詩『小さな質問』(高階杞一)
『小さな質問』という詩がある。
作者は高階杞一さん。学校図書社の「小学校5年・国語」の教科書にも載っている作品だ。
先日、教員を目指す教職大学院の院生たち数名に、この詩の感想を聞いてみた。
「結局、『置かれた場所で咲きなさい』ってことでしょ」
「でも、●ッグモーターの店の前に置かれたら枯れちゃうよね」
早速、時事ネタで笑わせてくれる。
「もしもこのトンボが、他の生き物になりたいと真剣に考えているのだとしたら、神さまの言葉は何の慰めにもならないと思う」
「悪く言えば、欺瞞だね」
「でも、トンボ以外にはなれないんだから仕方がないでしょ」
「究極の『親ガチャ』だ」
そして、こんな意見もあった。
「題名は『小さな質問』だけど、小さくなんかないんじゃないかな。哲学的な『大きな質問』のような気がする」
院生たちは、大人たちが「この詩から何を感じてほしいと考えているか」をわかったうえで、話し合いを楽しんでいたのだろうと思う。
それは、けっして悪いことではない。物事を多面的・多角的に見たり、批判的に捉えたりするのはとても大切なことだ。
なにしろ、世の中には「神様」のようなフリをして、君たちのことを騙そうとする大人たちが大勢いるのだから。