![スクリーンショット_2019-05-13_18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11709871/rectangle_large_type_2_8adcd30b1e8a2e135491850fea2604d7.png?width=1200)
民藝旅 vol.1 山陰・愛媛編 \9日目/【島根県 湯町】
4月16日 水曜日 くもり。
稲佐の浜から砂をいただいて、素盞嗚尊のお社に納めました。
まずは、斐伊川和紙でオススメいただいた出西窯へ。
オープンは9:30から。少しはやく着いてしまったので、のんびり近くをうろうろ。
* * *
出西窯は見学自由の工房と、直売所が併設。
窯の周りは「出西くらしのvillage」というオシャレスポット。
マガジンハウスの雑誌「& premium」にも掲載されたセレクトショップの「b-shop」や、独創的なオシャレパン「Le CochonD’or Shussai」もある。
うつわから暮しの提案をする、すてきなエリアです。
ひとまず、出西窯の直売所へ。
斐伊川和紙さんで見せていただいた古い出西窯とは、だいぶ異なる作風。モダン。
写真にあるどんぶりが素敵だな、と思ったけれど、うつわのフチは釉薬がかかっていないからザラザラ。うつわに口をつけて、スープをごくごく飲みたい時。くちびるにザラザラが当たるのは好みじゃない。(きっとこのどんぶりは、口をつけない前提でデザインされているんだと思う)
斐伊川和紙さんで見せてもらった、野性味のあるうつわは見えなくて。スタイリッシュな、洗練されたうつわが多かった。
プロダクトデザイナーの柳宗理さんの指導が入っていると聞いたので、その影響が大きいのかもしれない。
むかしの出西窯→ 自分の美しさに気づいていない田舎の少女
いまの出西窯→ 都会に出て洗練されて万人に美しさを認められた女性
個人的な感覚ですが、そんな違いを感じました。
職人さんたちは笑顔で仲間と仕事をしていました。
しかし、轆轤が回ると祈るような静かさと厳かな空気。
時代が求めていることをデザイナーが読み取り、ディレクションしていく。
さらにうつわのあるライフスタイルを価値付けをすることで、うつわからブランディングができる。
窯元がこれからも必要とされていくために、作り手だけではなく、導き手も必要なのかも…と考えさせられる素敵な窯でした。
ハラヒレホロヒレ状態になったので、宍道湖で釣りおじいちゃんとお昼寝。
* * *
はじめて民藝に関わる器に触れたのは、新宿の備前屋さん。湯町窯のマスタードイエローに触れたときの興奮は、いまでも温度を感じるほど。
ついにやってきました、5年越しの片思い、バーナードリーチ先生も作陶した「湯町窯」。
お店の外にも、大皿がおもむろにゴロゴロ。
野生が追いかけてくるようなうつわ達。心がドキドキして、大きく深呼吸。
店内にはたくさんの焼物。ゆっくりしていってね、と優しい店員さんでした。
まずは小皿から集めるのもたのしそう。
三代目のお気に入りのシーサー、かわいい。
湯町窯は、新宿の備後屋さんで衝撃を受けて、社会人1年目で買い求めた窯。来てよかった。凄い。やっぱり、すごい。#民藝旅 #島根県 #湯町窯
— 東堂 優 /Yu TODO #民藝旅 (@todo_yu) April 17, 2019
湯町窯の三代目、福間琇士さんがお話をしてくださいました。
三代目にとっての、民藝とは?
ぼくは読み書きができないので、難しいことはわかりません。
でも、苦労して作っています。
憧れのうつわを作る職人さんの言葉はとてもシンプルだった。
民藝とか、理論とか、そういう頭で考えることよりも、とにかく真面目に仕事をすることが大切。なぜなら、職人さんは作ることが第一の仕事だから。
* * *
「よかったら、こっちへ」
三代目に呼ばれて別室のドアを潜る。するとそこには、バーナードリーチ先生や、棟方志功先生、山下清先生が湯町窯で作ったうつわがあった。
バーナードリーチ先生の絵付け大皿
棟方志功先生の絵付け皿
松の絵が素敵ですね、と聞くと「柳宗悦さんも、この壺をよく褒めたと聞いているよ。」と三代目。柳先生とおそろい、頰をポリポリ、うれしくなった。
湯町窯の三代目にご案内頂いて、バーナード・リーチや、棟方志功、河井寛次郎、金城次郎…いろんな人の焼き物を見せてもらった。
— 東堂 優 /Yu TODO #民藝旅 (@todo_yu) April 17, 2019
模様や線が記号化する前の、生き物の音が聴こえそうなもの。「人が作り出した自然物」という答え、間違っていないかもしれない。涙が出てくる。#民藝旅 #湯町窯 pic.twitter.com/dPJcsrOTyy
各民藝館、職人、導き手、消費者。
「民藝」は柳先生がはじめて、いま、様々な形をもって生きている。
スープボウルと小皿を購入して、湯町窯を後にした。
出西窯と、湯町窯。どちらも民藝運動と関わりが深い窯なのに、全然違う。
この違いって、一体なんだろう。
「いきものの匂い」いまは、この言葉以外にしっくりくる言葉がみつからない。もっと、一般的な、言葉はあるのかな。民藝は言葉探しの旅。
さてさて、明日は鳥取民藝美術館、日本のダヴィンチを知るへと、旅は続きます。
お楽しみに!もじゃ!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
\SNSへのシェア、感想、とてもよろこびます/
いいなと思ったら応援しよう!
![東堂 優 ( Yu TODO )](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6125842/profile_5c6edd35489acd601edd8dc54462396a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)