
今日会いに行きたい!気になる土偶#005北杜市考古資料館
あっ、カワイイ土偶!
と思ったら
土偶ではなく、土版でした。
土版とは、
土で作られた長方形や楕円形をした板状のモノ
とされています。
石で作られた岩版もあります。
土版や岩版は土偶と同様に、
縄文時代の人々が祭礼などで使う、
祈りのための道具であったと考えられています。

北杜市考古資料館
まるでロケットが描かれているような土版です。

土版や岩版と一緒にならんでいるのは、土製品。
土でできたもので、土版や土偶でないものは
総称して土製品と呼ばれます。
これも祈りの道具であったと考えられています。

縄文土器とも土偶とも違う、土版や土製品。
土で作った祈りの道具はバラエティー豊かです。
各々の違いはなんであったのでしょうか。
その形から想像するのは難しそうです。
読んでいただき有難うございました☆彡