実録!音クラからDJ始めた人!


はじめに


みなさまこんにちは!
いさなようかんと申します。

今回は熊本サファリ様のアドベントカレンダー企画に参加させていただき、このような記事を書く運びとなりました。

クリスマスまであと一週間ってマジ!?

自己紹介

はじめましての方に自己紹介いたしますと、普段はBPL(ビーマニプロリーグ)のファンをやっていたり、気が向いた時に絵を描いていたりする宮崎県在住の一般音ゲーマーです。

メインの機種はbeatmaniaⅡDXなのですが、ダンス系だったりスマホ音ゲーだったりと割と幅広くいろいろなゲームをたしなんでおります。

それに加えて最近は音ゲー関係のクラブイベントに行ったり、コンポーザーさん(特にDirty Androidsさんとlapixさん)の限界オタクをやっていたりします。

きっかけ


推しの曲をでかい音で掛けたい!!!!!!

という冗談(冗談ではない)は置いておいて、真面目なきっかけとしては今年の6月に相互フォロワーさんがいらっしゃるということで福岡の方で音クラデビューをしまして(熊本じゃないんかい)、その際にめちゃくちゃ楽しかったのと同時に”いつか私もあそこに立ってみたい”という気持ちになったのが事の始まりです。

それからはアプリで軽く繋ぎがどのようなものなのか触ってみたり、いくつかイベントに参加させていただいてなんとなくのイメージを掴んだり……という経験を繰り返しつつ予行練習(?)を数ヶ月間していました。

機材を買う

そこから季節は巡り2024年11月、資金を貯めてついにDDJ-FLX4を購入しました。

なんやかんやありつつこんな感じで初めて起動し

これはとりあえず推しの曲を掛けてテンションぶち上げになるオタク

……という感じでソフトのチュートリアルをこなしつつ軽く触ってみて初日は終了しました。

初日軽く触ってみた感想としては

  • アプリに比べて出来ることが格段に多い

  • 自然に繋ごうとすると難しい

  • 思いのほか忙しい

などなど課題点も多く見つかったのですが、第一に思ったのは

推しの曲掛けまくれるの楽しすぎ!!!!!!!!!!!!!

ということです。何はともあれいい感じに出来そう……?という希望が見えたのは良かったです。

選曲やってみよう

初めて触ってから大体2週間、とりあえず触る分には問題なさそうなので練習と自己紹介も兼ねてちょっとしたmixを作ってみようかな~ということで挑戦してみました。
正直その時点ではまあ普段からプレイリスト作りまくってるしなんとかなるやろ!と思っていました。

しかしその時の私は何も知らなかったのです……意外と選曲は難しいということを……

難しかったポイント

  • ジャンルの自然な切り替え

  • ネタ被り回避

  • 何も考えないと作曲者がえげつないくらい偏る

・ジャンルの自然な切り替え

今回はHouse、Garage系からHiTECH系に繋いでいくこと、何が何でも推しをねじ込むことをテーマに作成しようとしたのですが、BPM帯をある程度揃えつつ128から150~160になるようにうまく繋ぐことと自然にジャンルを変更するために曲の組み合わせを考えるのが難しかったです。

・ネタ被り回避

あと、この繋ぎ天才かも?と思うと先人がすでにやっていたものだったり、前イベントで同じような繋ぎ見たな……と思うこともあり、オリジナリティを出しながらいい感じに繋ぐことの難しさを身をもって体感しました。
(多分ある程度は被っても大丈夫なのはわかっているのですが、なんとな~く己に負けた気がして悔しくなるのは私だけでしょうか……?)

・何も考えないと作曲者がえげつないくらい偏る

これに関してはオタクの性なのですが、何も考えずにリストアップすると入れたい曲が推しばっっっっかりになってしまい、どうあがいてもゴリゴリの限界オタクまろびだしにしかならないというデカすぎる愛ゆえの悩みに直面していました。

↓実際のネタ出し・草稿


ほぼ特定の2名のみで構成されている
苦悩の跡が見えるメモ

だって……推しが入れられるなら限界まで詰め込みたいに決まってるじゃないですか……(?)
推しの一番いい曲なんてなんぼあってもいいですからね!!!!!!!!

実際に流してみよう

頭を死ぬほど悩ませてセットリストを完成させたのがこの記事が上がる2日前でした。(遅すぎでは?)

とりあえず出来たものを流してみると、意外とこの曲ない方がいい感じに繋がるかも……?となったり、ここはフェードで繋ぐよりエフェクトを掛けた方が曲の持ち味を活かせるかも?と感じたりすることがあり、予定よりも曲数が増減したのが少し意外でした。

個人的なイメージとして、先にしっかりとしたセットリストを考えたうえでそこからどう繋いでいくのかという感じの順序になっていると考えていたため、実際に流してみないとうまく繋がらない部分がどこにあるのかわからないことを知ることができたのは学びでした。

そんなこんなで実際に流してみたり、そこから気になる部分に少し手を加えたりしつつ約1~2週間ほど頭を悩ませて作ったものがこちらになります。(実はこれに気合を入れていたため投稿が遅れてしまいました……)

正直なところ、繋ぎ周りがまだ未熟だと感じる部分も多くまだまだ改善の余地があると感じました。
それでも自分なりに組み合わせや繋ぎ方などをいろいろ考えて出来たのはいい経験になったと思います。

思想が強すぎる(特に後半)

作った本人としては、かなり強めの”思想”を感じられるセトリになったと思うので、今後余裕があったら解説も書いてみたいです。

さいごに

とりあえず新しい趣味を始めようと思って見切り発車気味に始めたDJ活動ですが、初心者なりにこれ楽しいな……?と思えたのでこれからも気が向いたときに細々と続けるかもしれません。
このまま続けてあわよくばどこかのイベントに出させてもらえたらいいな~というのが当面の目標です。

あと、やりたい傾向に対して手持ちの音源が少なかったり、シンプルに自分の引き出しにレパートリーがなかったりということを強く感じたので次やるときはもっとインプットを増やしたいな~と思いました。

(できればサントラとか推しの過去のアルバムとかぼちぼち揃えていけたらいいな……)

ここまで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集