と想いました
だから高齢のペク先生が、あれだけエネルギッシュに踊れるのですね!
伝承文化は雑味が削ぎ落とされていて…究極にシンプル化されているので、凄さが伝わりにくいと想うので
他ジャンルではありますが、ダンスのプロとして分析すると…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140752284/picture_pc_6bff3cf3f3f29724f3ea84640db3c7bc.png?width=1200)
まず🔼の高 定淳先生のチャンゴの踊りでの回転動作ですが
足運びが引き足(これは左回転なので左足)を踵接地で外旋…からの送り足(右足)は内旋して、写真の左下の様に…空手の三戦(サンチン)の様なポジションになっていますね
バレエのシェネ(チェーンの様に繋がるイメージの連続回転)
などと同じ回転なのに、洋舞のつま先接地の真逆です
太鼓とのバランスを取る=太鼓の重さで遠心力を起こしながら、求心的にバランスを取るべく、足を内旋させているのだと推測しました
更には"敢えて"首をつけていないのも独特!
バレエやジャズダンスなどでは、回転動作では首を残して返し…視点をキープして目を回らない様にするのが基本ですが
高先生はもちろんバレエ経験もあるし…
師匠のペク ホンチョン先生は、日本のバレエの草創期にバレエ学校・バレエ団などで修行されている方です
首をつけるとか、足の外旋(ターンアウト)は当然出来るわけで…
あくまで民族舞踊の身体操作として、首をつけない身体操作で連続の回転をしつつ、ステージをコーナリングして元位置でバシッと止まるのは、かなり高度な技術ですね!
(目付けにも秘密がありそう…)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140752471/picture_pc_0ec5594e0bc5417525402b1324474827.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140752468/picture_pc_72519fea6f111ee6dc2cf260f60869bc.png?width=1200)
🔼はペク先生のソロ
何と14mの布を膝立てブリッジで旋回させる動きです
この長さの布を動かすのに、腕だけでは無理なのは、お分かりと想いますが…
当然、肩甲骨だけでも無理なので…膝〜骨盤〜背骨〜肩甲骨から腕と波起こしをします
膝立てブリッジなので、尾骨の押し込みから、波を起こすのですが
布を落とさず両側とも円を描くので、単なる波でなく速度のある波🔽
カラダの波は表面的には小さく速く🔽
それを大きく布に伝える🔽
その波の回転を上げる
これはかなり高度な上、ましてや70代の先生が行うことは、めちゃくちゃ凄いこと!
筋肉力でなく、筋(すじ)力です!
これは太鼓の操作などでも感じるもので、抜けば抜くほどチカラが出る法則のお手本ですね
TRY ANGLEで講師をしてくださる葛西康介さん(すーさん)が、ペク先生のカラダに触れた時「これはかなり内勁が通っている…」と驚かれたのも納得しました
チャンゴをカラダの一部の様に、先の細いスティックで音を奏でる動きも、カラダの深部からの繋がりを音として発するわけで
基本動作にスワイショウ的な動きがあったのも、とても印象的でした
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140752631/picture_pc_c24e197e58085c723e0ee1481f2401bc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140752622/picture_pc_d1d280c77fbf45d966733110963f7906.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140752626/picture_pc_38bc115475a80602301acea40ddd7ec5.png?width=1200)
🔼の写真はリズムの練習です
鼓で音を出すので、カラダの弾み(バウンディング)による波が肝心ですね
ジャズダンスの基礎である(元はモダンダンスから発生した)アイソレーションは…
「部分調律」なので、リズムワークで「連動調律」をしないと、踊りの上達に繋がりません
したがってバウンディングによる"波起こし"が必要不可欠
このメソッドは良く構成されているのですね
動きの習得をアタマでなくカラダで体得…というのも、こうしたリズムによる同調なら早いわけで
同調出来るからこそ、武術武道や対人スポーツで、敢えて"外す"ことも出来ると想うし
人それぞれカラダのサイズが違うから…道具を使ったステップトレーニングより、自ら音を発するトレーニングの方が「息」を合わせるのに有効かもしれません
崔承喜先生のメソッドからも、こうした普遍性を感じました
何歳だから出来るとか、出来ないでなく…
本質的なものは子供から大人、高齢者まで出来るもの
そうでなくては普遍性に乏しいと言えるでしょう
伝統舞踊の様にシンプル化されたトレーニング方法は、武術にも多いですね
シンプルが故に深みがあり、表面的には簡単に見えても、実はかなり高度なので、正しく出来ているか?を常に観察(内観)しなくては、独りよがりの自己満足で終わるでしょう
今回のblogではイサドラダンカンさん、崔承喜先生の2人の系譜のダンスから…踊りの動きに関する普遍性を考察しました
革新的なダンスも、伝承されたダンスも…受け継がれ、残るのは普遍性あるものだけです
ヨガで瞑想するのも
立禅(站椿)での静止も
スワイショウの連動も
究極の引き算トレーニング
余分なものが無いだけに、誤魔化しが利かず…ただ実直に取り組むもの
そうでないと見えて来ない氣色があるわけで…
タイパやコスパ重視のファストカルチャーとは…相容れないものが、普遍性かもしれませんね
流行のトレーニングを否定しないけど、流行が人を成長させるのでなく、本質こそが人を成長させるので…
やった気になる練習より
本当に実になる練習こそ
本質であり普遍的…だと想うのです
子供から高齢者までが楽しんで取り組めるものこそ、普遍的な文化と言えるでしょう