愛しの読み聞かせ
読み聞かせが好きだ。
子どもたちが小学生のころ、小学校で読み聞かせのボランティアをしていた。朝の読書タイムに10分間だけ、クラスに入って本を読む。
読む本は自由。毎回、本選びも楽しい。子どもたちがどんな反応をするか、想像しながら選書して、なんどかひとりで試し読みをする。それから、うちの子どもたちにも読み聞かせ、感想や意見をもらっていた。
ある日、小学校1年生のクラスに読み聞かせにいったときのこと。
クラス脇の廊下で時間が来るのを待っていると、わたしの周りにわらわらと子どもたちが集まってきた。どの子も目がキラキラさせて、わたしの手元の本を覗きこむ。
「今日はなんの本を読むの?」
「だれのお母さん?」
「お名前、なんていうの?」
返事を順に返していたら、先生がみえた。子どもたちは、ちりぢりに席に戻っていく。
読み聞かせの時間が始まった。
今日の絵本は、「11ぴきのねことあほうどり」
はじまりはじまり……。
ふと、1番前の席の子が興味なさげに、机にうつ伏せているのがみえた。
本が嫌いなのかな?
気になるが、どんどん読み進めていく……。
話の終盤、ねこたちがあほうどりを数える場面。たくさんの子どもたちが一緒に数をかぞえてくれる。
「ななひき、はっぴき、きゅうひき、……。」
あっ、1番前の子の顔が上がった!
「じゅういっぴき!」
最後のあほうどりは特大サイズ!
あほうどりをたべちゃおうと思っていたねこたちは、びっくり仰天!
あはははっ!
あははっ!
あっはっはっ!
みんなの笑いがクラス中に渦を巻く。
1番前の子も大笑いしている。
うふふと、うれしくなりながらも、わたしは素知らぬ顔で読み聞かせを続ける。1番前の子もそれからは顔を上げたまま、最後まではなしを聞いてくれた。
本は楽しいものであってほしい。
押しつけは、いけないけれど。
一冊をみんなで一緒に味わうのが、読み聞かせ。
あぁ、楽しかったね!
※冒頭の写真はmitomokさん🌸からお借りいたしました!素敵な手作り11ぴきねこちゃんズです✨
20年間子どもたちに可愛がられているそうです🥰
mitomokさん🌸ありがとうございました!