![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126034300/rectangle_large_type_2_ee025b920e85a368de542c82924ec73e.png?width=1200)
年末の手帳会議【年末の過ごし方】
はじめに
💡この記事はこんな人におすすめ💡
・手帳好き
・文具好き
・手帳のセットアップを知りたい
・手帳術を探している
例年、秋には来年の手帳が各メーカーから発売され始める。9月には上記の記事を書いたほど、手帳メーカーがこぞって来年のスケジュール帳を販売し始める。この時期に予約しておかないと手に入らないものがあるほど、人気の手帳もある。最近は手帳や文具がトレンドになることが増えてきた。
12月30日(執筆時)の年末。
私の年末の過ごし方といえば、手帳をセットアップで1日過ごすことである。
それでは、来年使う手帳をセットアップしていく。
来年使う手帳
手帳自体は10冊以上所持しているので、それぞれ使い分けている。
すべて使うと、毎日記録するのがしんどくなるため、毎日使う手帳は1冊にしている。余裕のある日は「毎週使う手帳1冊」にも追記する。用途によってその都度使う手帳もあるので、まずは一覧で紹介する。
毎日使う手帳
・ほぼ日手帳HON(やまざくら)
毎週使う手帳
・SUNNY手帳ウィークリー(レザーロールカバーホワイト)
用途によって使う手帳・ノート
・SUNNYライトノート2冊(ホワイト・グリーン)
・irofulのノート2冊
・LETSのシステム手帳(バイブルサイズ)
・GANZO M6手帳
・LETSのシステム手帳(M5)サイズ
他にも何冊か…。
「用途によって使う手帳・ノート」についてのほとんどは、そのまま来年も引き続き使うので、年末のセットアップは必要ない。それぞれの細かい用途の解説については以下の記事を参考に。
ほぼ日手帳HON
ほぼ日手帳HON購入時の記事については上のリンク記事を参考に。
![](https://assets.st-note.com/img/1703892488279-JAnoMXE1fy.png?width=1200)
デザインは「やまざくら」
![](https://assets.st-note.com/img/1703892524033-UZF6pW4Bdv.png?width=1200)
それでは、ほぼ日手帳HONをセットアップしていく。
今の私にインタビュー
![](https://assets.st-note.com/img/1703896834886-DkTO3mDjmF.png?width=1200)
おまけページの中の1ページ「今の私にインタビュー」という項目がある。「2024年、ぜったいにやりたいこと」や、「今年はしないと決めたこと」、「今ものすごく会いたい人」「わたいのここを褒めたげたい」など。面白い項目がある。そのまま書くのも振り返ったときに楽しい。
私の場合は、これに対して、1年後の自分(2024年12月31日の自分)になったつもりで書いていく。
「~だった」「~した」という過去形だ。もうそれを2024年では達成したこととして書く。すると、達成した時の具体的な「達成感」や「楽しみ」を感じられて、よりモチベーションが上がる。
![](https://assets.st-note.com/img/1703896853126-sdFB67sBkB.png?width=1200)
やりたいこと100のリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1703896923461-cfrgfLZJRI.png?width=1200)
これに関しては、来年の1月初めに詳しく記事にする予定。
やりたいこと100のリストはもう5年以上継続して年末に書いている。これを書かないと年越しじゃないなぁと感じる。大晦日の夜に、日付が切り替わるまでの時間にささっと書いてしまうことが多い。
「100も浮かばない・・・」という人もいるかもしれないが「コンビニのあのスイーツが食べたい」とか、「散歩を習慣にしたいな」とか、「宝くじ買う」とか、些細なやってみたいことを書いてみると、気づいたら100になっている。100個も書いているうちに、同じような言葉でかぶってしまうこともあるが、それも全然いいと思う。そして、去年の100のやりたいことリストも一緒に☑していく。
これでほぼ日手帳のセットアップは完了。
ほぼ日手帳の来年の用途
年間インデックスは、動画投稿やnoteの投稿の投稿日について記載する
月間カレンダーは、その月に起こったイベントを記録(予定は書かない)
デイリーは、日記として。
と、いうことで、ほぼ日手帳には「過去」のことだけを書いていく。「記録」として使っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1703896935716-lmJUxstNaW.png)
SUNNY手帳
ほぼ日手帳HONを「過去」の記録として使い、SUNNY手帳は「現在」をマネジメントする用途で使用している。
次に、SUNNY手帳。購入時の記事は以下のリンクから。
今年(2023年)の7月に購入してから、これほど自分にマッチした手帳はないと感動した一冊。
オレンジに近い黄色の差し色でデザインされている。フォントも気に入っている。ウィークリータイプを購入して、来年も愛用する予定。
![](https://assets.st-note.com/img/1703895226477-QiVWy3ybs2.png?width=1200)
使用例
![](https://assets.st-note.com/img/1703897041322-q9WfK5dRdc.png?width=1200)
来年はここは習慣に対する振り返り欄にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1703897101351-VcowIHVWlL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703897054880-NHRpqA87Qq.png?width=1200)
これに関してはセットアップする。毎週表を書き入れているので、
来年1月の1週目分のみセットアップする。
右側のメモ欄には簡単なふりかえり。
![](https://assets.st-note.com/img/1703897060280-lUw02ufcqK.png?width=1200)
一週間習慣化したいことができていたかの振り返り。
これにより、
達成感を得られるのと、来週の自分へのアドバイスを書くことができる。
【余談】手帳を続けるコツ
以前、手帳を続けるコツを記事にしているので、以下のリンクを貼っておく。
システム手帳
システム手帳については7冊ほど所持している。
ほとんどLETSのシステム手帳になる。
コレクションページとして、お気に入りの何かをまとめるページを作ったり、書いたりして楽しんでいる。来年用にセットアップというほどではないが、コレクションページの取捨選択をしたり、新たに加えたいページはないか考えるのが年末の楽しみである。
![](https://assets.st-note.com/img/1703895733504-xfPKDNbe44.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703895755597-n9CLRkxhFd.png?width=1200)
所持している記録とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1703895748434-xSx8VcspKn.png?width=1200)
保管。
![](https://assets.st-note.com/img/1703895767656-Y9wpZTFaa1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703895777090-uhZD5hsdiU.png?width=1200)
と、色々できるのがシステム手帳のいいところ。リングから外せば中のリフィル(用紙)を入れ替えて好きにアレンジできる。
他にもメモに使ったり、好きな言葉集や台詞集を作ったり、コラージュを作ったりと何でもできるのがシステム手帳。
おわりに
いろんな手帳を使ってきて、年末にわざわざセットアップしない手帳もある。だが、こうして年末に「やりたいこと100のリスト」を描いたり、ハビットトラッカーとして使う手帳の準備をしたり、使い方を考えるというのは楽しい時間だ。年末の手帳会議。これが私の年末の過ごし方である。
それでは、みなさん良いお年を!
次回は元旦に記事を上げる予定です。
X(Twitter)やYouTubeでも発信しています。
良ければフォローしてください。
あと3日で今年も終わりなので、
— わちゃ (@13_camera_13) December 28, 2023
2024年手帳セットアップをする。
今年の100のやりたいことリストを叶えられたかチェックして、来年の100のやりたいことリストを書く。
今年と来年では、やりたいこと全然違うから自分の変化が面白いって感じられる。