見出し画像

Rollbahnで資格勉強【使用文具も紹介】

はじめに

こんにちは!わちゃです。
昨年から「気になる国家資格は、勉強して取ってみたいな」と思い、半年程度学習して試験を受けて~と続けてきました。既にIT関係を2つ取得(といっても、難易度的にはかなり低いです)。その時の記事↓↓↓

その後、別の資格を取りたいと思い、今年の9月から学習を開始。毎朝2時間。

今回は、その学習でRollbahn(ロルバーン)を活用したよっていう話と、どんなふうに活用しているのかを写真と共に、使用している文房具も紹介していきます。


Rollbahn(ロルバーン)で勉強

Rollbahnは、リングタイプのノートなので、かなり使い勝手がいいです。狭いところでもパタンと反対に折って、半ページずつ書くことができます。中央の折り目を気にしなくてよく、集中を妨げません。

マノワール ガーデン(文具女子博限定品)

ブックマーク

Rollbahnの上部に見えている(上記画像)HEREという黒のブックマークは、Rollbahn公式のアイテム。サッと外せてサッと次のページへ移動。続きから学習するときにサッと開けるので重宝しています。

書いていること

Rollbahnに書いていることは、

・勉強時間・方法(どんな時にどんな勉強をするか)
・勉強計画(月間)
・記録(勉強できた日に〇。1秒でも勉強したら〇というルールにしています。続けやすいので)
・問題集の解答
・覚えておきたいことのメモ
・暗記用

など。学生時代に参考書を見てそのまま写す…という使い方ではなく、あくまで補助的な使い方をしています。私の場合は、そのまま写している時間はなく、写しても頭に入ってきません。ひたすら過去問を解いて、書いて。覚えるを繰り返しています。

勉強方法。
計画。
無印良品のフリースケジュール付箋紙を使っています。
いつ、何章を勉強するかを書いています。
出来た日にドットマーカーで〇しています。

ドットマーカーは以下のリンクのモノ(呉竹水性ペンZIGクリーンカラードットシングルカラーセット)を使っています。6本入りで約480円。安くて裏移りもないです。ミドリのジョインドッツよりも薄いのですが、裏移りしなくて安いです。かなりおすすめ。ジョインドッツも載せておきます。

問題集を解いて、正答率を出したり。
どのように勉強したらよいか、メモしたり。

学習方法

毎朝、Rollbahnを開いて勉強が始まります。パッと目で見て時間の感覚がわかるタイマーを使って、30分計っています。
30分経ったら、ストレッチ。姿勢を正したり。問題を解いている最中になってしまった場合は、「あと3問残ってるから、5分延長しよう」と決めて、指でさっと回して勉強再開しています。そういう時程、集中できるんですよね。あえて短く設定して、「あともう少ししたい!」と思えるようにしています。1時間なんかにすると「うわ・・・まだ15分もある…」と思ってしまってやる気も下がりますからね。元々モチベーションの低い日は、さらに短く15分にして、あえてやる気を出させたり。良い感じに自分のやる気をコントロールしています。

TimeTimer
noteを書く時やYouTubeの編集時にも使っています。
ついつい同じ姿勢で何時間も作業してしまうので。

問題集や参考書には、ココフセンを使って、暗記したいページに付箋をはっています。薄いのでどれだけ貼っても嵩張らず、参考書に直接貼り付けられるのが◎。

ハビットトラッカーを2重で設定(予防策)

ロルバーンでも記録として、勉強した日には〇を付けているのですが、それだけではなく、ロルバーンを開かなかった時用に、お気に入りの毎日開く手帳にハビットトラッカーを挟んでいます。

ハビットトラッカー

使用しているのは、ASANELのトイリフィルM5サイズ。
シールはセリアのクリア丸シール。透明感があり、下の字が透けるので使いやすいです。

これは家計簿ですが、他にも、

・勉強
・筋トレ
・note(投稿した日)
・YouTube(投稿した日)
・読書
の6枚を入れています。この6枚を必ず朝チェックして〇シールを貼るという習慣があるので、この時に「あ…、勉強できていない。シール貼ってしまいたい」と思い、シールをこの時に貼って、その後すぐに問題集に取り組むという日もあります。これのおかげで「やらなきゃ!」とさせてくれます。

マイルールとして、一日1秒でも勉強したらシールを貼っていいことにしているので、とりあえず必ず問題集や参考書を開きます。すると、気づいたら1ページ…2ページ…10ページ…と勉強がスタートしています。気楽に参考書を開けるようにしています。「1秒ならできる」っていう気楽さが大事です。

受験する資格

以上、ロルバーンでの勉強方法について話してきました。ロルバーンの表紙自体が可愛いので、朝ノートをを開くモチベーションにもなってくれています。

ちなみに、受験する資格は、社会福祉士です。大学卒業時に受験資格は取得していたのですが、当時は教員採用試験を受けていたという言い訳のもと、勉強をあまりしておらず、資格を取得できませんでした。それから教員として働く中で、受験する余力がなく、しばらく経ち、数年ぶりに「受けてみよう。頑張ろう」となった次第です。仕事柄、「社会福祉士」の資格勉強で学ぶことは、仕事にも活かせる内容だったので、頑張りたいという意欲も高いです。大学生の時は、試験問題を呼んでも全くイメージできなかったのですが、今、仕事をしている身では、「あー!これが知りたかったんだよ!」「この福祉サービス、こういう仕組みだったのか、役割だったのか」と知ることができて、楽しいです。

2月に試験があるので、それに向けて引き続き頑張っていこうと思います。

おわりに

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

コメントにて感想などお待ちしております。



文具・手帳系YouTubeはじめました!

文具・手帳系ラジオを運営しています。

文具・手帳系記事は以下のマガジンにまとめています。