マガジンのカバー画像

縄文旅

71
縄文の足跡を追って各地を旅しています。「その土地土地の縄文時代」を歩いて、見て、感じて…と訪れることで初めて知る、各地の縄文文化をお伝えしています。
運営しているクリエイター

#土偶

『九州の土偶さん、初めまして!』断絶された九州の土偶文化

日本列島の縄文時代を追いかけて… 今回は南の縄文土偶に会いに、宮崎県西都市の西都原考古博…

のんてり
2か月前
91

ストリー仕立ての縄文展/ 「旅するジョウモンさん-5千年前の落とし物-」 :豊田市博物…

この春オープンした愛知県「豊田市博物館」。 やわらかな外光が降り注ぐ大空間は、誰もを迎い…

のんてり
3か月前
87

企画展レビュー「縄文みなみそうま」展/福島県南相馬市博物館

南相馬…2011年の東日本大震災の報道で何度も見聞きし、未だ多くの人の記憶に残る場所ではない…

のんてり
4か月前
85

世界遺産になった縄文遺跡群を廻る旅 /4つのストーンサークルといせどうくん  -伊勢…

2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。 一昨年から訪ね始め今回…

のんてり
7か月前
83

縄文時代の春って、こんな感じかもしれない「梅之木遺跡」山梨県北杜市

初夏を思わせる先週末、私が訪れたのは、日本アルプスの山々を望む、標高約800mにある「梅之木…

のんてり
10か月前
90

縄文時代の「木組遺構」とは|栃木県「寺野東遺跡」

広々とした芝生公園のような遺跡は、栃木県小山市の「寺野東遺跡」。縄文時代中期から約2000年…

のんてり
1年前
77

北の大地の縄文時代 ふりかえりと共に 

今年訪れた多くの縄文遺跡や博物館、 そのどれにも驚きや気づきがあり、縄文時代の時間の長さとその奥深さを感じる日々でした。 とりわけ北海道の縄文文化は、新鮮で印象深いものとなりました。 この手、この足は⁉ 北海道では本州にはない珍しい遺物に多く出会いました。 「手形付土製品」「足形付土製品」もその一つ。 縄⽂時代晩期の墓の跡から⾒つかった、ちょうど幼児の手足と同じ位の大きさの土製品です。 墓から見つかったということで、亡くなった子どもへの副葬品と思われます。 本州では、

日本最古の土偶に会いに行く!「ようこそ三重の土偶パラダイス」展|三重縄文旅

こんにちは。 縄文時代の土偶を追い求め、 あちらこちらへと旅する、のんてりです。 年の瀬迫…

のんてり
1年前
102

縄文から続縄文…知られざる文化が続く北の大地 | 北海道縄文旅

かつて弥生時代がなかったと言われていた東北北部。 約40年前に発見された青森県の水田稲作…

のんてり
1年前
136

煉瓦・タイル・土偶 … みんな土から出来ている | 弘前街歩き

弥生時代の田んぼ跡を体感した後は、 再び「田んぼアート」駅からワンマン電車に揺られ弘前へ…

のんてり
1年前
111

青森・田舎館村の〖田んぼアート〗と東北の弥生時代を物語る〖田んぼの跡〗

こんにちは、のんてりです。 ようやく縄文遺跡にもトンボが飛び交う季節が訪れ、遺跡巡りに忙…

のんてり
1年前
228

世界遺産になった縄文遺跡群を廻る旅 /2つの日時計と2つのストーンサークル -大湯環…

秋田県の大湯環状列石は日時計状組石をもつ2つのストーサークル。 それらは季節の廻りを示し…

のんてり
1年前
129

「三十三番土偶札所巡り」諏訪湖でナイーブ・アート楽しむ - 諏訪市博物館 -

「三十三番土偶札所巡り」 前回の山梨県に続き、今回は長野県諏訪市の諏訪市博物館を訪れまし…

のんてり
1年前
93

オブシディアン・ロードがもたらしたもの(3)  -中部高地の縄文時代-

約5000年前の縄文時代のお話。 中部高地から黒曜石と共に運ばれたもの、 土器や土偶…そして「物語」 土器で伝えられた物語縄文時代の中期頃、その文化は次第に華やかになり、日本各地で豊か造形や様々な文様のある土器が多く作られるようになりました。 簡素な面を美しく飾るためにつけられた文様は「装飾性文様」と呼ばれ、草の縄や木の棒、貝、鳥の羽の骨などを道具にして、押し付ける・転がす・傷付ける・さすなどの工夫で様々な文様が生まれました。 縄でつけられた文様・縄文〟は縄文土器の名称