![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115222793/rectangle_large_type_2_f4c6fc82f503250b96d99eca85417c33.png?width=1200)
小さなノート、大きな変化:SUNNYライトノートで習慣化
はじめに
7月にSUNNY手帳をSNSで見かけて、購入してからこの夏の間ずっと愛用していた。ハビットトラッカーや習慣づけのために使っていた。使い方を色々工夫しているうちに、継続して毎日計画を立てて過ごすことができていた。そのSUNNY手帳の紹介と、手帳術については以前記事にしているため以下にリンクを載せておく。
SUNNY手帳と他の手帳の違いというと、細かいところを挙げるといくつかあるが、大きな点としてはデザインがオシャレであること。字体やノートのドットの色が可愛らしい。黄色・オレンジが混ざった色で気分を明るくしてくれる。毎朝この手帳を開いた時には晴れやかな気持ちになっていた。
今回はそんなSUNNY手帳から「晴れの毎日をつくる小さなノート」というコンセプトのミニマルなノートが先日発売されたため、購入してきたのでレビューしていきたい。
SUNNY LIGHT NOTE BOOK(サニーライトノートブック)
インターネットで公式サイトからも購入できるが、実物のカバーの色を見てから購入したかったため、大阪梅田にある東急ハンズへ。
公式サイト↓
カラー
東急ハンズへ行くと、全色置いてあり、一つ一つ手にとって色を確認してみた。カラーは、
yellow 黄色
white 白
azure blue 青
pale lilac ピンク
almond green 緑
cork brown 茶色
の6色。
青と緑、白が私の好みだったので、手にとってずっとうーーーんと悩んでいた。内側の革と外側の革の色が違ったり、栞の革もそれぞれ違う。コバ(端のこと)や停めるためのゴムバントの色も違う。実際に白は開いて中を確認できたので、開いた時のデザインをイメージしながら、この場で10分以上は悩んでいたと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1693690545174-sUUZCAcSDB.png?width=1200)
結局、白と緑を購入。どれか1つというのは選べなかったので、「2つ揃えて並べたら可愛いのでは?」というしっかりとした理由(言い訳)で2つ購入。
![](https://assets.st-note.com/img/1693690501299-jOJ2uFlyYF.png?width=1200)
サイズはA6変形サイズ。小さくて可愛い。
SUNNYのロゴが彫られているの可愛い。
![](https://assets.st-note.com/img/1693690505140-iTz6EjLpSi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693690510275-rsnkIG0WUU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693690515215-mCF7dR0cAu.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1693690528661-sIHXup2KSy.png?width=1200)
ページ
一番初めにインデックスがあり、ページ番号は153ページまで。ページ右下に記入されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1693690521199-yH6ExHeEgD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693725475694-6h16nCCRdf.png?width=1200)
2.5mm方眼なので、図や線がフリーハンドで書きやすい。
リフィル
中のノート自体(リフィル)は取り出すことができる。リフィル単体でも販売されているので、タイトルを書いて保存していき、カバーは繰り返し使っていこうと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1693725222238-qjSyjMAD5b.png?width=1200)
私の使い方
デザインなどは公式ページを見た方が、とてもわかりやすいのでぜひ、公式ページを見てほしいところ。
今回は使い方を予め決めていたので、早速翌日から描き始めた。
SUNNY手帳で書いていた習慣に対する1日1ページ記入する「毎日計画」のフリーページが足りていなかったので、こちらに記入していくことにした。このミニマルなサイズなら持ち運びも容易なので、どんどんこの手帳にバレットジャーナルに近い形で1日1ページ計画を書いていこうと思う。
書いている具体的な内容
・インデックス
・9月の計画
・カレンダー
・習慣化したいこと
・すること・したいこと
・9月の予祝
・習慣化したいことの中で特に力を入れたいこと
・資格学習の計画・予祝
・ハビットトラッカー
・1日1ページ計画(日にち・目標・タイムスケジュール・ToDo・Feed Back)
インデックスがあると、「失敗したら台無しだ・・・」と「バレットジャーナルあるある」のようにプレッシャーに感じてなかなか書き始められないが、失敗してもいいや、描きたいことを1ページずつ増やしていこうと決めて、後からインデックスに記入するようにしている。1日1ページ計画を書いている途中で、1ヶ月の計画の立て直しをしたくなり、月の途中だが計画のページを次のページに書くこともある。
下敷き
書き始めてみると、少し気になることがある。SUNNY手帳の紙は裏移りしにくく、あまりペンを選ぶこともなく、気に入って使っているのだが、紙がとても薄いため、筆圧で次のページに跡が写ってしまうことがある。また、紙が柔らかくなってしまってクネってしまうことがあるので、下敷きは必須。SUNNYの公式下敷きがとても可愛いので使用しているが、SUNNYライトノートのサイズより大きいため、専用のサイズの下敷きが欲しいと思い始めた。販売はされていないため、販売されるのを待つか、自分で探すかのどちらかになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1693725235702-q6ZaKblGGb.png?width=1200)
習慣化ノートを書くようになった結果
SUNNY手帳を使い始めてから、
・note記事の投稿
・国家資格の勉強
・朝活するための早寝早起き
を習慣化することができた。
note記事に関しては、今まで1ヶ月に5投稿ぐらいだったのが8月は19投稿に。国家資格の勉強に関しては毎日2時間前後の勉強を3週間継続できて、試験結果は合格。朝活用の早寝早起きは、自分に必要な睡眠時間を考慮して4時半に起床できるようになった。出勤までに2時間ほど自由な時間をもつことができるようになった。
こんな風に書くと、押し付けがましくも感じる。ただ、SUNNY手帳だけでここまで、できたわけではないが、モチベーションを上げてくれる素敵なデザインの手帳に出会えたというのは、習慣化するいいきっかけだったと言える。
おわりに
「晴れの毎日をつくる小さなノート」がコンセプトのノート。毎朝開くと気分が明るくなる。夜に開くと明日を想像して明るくなれる。そんな手帳。デザインに明るい色を使っているからこそ、こんな気持ちにさせてくれる。色というのは目で見た情報としてかなり感情に影響を与える。病院の待合室がピンク色になっているのと同じ。ピンクは安心できる色。オレンジや黄色は注意の色だが、SUNNYの色は気持ちに明るさをくれる色合いになっている。
自分の気持ちが明るくなる手帳の一つに出逢えるきっかけになれば幸い。
X(Twitter)でも発信しています。良ければフォローしてください。
LETSさんのシステム手帳が入っていた箱は、お道具箱として✨ pic.twitter.com/JLxjupR6Fa
— わちゃ (@13_camera_13) October 18, 2023