![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64092313/rectangle_large_type_2_4a9d29aa504ee8dcad2d4d8ec9e9be8c.png?width=1200)
Photo by
kao1248
あったかいものだから
どうして人を傷つけてはいけないのか、ということを 時々考える。
暴力を抑止し得る力になるような答えが ほしい。
虐待を、いじめを、減らすことのできるような 答え。
道徳的な理由 自分がされたくないことはしないことです。
法的な理由 罰せられます。
思想等が関わる考え方。
だめなものはだめ。
この前 雑誌で「分かり合えるって温かい」というコピーを見て、心があったかくなった
そういえば、
あたたかいものを初めて知った時、
あたたかさの意味を改めて知った時
これは絶対的なものだと悟った。ー壊してはいけないものだと。
人を傷つけてはいけない
それは あたたかいものだからだ
あたたかさとは 命
あたたかさとは 優しさ
あたたかさとは 力
あたたかさとは エネルギー…一見冷たそうなものにも エネルギーは宿っている
あたたかさとは 世界そのもの
世界を壊すことは 自分をも壊すこと
誰かを傷つけることは、間違いなく 自分をも傷つける
誰にも この世界を壊す権利はない
誰にも 他者を傷つけていい権利はない
傷つけることは、一瞬だけ 手応えを味わうことができる。
人からエネルギーを奪うことができるから。でも、その手応えは一瞬だけのもの。
人から奪ったあたたかさは、不思議と奪った瞬間に冷たいものに変わる。
つまり、自分の世界をも冷たいものにしてしまう。
自分が その冷え切った世界に気づいた時、
自分が他者から奪ったものの大きさを 寂しさの形で思い知ることになる。
人を傷つけるとは、自分をたったひとりにしてしまうことである。
人を傷つけるとは、自分をあたたかさから遠ざけてしまうことである。