
「なぜ苦手なのか」考えるのをやめよう
苦手な理由を考えるメリットって実はそんなにないな、というのに最近の気づいた。
苦手を解消しようとするの心構えは、立派に思える。
苦手は目につきやすいからこそ、つい、克服したくなる。
私も、「なんで私はこれが嫌なの?」「やりたくないの?」って考えがちだった。
けど正直、苦手なことや嫌なことを考え続けるのは苦しい。
かつ、理由を考え続けることで、苦手を刷り込むことにもなる。私はこれが苦手なんだ…って、別に思い込ませなくてもいいと思う。
最悪、苦手を増やしてしまうこともある。
例えば、「会社の飲み会の居心地悪くて苦手だな」って思った時、なんでを考え過ぎて「人と話すのが苦手だ」と思う結果になっちゃうかも。
それって、苦手の枠を広げてしまっている。
今度、別の人と飲み会がある時にも、断っちゃうかも。でも、本当は楽しい飲み会だってある、かもしれない。
自分の可能性を狭めちゃう行動は、極力しない方がいい。
その時間があるなら、得意とか楽しかったことを深ぼる時間に当てたほうがいいよなって思う。
考えてる時間、顔は和やか笑顔だし、その結果楽しいことの抽象度が上がれば、楽しく思える枠が広がることになる。それって、素敵なこと。
苦手なことは、起きた時に、方法に着目して考える。
私の場合、楽しいことが好きだから、「どうやったら楽しくなるんだろ」と考えてみる。
そうしたは、苦手なことを打破する工夫が浮かぶかも。
浮かばないなら、「どうやったら(苦手から)逃げられるか?」でもいいんだと思う。
楽しいことはいくらでも「なんで楽しいんだろ?」って考えたらいいけど、苦しいことを「なんで苦しいんだろ?」って考えるのはやめよう。
そっちの方が、なんだか楽しく生きやすそうだ。
ーーーーー
#一日一考 では、私がその日に考えたことを、その日のうちに1000文字以下で書き留めてます。
フォローしていただけると、新鮮な思考を新鮮なうちに読むことができ、私がバンザイします。
いいねやコメントしてくださると、私がとってもニッコリします!
また別のnoteでお会いしましょう👋
ーーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
