![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167787426/rectangle_large_type_2_f8f3344a4ce347e36aa309e892ea18ec.png?width=1200)
反省会2024
2024年ももう終わりですね。
反省会の時間です…今年は反省しかない1年でした!!
反省事項1 明確な目標を立てなかった
去年の記事はこちらでしたが、あまり明確なアクションプランとかを設定しなかったのは良くなかったなと思いました。
なぜかというと、突き詰めて考えることをしなかったので普段まったく意識していなかった上に、計画も立てず実施するステップも考えなかったからです。
ちゃんと明確なありたい姿(目的)と、目標と、計画をちゃんとセットで作って意識することが大事ですねぇ(と大谷翔平選手を見ながら思う)。
本当は曼荼羅チャートとか作ってみたいんだけど、そもそもどうなりたいかというのが明確でない自分はまずどうなりたいかについて考えなければならないという大きなハードルが目の前にずっとありまして。さらにそのために今の自分と向き合うというなかなかしんどい作業をしなければならないのが手を出したいと思っていてもなかなか手を出せていないという現状につながっています。
自分と向き合うのつらいわ。就活時代に自分が何もない人間だということに気づいて何もできなくなったくらいつらい作業です。
来年はちゃんと目標を立てます。地道なやつね。
反省事項2 やる気を出せなかった
4月に異動して、以前の部署とほぼ同じ名前なのに仕事内容は全然違う、附属病院の部署に異動になりました。異動希望を出していなかったのですが、異動したくない部署を上司に伝えたところ、そこは回避してくれたみたいです。
なかなか人事異動は希望を聞いてくれないと評判の人事ですが、要望を聞いてくれる状況にあったのはとてもラッキーなことでした。
ただ、異動に際して異動先の部署の方からあることないこと言われたため、その時点でとてもげんなりしたのがやる気を出せなかった一つ目の理由。
また、附属病院の経営状況は報道にもある通り、大赤字ということでいろいろ手だてを講じているところですが、この状況にあってその手立てで問題ないという意識なのか……?と思うことが多かったのがもう一つの理由です。
とはいえ、2点目については素人でしかないため、今までのように「なぜそうしているのか?」という疑問を上司たちにぶつけることなく、周りがいろいろ話をしていても自分の作業に没頭するようにしていました。
さらに、今までより遠いキャンパスとなったために自宅から通勤距離が長くなったこともあり、できる限り定時で帰るルールを課したりもしたので、やる気がないだけでなく、やる気がなさそうに見えているかもしれないなとは思っています。
反省として、やる気を出せなかったことは仕方ない部分はあるとは思いつつ、やる気がある状態を忘れてしまうと、やらないといけないことが突然現れた時にやる気の出し方を忘れてしまうので、あまりこの状況に慣れないようにしなければと思っています。
ほどほどに、自分ができることから実績を積んで、自己肯定感を高めつつ、やる気も適宜出せるように2025年は真摯に対応したい(ただし自分を削ることはしない)と思います。
反省事項3 継続することができなかった
継続は力なりといいますが、継続するのがとても苦手です。
X(旧Twitter)のフォロワーさんを見ると、継続できることが苦ではない人が結構多くて、継続できる力がある人はすごいなと思っています。
筋トレとか、水を飲むこととか、やろうと思った時にはやるけど続かないことが多くて、自分はなんてダメ人間なんだ・・・と思うことが多いです。
続いた習慣といえば、おひるごはんとしてスープジャーに具が多めのお味噌汁を作っていったことと、途中から売店でカフェオレを買うのをやめたことです。あと、仕事の記録をできる限りつけていたことですかね・・・
おわりに
来年は今年の反省を生かした目標になるのではなかろうかと今ぼんやり思っています。
目標についてはまた年明けに書きます。