雷命の造娘:~終幕~雷命の造娘
闇暦三〇年──。
ダルムシュタッドの境界線に、不穏な敵意が構えていた。
陣取る軍勢から生気が感受出来ないのは、はたして自我が欠落しているからであろう。
かといって〈デッド〉でない。
それは戦旗の紋章を見れば、容易に看破可能だ。
自らの尾を銜えた円環体勢の蛇は〈ウロボロス〉と呼ばれる意匠──〝再生と破滅〟の暗喩であると同時に〝真理探究〟の象徴として〈錬金術師〉達から崇められているシンボルであった。その背景に描かれているのは、一輪の薔薇の花。
「クリスチャン・ローゼンクロイツと、その軍勢〈薔薇十字団〉か」
領主〈冥女帝〉は、金網越しの外敵を見据えて呟いた。
「どう見ます? 敵戦力は?」
並び立つ側近・戦乙女が訊ねる。
自軍の兵力を改めて見渡せば〈冥骸戦士〉や〈冥府魔犬〉といった魔物の軍勢。総て〈冥女帝〉の権限によって使役されし者達だが、見た目の禍々しさには〈神界の戦士〉として気後れするしかない。
ヘルが分析を紡ぐ。
「敵兵は〈人造生命体〉──個々の能力的には敵で無いにせよ、如何せん数は多いな」
「それ以前に、ゾッとしませんよ……あの顔は」
「〈悪神〉でない分、マシであろう?」
並ぶ兵士は、総て見知った顔であった。
サン・ジェルマン伯爵──ハリー・クラーヴァル──ヨハン・コンラッド・ディッペル──はてさて、どう呼ぼうか──ブリュンヒルドは淡い苦笑に美貌を伏せる。
敵陣の中で見知った醜怪を見つけた。
せむし男だ。
「どうやらアレの手引きらしいな」
「通じていた?」
「いいや、その場その場の日寄見に取り入っただけであろう。本当に〝人間〟というものは……」
卑しくも逞しい。
もはや憤りも憐れみも涌かない。
ただ苦笑いに呆れるだけだ。
やがて敵兵の陣形が左右に割れ、モーゼの如く渡る姿が現れた。
赤い長外套を纏った長髭の怪老だ。
とは言え遠目にも判るが、ガタイは引き締まった筋肉質に屈強である。
その物々しい重鎮さから何者かは察せた。
だから〈領主〉も席を立つ。
金網越しに対峙する両者。
太い鷲鼻に、深く沈んだ攻撃的な慧眼。
繁る髭や眉に埋もれた顔立ちのせいか、恰も梟を想起させる猛禽的な心象であった。
老齢には不自然な程隆々と引き締まった肉体は、はたして魔導実験の恩恵であろうか。
「貴様が、この街の〈領主〉か?」
重々しい低音が訊ねる。
「如何にも」
黒き聡明は臆する事も無く真っ向から答えた。
「ヨハン・コンラッド・ディッペル──いや、サン・ジェルマンが遺したという『Fの書』とやらは何処だ」
「もはや焚書だ。現存せぬ」
「そうか……ならば、もうひとつの目的だけは遂行しておくとしようか」
赤き長外套を翻し、老賢者が猛り名乗る!
「我こそは〈薔薇十字団〉総帥〝クリスチャン・ローゼンクロイツ〟也! 此度〈錬金術〉の威光を以て、この地〈ダルムシュタッド〉を我が〈領地〉と下そうぞ!」
「〈錬金術〉……か」
憂いた自嘲を染める冥女帝。
──やがて〈科学〉は〈神〉さえも凌駕する。
幾度となく聞いた言葉だ。
それは先の内戦に於いて、身に染みた立証でもあった。
だが……はたして下されるのは〈神〉だけであろうか?
勢い止まらぬうねりは悲劇を孕む怒濤と化して、総てを呑み潰すのではあるまいか?
その使役主たる〝人間〟でさえも……。
落とし児たる〈娘〉を想起すると、そう思うのだ……。
開戦直前の邂逅を終えると、領主は自陣へと戻って来た。
視線のみで出迎えたブリュンヒルドが訊う。
「今日の予定は?」
「ブレッド家のアルフレッド老人だ」
「パン屋の?」
「ああ」
「残念ですね……職人技だっただけに」
「死期到来までは、まだ日が在る。それまでには馳走になろうか」
乾いた微笑を交わす二人。
実のところ、領民達は長らく誤解していた。
領主〈冥女帝〉の糧は〈死〉ではない。それでは〈怪物〉だ。
彼女の糧は〈畏敬〉である。
それこそ〈神〉らしい糧だ。
ヘルが選定した対象は、常に〝死期の運命が近付いた者〟だけである。
そうした領民を城へと招き、手厚くもてなし、心穏やかに逝けるように計らっていたに過ぎない。それこそ、現世に思い残す事が無いように……。
無論、悪徳の類もいたが、そうした連中でさえ死期が近付くに連れて憐れなほど怯え、己の半生を嘆き悔いた。
〈死〉という支配力には万人が無力であった。
だから、彼女は慈悲による改心を免罪符と授け、安楽なる〈死〉を約束した。
そうした経緯があればこそ、逝く者は皆、最期の最期には〈冥女帝〉へと感謝の念を抱くのだ。
その想いこそが、ヘルの糧なのである。
心優しい女神──。
人間に情愛を注げる人外──。
そして、理不尽にも忌避される存在────。
そうした意味では、彼女もまた〈娘〉と同じであったと言えるだろう。
「さて、では私も役目を果たしますか……」
壮麗の戦乙女は、腰鞘から〈魔剣〉を引き抜いた。
守ろう……彼女から受け継いだ守るべきものを!
彼女が焦がれたこの世界を!
その想いあらばこそ、自己への鼓舞に凛然と名乗るのだ!
「我が名はブリュンヒルド! この〈ダルムシュタッド〉の守人! 誇り高き〈戦乙女〉の名に於いて、貴公の悪行を裁く!」
森の奥深くに墓が在る。
ひっそりと人知れずに作られた墓が在る。
小さな墓だ。
墓標は無い。
埋葬されし者に対して些か窮屈であろうが、彼女の事を愁えば仕方の無い事だ。
下手に目立っては、また街人達から迫害の憂き目に遭う。
死んでからも忌まれては、それこそ哀し過ぎるというもの。
だから、ブリュンヒルドとヘルは、質素極まりない簡易的な墓地とした。
せめてもの手向けは、慕っていた老人の家から近くに定めたという事か。
心ばかりの野摘みが献花に置かれていた。
まだ然程の時間は経ってはいない。
墓前に残る小さな足跡から誰かは判る。
参拝者は限られていた。
幼女と戦士と女神だけだ。
他にはいない。
それでも動物達は何かを感受するのか、まるで水飲み場へ憩うかのように日々数匹が集っていた。
だから、寂しくはないだろう。
ポツリポツリと雨粒が降ってきた。
次第に、それは情景演出と化ける。
泥濘みを生む煙雨は、周囲から生命の気配を退かせた。
そんな閑寂とした墓を、黄色い単眼は見定めていた。
闇暦世界を眺めると同時に、この地も確実に見定めていた。
長い月日を飽きる事なく……。
基より〝年〟も〝月〟も無い。
コイツにしてみれば〝一瞬〟だ。
──惜しい。
ようやくにして意志が蠢いた。
──失うには惜しい。
あの〈娘〉は、間違いなく唯一無二だ。
なればこそ、惜しい。
人間にとっても──怪物にとっても──そして〈神〉にとっても異端な存在。
忌避される存在──。
疎まれるべき存在────。
小奴は如何なる混沌を生むのであろうか?
──嗚呼、実に惜しい。
欲望への陶酔に黄色い単眼が歪む。
それは先見に描く戦乱への喜悦であろうか。
そして〈黒月〉は決断した。
雷鳴が轟く!
稲光が柱と叩き落ちる!
ただの落雷ではない!
それは〈黒月〉自身が放つ比類無き魔雷だ!
魔王から覚醒の鞭打ちを受け、生命の拳が大地を砕き割った!
高々と凱旋を猛るかの如く!
「ォォォオオオオオーーーーーーッ! ウォォォォォオオオオオオオオオオーーーーーーッ!」
絡み濡れる黒髪を振り乱し、奇怪なる醜美は吼える!
雷天へ向けた産声を!
憐れな〈娘〉……。
死ねない〈娘〉……。
果てぬ地獄を生き抜く宿命を課せられた〈娘〉…………。
彼女の名は──────。
[完]