環境が人を作る
こんちは、セリザワです。
環境によって人の人生は左右される
生まれた場所によって人生は決まるって感じる。
実家にいる社会人の人は、月10万も稼いでおけば、不自由なく暮らせてしまうから自立できない人が育つし、
周りがヤンキーみたいなところで育ってしまった人は、ヤンキーとして育ち、若くから結婚とかしちゃうし、
環境が人と作るということを常々思わされる。
でも、結構簡単な原理原則だと思うけれども、意識していない人が多い。
昨日乗った相談が、『会社の先輩で尊敬できる人いないし、後輩ともぶつかることが多いけどどうしたらいいか?』
といった内容だった。
だから、どういう風に生きたいの?って聞いてみた。答えはわからないだった。
これってしょうがないことなのかなって思える。
だって日本の教育は答えが用意されている教育だからだ。正解がないと不安、目的や夢がないとダメって思っている人が多い。
一番大切なのは、『どういう風な生き方したいか』だと思う。
日本の教育だと、将来の夢を聞かれた時に『ケーキ屋さん』『サッカー選手』『パイロット』とかあげられるんじゃないだろうか。
でもそれって職業名だからね。
多くの人は、職業を叶えてみて、思っているものとギャップがあって、立ち止まってどうしたらいいかわからなくて、流されて生きている人が多いと感じる。
昨日会った子は保育園の先生になりたいという夢を叶えた人だった。
でもそっからどうすればいいかわからないって人が多い。
『どんな仕事したいか』じゃなくて、『どんな生き方したいか』を意識することが必要。マジで。
どうなりたいかっていう目的地があって、今っていう現在地があって、初めて目的地に向かうことができるんだよ。
この職業になりたいっていうのは経験としてあってもいいが、本当にやってみたいかどうかわからないだろう。やってみて気づくこともあるはず。
だから、やってみて、違うならやめたらいい。
いろんな仕事に挑戦したり、いろんなことを学んだり、いろんな人に会ったり。そうやって人ってできることや知ってることがどんどん増えていく。
だから選択肢がめっちゃ増えていく。
気づいたら色々できるようになっていたから、自分の目的だった生き方ができるようになっている。
こんな人生だと上手くいくと思う。
だから、いろんな生き方をしている人に会いにいくしかない。
環境が自分を作るのだから、一つの生き方をしている人の近くにいると、その人みたいになりたくないって思った瞬間に悲惨だ。今までの時間が無駄かもしれないから。
いろんな生き方をしている人や、いろんな人を知っている人の近くにいれば、勝手に色々できるようになっているし、勝手にいろんな価値観が広がってしまっている。
本当に環境で人生は決まる。
今の環境がクソなら、そんなところは辞めていい。
違う環境や出会いに時間を使ったほうが絶対いい。
いいなと思ったら応援しよう!
![せりざわ@実店舗マーケター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58217864/profile_31ff477f79db9d333e1850a065dfe0ee.png?width=600&crop=1:1,smart)