今日会いに行きたい!気になる土偶#078神奈川県立歴史博物館
今日の主人公は、
特異な様態だと囁かれる
弥生時代に作られた「人面付土器」。
高さ12.2㎝、全体に赤色に彩色。
首から下と頭部の一部は欠け、
この顔部分だけが残っています。
もともとは並んでいる同時期の「人面付土器」
と同様に、土器の上に付いていたと思われます。
それにしても、あまりにも違う様相。
土偶は縄文時代の初めから1万年以上に渡って作られましたが、弥生時代になるとその姿は突如見られなくなります。
僅かに「人面付土器、または土偶形容器、人形土器」と呼ばれるものが見られ、主に東海地方~関東地方にかけて作られました。
これらの多くは頭の上部が容器になっていて、容器内から「子供の骨」が見つかったものもあります。
このことから、骨を器などに入れて再び葬る「再葬」に関連するものだと考えられています。
その顔だちは、かなりデフォルメされた表現。
体は土偶のようであったり、大きな土器の上部に顔がついたり、また短い腕がつくなど…形は様々ですが、顔の表情は同じグループの一員であるかのように似ています。
ところがこの顔はあまりにも写実的。
その表情から、弥生人の顔を模しているとも言われることも。
稲作が始まり金属が普及する弥生時代は、生産という同じ目標を持ち、価値観を共有する人々が増えたと思われます。
全国各地で出土する弥生土器は、縄文時代のそれと比べ、形や文様すべてにおいて個性が見出しにくい姿形。
そこにあっても、生死感や精神文化はそれぞれの独自性を保っていた…この「人面付土器」が表しているように思えます。
*タイトルは「土偶」ですが、
このようなカオがついた土器や、土製品なども紹介しています。
最後までお読みくださり有難うございました☆彡