民藝旅 vol.2 沖縄 \原付🛵与那国島探検 1/
丘の上の朝ごはん
目を開けて。
ミントグリーンの壁に、白い光が眩しい。
風の音だけが響く、与那国島の朝。
海の音はまだ遠い。
昼間の蒸し暑さが嘘のように、朝はひんやりと、心地良い。
食堂には、朝ごはんが用意してあった。
食パン、マーガリン、ブルーベリーといちごのジャム、コーヒー。
牛乳は自分で買ってきた。バナナはゆりこさんからのお持たせだ。
高く背伸びをして、建物の外に出てみよう。
丘の上の「さんぺい荘」は、日常系映画の舞台になりそうな、のんびりした雰囲気。
今日は、原付を借りて、島を探検しよう。
チェックアウトを済ませ、お迎えの車に乗り「さきはら荘」へ移動した。
ようこそ「さきはら荘」へ
「いらっしゃいませ!」
「小さいお部屋のご予約でしたけど、1番良いお部屋が空いたので、変えておきました!」
女将さんの車から降りると、バンダナを頭に巻いた2人の女性が出迎えてくれた。
ここは、役場の裏にある民宿「さきはら荘」。町の中心部に位置しているので、観光や仕事に便利な人気のお宿だ。
爽やかな朝の気分から一点。
荷物を運んでもらいながら、冷や汗が背中を伝う。
屋根裏の物置でさえ満足なのに、ロイヤルスイート…?
「おいくらですか?」と聞く勇気がでない。
頭の中で、お財布に入っている肖像画と枚数をかぞえながら、2階の角部屋に到着した。
「ここです、どうぞ。」
民藝旅史上はじめての1人部屋。しかも、サンルーム付きの大出世。
(歴代のお宿は、豪華な順に…相部屋のゲストハウス、駐車場、ファミレス、海岸。)
嬉しさよりも、お値段が気になって仕方がない。ミジンコのように小さな心臓が、バクバクと鳴る。
お姉さんが下の階に戻ると、すぐさま部屋の扉を閉め、インターネットで「さきはら荘」と検索した。小さいお部屋との差額は1泊200円だった。ブラボー!
女将さんたちの嬉しい心遣いに足取りも軽く。手提げを持って、原付バイクを借りに出かけた。
Dr.コトーに憧れて。
20歳の自動車教習所で乗って以来、久しぶりの原動付自転車。教官の言葉を思い出す。
「お前はバイクに乗らない方がいい。バランスが悪い。」
教官、見ていてください。全力でこの原付を乗りこなしてみせます。8年前の記憶を掘り起こしながら、二輪車にまたがる。
ブレーキよし、ウィンカーよし、サイドミラーよし。それで、アクセルは手前と前方、どっちにハンドルを回すんだっけ?
操作に慣れるまで少し時間がかかったが、そろりそろりと走り出しに成功した。
運動神経に不安のあるもじゃもじゃが、どうして原付を借りたのか。
なぜなら、ここはドラマ版「Dr.コトー診療所」の島だから。
(現在、フジテレビ系列で再放送中!)
主人公のコトー先生が白衣を着て、崖っぷちの一本道を自転車で走るエンディング。それが、子ども心を焦がして今でも忘れられないのだ。
コトー先生のように二輪車で与那国島を巡りたい。
けれども現実はちょっと厳しくて。
運動不足の絵描きが、初夏の南国で自転車をこいだら、どうなるか。それこそ島の診療所のお世話になりかねない。
うーんうーんと迷った末、原付に挑戦してみることにしたのだ。誰だって初めてのことはある。
これが「原付ことはじめ」になればいいじゃないか。
(一巻の終わりにならなりませんように)
時速30kmの安全運転。トロロロ…
青色の原動付自転車が、与那国の風に乗って走り始めた。
ヨナクニサンと大怪獣
まずは与那国岳の森林公園へ。
展望台から、島を眺めてみようと思ったのだ。駐輪場に原付を停めて、自然豊かな与那国島の山道を行く。
ハブなどの毒蛇がいないので、安心して藪の中にザクザク入っていける。与那国は、大冒険にぴったりの島なのだ。
与那国島は蝶が多い。
山道の両側は、新鮮な緑に溢れる。
花から花へと、多種多様な蝶(蛾もいるはず)が飛び交う光景は、まさにパラダイス。
しかも、与那国島には世界最大級の蛾がいる。その名も「ヨナクニサン」。親近感のある名前だ。
話はそれるけれど、東宝三大怪獣といえば、ゴジラ・モスラ・キングギドラ。ちょっと足を出してガメラもいい。その中で一番愛らしいのは、もちろんモスラだ。
溶岩石の黒い島と、巨大な蛾。
慈愛の怪獣モスラは、与那国生まれなのかも。
鬱蒼とした森の木陰から、ザ・ピーナッツの歌が聞こえる気がした。
(インドネシア語でした)
赤土の森を歩いた先に、探していた展望台があった。
けれども、この日は靄がかかっていて、海を見ることができなかった。
こんな時こそ、妄想の翼を広げてみよう。
ほら、海面が見えないから、まるで雲の中に島が浮いているみたい。苦しいかな?
与那国島で明かされる、茨城・笠間焼の過去
森林公園から比川地区へ向かう途中、小さな看板が目に入った。
「山口陶工房」
与那国島で、焼き物!
もじゃもじゃの手仕事アンテナがピンとたつ。
この坂道の向こうに、焼き物工房があるらしい。
意気揚々と坂道を登って行くと…
「山口陶工房」
与那国島で、焼き物!
もじゃもじゃの手仕事アンテナがピンとたつ。この坂道の向こうに、焼き物工房があるらしい。
意気揚々と坂道を登って行くと…
まるで、アンリ・ルソーの絵画。
鳥の声、ざわめく草木。
トラがひょっこり顔を出しそうな、鮮やかなジャングルだった。
「おじゃまします」
工房の中を見せてもらった。
とってもかわいい。
出西窯のようなモダンさがあり、どこか懐かしさがある。
親方と奥さんに話を聞いてみると、
お二人は以前、茨城県笠間市で作陶してたそうだ。
この懐かしい雰囲気は、地元・茨城の匂いだったのかもしれない。
そして、30年以上前の笠間焼の状況を教えてくれた。
「笠間焼は、民藝の益子焼とは反対に、クラフトの道を進んだんだよ。」
クラフトと民藝ってどう違うんだろう?
「当時の指導所は、新作の釉薬を開発したり、クラフト市を開いたり。民藝運動とは別の方向で頑張っていたね。」
〜〜〜〜
#民藝旅をはじめる時 、noteで表明したサブプロジェクト、
「笠間焼は民藝品なのか?」
ここで一つのヒントが出た。
笠間焼は民藝とは違う道を進もうとしていた。
つまり、民藝の考え方とは違う、ものづくりの価値観で動いていたということだ。
今後、現地の職人さんや指導所の考えを聞いてみたい。
〜〜〜〜
まさか、与那国島で地元の焼物情報を聞くことができるとは…
嬉しくなったので、納豆味スナックをお渡しして、工房を後にした。
✂︎----------------------------
今日はここまで。原付で転びませんでしたね。すごいです。偉いです。
明日は、もう2人の織女さん、みつよさんと、師匠・れいこさんのストーリーです。
みつよさんは作家。れいこさんは職人。
どうやら、与那国織の織女になるためには、厳しいルールがあるようです…
それはまた明日!
皆様の1日が素敵なものでありますように。もじゃ!