雪化粧 【ザクヘッド製作記3&完成編】
ザクヘッドもいよいよ大詰め。
前回の記事で予告していたジオラマですが、冬らしく雪を身に纏ったジオラマを作ることにしました。
石粉粘土による造形
ジオラマの土台として、まずはフォトフレームと石粉粘土(いずれも100均)を用意。
続いて石粉粘土をフォトフレームに広げ、地面を造形していきます。
木工用ボンドを間に挟みながら、手を使って粘土を広げ、同時に地面感を形作ります。
粘土を触ったのはおそらく小学校2年生以来。
ひんやりした手触りには、少し懐かしさを感じました。
次に、ザクヘッド(以下:本体)を置いて、位置決めを行います。
ここで協力者の登場。
(↑)ジオラマを彩る小道具たちです。
本体からもぎ取ったパーツのかけら達を使っている他、ドーム状の台座部分の造形が良かったのでそれを大胆に採用。
本体と同様のウェザリング処理を施した上で、ジオラマにセッティングします。
画面右奥のやや大きなパーツは、建物の一部というイメージで配置しています。
この時点で、外せるパーツは外して、塗装に備えておきます。(↓)
ペインティング
まずは下地色として焦茶色を地面に塗っていきます。
専用の下地材を使っても良かったのですが、予算の都合でアクリル絵の具で代用することに。
まあ、今回は上から雪を乗せていくので、下地はそこまで目立たないと考えたことも理由の一つです。
アクリル絵の具は王道のアクリルガッシュを使っています。
乾いたらつや消しになるので、簡易的なペインティングにはもってこい。
ただ、定着力はかなり弱いので注意が必要です。
雪をのせる
本題の雪です。
雪が木の淵に付着すると最終的な見栄えに影響するので、とりあえず淵をマスキングテープで保護しておきました。
ここで取り出したるは重曹です!
こちらを使って、雪を再現していきます。
重曹、水、木工用ボンドを調合し、シャリシャリのシャーベット状になったスノーペーストを作ります。
それぞれの割合としては、
ぐらいです。
ラブプラ様のこちらの記事を参考にさせていただきました。
作ったスノーペーストを筆に取り、土台に乗せていきます。
最初はこんな感じでムラがひどいです。下地の透けもあるのでここから厚めに盛っていきます。
今回イメージする場面は、戦いによって取れた頭が長年放置され、そこに後から雪を被ったという設定なので、極端な話、現場に人の立ち入りはないものだと考えるのが妥当かと思います。
なので、表面ができるだけなだらかになるように、水を含ませた筆をぽんぽんと触れさせて、凸凹を平らにならしました。
ここからさらに雪を重ね、綺麗な状態にしていきます。
最後に、水溶き木工用ボンドをジオラマ全体に塗布し、雪を定着させていきます。果たしてこれが大事なのかは良く分かりませんが。
先程水を含ませた筆で表面をならしたと書きましたが、実はマスキングテープと木の淵との隙間に水が大量に染み込んでしまっております…
これじゃマスキングテープの効果も半減です。俺は何やってんでしょうか…
なんだかんだありましたが、マスキングテープを剥がして一応完成です。
完成
いかがでしょうか。
初めてのジオラマ、初めての雪でしたが、正直今回は反省点だらけです(笑)
まあ、予定通り年内に完成させることができたので、よしとしましょう。
年明けは模試などで色々忙しくなりそうなので。
ジオラマって完成後に場所を結構取るので、あまり沢山作れないというのが現状ですが、今度は地面むき出しのジオラマとか、都市戦のジオラマとか作ってみたいものですね〜
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは。