見出し画像

1月の買って良かったもの

はじめに

こんにちは!わちゃです。2025年が始まり、早速散財をしています。やりたいこと100リストに「貯金をする!」と「〇〇を買う!」をいくつか書いているという矛盾を貫いているのが私です。

とはいえ、必要のないものは買わないように・・・と考えつつ、ついより良いものがないかなぁと探してしまう癖もあるので、ついつい散財。ボーナスが年末に入ったので、作業環境のアップデートが多い印象です。

と、言い訳は置いておいて、今月も買ってよかったものを紹介していきます。最後にはおまけとして、長く使ってきた中で、買ってよかったなぁと改めて思ったものも紹介していきます。


1.MacBookAirM3

Appleの初売りセールで購入したMac Book Air M3。ギフトカードでの割引で-3万円。春の学生・教職員割引よりも割引率が高くなるだろうとのことで、これを機に購入しました。

作業環境がスッキリ!
以前は、このシステムでした。ROG ALLYというゲーム機型のPCをモニターに映して動画編集やnote記事を書いていました。
スッキリしたので、両橋によく使う手帳を並べてみました。
購入したのは13インチ。シルバー。US配列。
1kg程度なので、持ち運びにも適しています。

元々、2017年のIntel MacBook Airを持っていましたが、全く使い物にならなくなり、ゲームもしたいなぁなんて考えてROGALLYにしてみたという経緯があります。Macに変えて、動画編集もさくさく。

スペックは、
メモリ16GB
ストレージ1TB
にしてあります。簡単な動画編集には十分なスペック。

とはいえ、動画編集ソフトは以前使っていたプレミアプロを使用。Macで使用できる動画編集ソフトFinal Cut Pro や、DaVinci Resolveに変えようかと思いましたが、使い慣れたソフトをそのまま継続。今年の検討課題でもあります。何せ、プレミアプロの値段が上がり、一ヶ月3280円です(2025年1月現在)。買い切りがいいなぁ・・・。

2.有線イヤホンセット(DAC含む)

手帳ひとまラジオというPodcastを収録している途中に、ヘッドフォンの電池が切れて録画できていなかった・・・。という出来事があり、有線イヤホンを買い直すことになりました。ワイヤレスイヤホンを4つほど所持して楽しんでいるほどには音楽を聴くのは好きなので、「せっかく購入するなら」と、いい音を楽しめるものを検索し始めました。

YouTubeやネット記事を見て、スマホでも音楽を楽しむためには、イヤホンだけでなく、DACと呼ばれる機械も必要であることを知りました。音楽のデータを適切に変換する機器のようです。音質が上がるとのことだったので、DACも検索・・・。

以前から気になっていた水雨月というメーカーのイヤホンとDACを購入。有線イヤホン界隈では、比較的安価なセットで購入できて良い音質を楽しめる有線イヤホン高音質界隈の入門的なアイテムという位置付けのようです。実際に有線イヤホンと合わせて聴いてみると、今までワイヤレスイヤホンでは聞こえなかった音が綺麗に流れてきます。迫力も全然違う。学生時代に有線イヤホンをiPodに付けて聴いていた時代を思い出しました。

さらに音質を上げるため、YouTubeミュージックから、Amazonミュージックへサブスクを変更。Amazonミュージックはハイレゾ対応です。

Galaxy Z Foldでは、ちょっと微妙なDACケース

さらに調べていくうちに、このDACをスマホからぶら下げると邪魔であるという記事を見かけ、YouTubeで紹介されていたDACケース?ポケット?を購入。マグネット式のスマホならこれでくっつけて持ち運べるとのことでした。しかしこのアイテムには注意点があります。

このDACポケットに合わせて、今持っているスマホケースはマグネット機能がないので、マグネットが内蔵されているタイプのケースを購入してみました。しかし残念ながら、カメラの位置とDACケースの大きさが合わず、ピタッと止まりません。予想はできていたことなのですが、やはり無理かぁと少し落ち込みました。iPhone用に作られているDACケースです。とはいえ、せっかく購入したので、どうにか使えないか模索したところ、マグネット対応のスマホリングをつけて、さらにその上からDACケースを貼り付けることでなんとかスマホとくっ付けて持ち歩けることができました。分厚いですけどね。自宅で聞くにはいいのかなぁなんてところです。

3.デコラッシュ

手帳用のアイコンテープ。小さなM5システム手帳を使うようになってから、愛用しています。小さなマンスリーにも貼り付ける事ができるので便利です。以前からいくつか所持していましたが、集め出しました。

収納は、無印良品のミニトートバッグ。

4.コスモエアライト

ナカバシ印刷公式Xより、いいかげんリフィルのコスモエアライト版を数量限定で販売しますと告知があり、すぐに購入しました。現在は、トモエリバーという用紙になっていますが、以前はコスモエアライトでした。今はもう廃盤になっているコスモエアライト。紙マニアの人はテンションの上がるアイテムです。

早速手帳に入れて使っています。

5.LoveLeaf

Love LeafのM5用ウィークリー。もう、すんごく好きすぎて、一軍リフィルになっています。これは前回、記事にまとめているので、システム手帳を使っている方はぜひみてみてください。

デザインも良い。

6.たまごっちオリジナル

年始に届いた、たまごっちオリジナル。年末にたまごっちの20周年記念版を夫からもらい、しばらく楽しんでいたところ、すっかりハマってしまい、オリジナルを別途購入。懐かしくて、ついつい遊んでいます。先日まめっちになってニヤニヤしました。レトロブームですね。可愛いのでカバンにつけています。街中のガチャガチャでもたまごっちのアイテムを見かけるほど、ブームが来ていたようです。

ずきっち。成長記録を書いて楽しんでいるほど、楽しいです。

7.オフィスチェア

年末年始に夫と一緒にニトリなどの家具店を巡ってデスクチェアを探していました。今までスツールを椅子がわりにして過ごしていたので、腰や肩が痛かったんですよね・・・。「健康のためにも、デスク環境を改善すべき、必要な投資だ!」とデスクチェア探し。デスクチェアはどこも3万円前後。もっといいものになると6万円〜10万円。さらに上を探すと15万円以上。初めて、それなりのデスクチェアを購入するので、安価なもので試してみようかとAmazonでも検索。1万6千円程度のチェアを見つけ、それを購入してみました。

Dowinxのデスクチェア

カラーリングが豊富で、杏色というものを選びました。タイムセールで-36%と表記されていますが、購入時も-36%だったので、いつでもタイムセールしてそうな気がします。

二人以上で組み立ててね〜と記載されていましたが、夫が出張でいなかったため、一人で組み立ててみました。女性一人でもなんとか組み立てられ、説明書には日本語もありました。値段相応の梱包で届きましたが、特に汚れや問題点はありませんでした。ネジを止めるときにスムーズにいかないこともありましたが、値段を考えると妥当かな。
角度調整や、フットレストがあるので、機能的にはあまり問題はない気がします。メッシュなので、我が家で飼っている猫ちゃんたちの爪とぎにならないか心配しているところではあります・・・。

ちなみに、検討している中で悩んでいたのはこちらのCOFOというメーカーのチェア。元々好きなブロガーさんが紹介していて、いつかデスクチェアを買うならこれ!と決めていたのですが、値段と猫ちゃんに爪とぎされてしまうことを考えた時に、勇気が出ず、購入には至りませんでした。

値段的には安価なので、紹介したデスクチェアでも問題ないかと思いますが、実際の座り心地やデザイン、質感などはCOFOの方がいいのかもなぁ、なんて夢見ています。

おまけ

おまけとしていくつか。買って良かったなぁと改めて思うものとかを紹介します。

マザーハウスのバックパック

先日、写真展に出展した帰りに、一緒に出展していたカメラマンが私の後ろ姿を撮ってくれていました。

右側が私です。左は出展者仲間。

マザーハウスのリュックを4年以上愛用しています。アンティークスクエアバックパック。夏は汗が染み込んでしまうので、年間の使用頻度は少ないですが、すっかりこってり。いい感じにクタクタになっています。レザーのこうした経年変化を楽しめるのはいいですね。お出かけ時に持ち出すたびに、「やっぱりこれは買って良かったなぁ」と思えます。

スタバの福袋

昨年末にスタバの福袋を申し込み、手に入れました。初福袋でもありました。今まで福袋に対して、「いらないものも手に入るから嫌だなぁ」と思って、福袋を購入した事がなかったのですが、スタバのアイテムはいいかもと思って試してみました。実際に使うアイテムばかり。8800円の福袋の中には、マグカップ、ステンレスボトル、トートバッグ、バッグインバッグ、チェアマット、ドリンクチケット700円分✖️7枚、コーヒー豆引換券1枚、コーヒ豆が入っていました。「なるほど、みんな毎年、抽選に申し込むのはこれかぁ」と納得。

自作キーボード

購入したのですが、まだ組み立てていないのでおまけとして紹介していきます。

そうすけさんという方が、販売しているDRESSTHINGという自作キーボード。自分で組み立てる事ができます。私は、自作キーボード初心者で、今回初めて。1回目の発売時には人気すぎて購入できませんでしたが、先日無事GETできたので、2月2日にある国家試験が終わってから、ゆっくりと組み立てていこうと思っています。早く組み立てたい!

しかも、そうすけさん自身がビルドガイドを執筆してくれているので、すごく安心です。こんなに詳しく書いてくれているビルドガイド他にないよ・・・。今から組み立てが楽しみです。昨年からずっと、発売されるのを毎日楽しみにしていたので、もうワクワクすぎる・・・。

おわりに

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。コメントにて感想などお待ちしております。


YouTubeでも情報発信しています!


この記事が参加している募集