見出し画像

NFTアートに違和感を持ち続けてきました / 反NFTアート「One Dollar」

NFTアートが登場してから、どうもモヤモヤと違和感を持ち続けてきました。デジタル・アートをやってきて、最近は画像データを音楽に変換するプログラミングに、ビデオをミックスした作品を作っています。そろそろこのNFTアートの違和感にもピリオドを打ちたいと考えて、反NFTアート「One Dollar」を完成させました。ここに書いた文は、現代のアートビジネスではなく、洞窟絵画から続くアートの価値について書いています。

NFTをアートとする不信感

画像5

デジタル・アートの最大の特徴は、繰り返し完全にコピーできることです。もちろん、コピーされたすべては本物です。

NFTアートは私の感覚では、骨董品の価値に似ているかもしれません。例えば、10億枚の紙幣が印刷・発行されていたとします。しかし現在は1枚しか地球上には存在しません。紙幣に芸術的価値があるとすれば、失われた(10億 - 1枚)の紙幣もアートだったと私には思えます。

もし最後の1枚に「俺のモノ」というサインが入っていたとしても、それは「お前」にしか意味のないことで、私には関係のないことです。NFTアートが作り出した「新たな価値」はお金の価値で、アートの価値と言えるモノでしょうか。また1ドル紙幣が存在・流通していれば、「俺のモノ」というサインがある紙幣もUSD1ドルでしかありません。

NFTアートはマネーゲームの道具のように思えます。またはゲーム内のマネーと考えても良いです。それは芸術作品ではなく、狩猟・農耕時代から続く物質的な欲望の世界に属しています。たった1つだけのモノに価値を持ちたい願望は、物欲の延長です。

私はNFTやブロックチェーンの技術を否定しているのではありません。NFTもブロックチェーンも、他に有用な役割がありますが、アートの価値を埋め込むには適していないように感じられます。NFTアートの価値は、沢山のお金を持っていれば「幸福」と感じるような、金銭欲・物欲と同じで、美しさを表す手段とは考えにくいです(仮にアートの1つの基準を「美しさ」とした場合です)。

以上がプロジェクト「One Dollar」の骨格とする考えです。

プロジェクト「One Dollar」

画像3

作品のバックグラウンドです。ここ10年ほど私のアート・プロジェクトは、私がプログラムしたアプリケーションに、私が撮影したビデオ画像を読ませて、その画像のバイナリ・データ(0, 1)を音符に変換し、コンピュータ楽器で演奏させます。さらにその工程をスクリーン・キャプチャーして、もう1段階別なビデオ音楽作品にします。

これは歴史上作られてきたすべてのメディアは現在、バイナリー(0, 1)に還元され記録されるので、アウトプットの形さえ整えれば、違う感覚器官のデータが交換ができると言うコンセプトです。このプロジェクトでは、視覚データを聴覚データに変換させています。

コロナ・パンデミックが始まった頃、屋外でのビデオ撮影をしなくなってしまって、ビデオ撮影の素材に代わってウェブで手に入る、パブリック・ドメインの古典絵画から音楽を取り出す作品を、新しいプロジェクトとし始めました。noteにもそのいくつかの作品について書いています。

プロジェクト「One Dollar」はその延長上とも言える作品ですが、ビジュアル・テーマは古典絵画ではなく、アメリカ合衆国発行1ドル札の表裏のビジュアル・データを、バイナリーで取得してピアノ曲に変換したものです。もうひとつアートとしての説明を付け加えれば、10億ドルの1ドル紙幣が発行されても、一枚の1ドル札は実質1ドルの価値しかありません。

プログラムの技術的な説明はここでは省きます。

この note の始めに書いたNFTアートを例えた紙幣をビジュアル・テーマとして、画像データをピアノ曲に変換しています。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

画像3

ここでNFTアートとの重要な違いは、著作権を作者名「Kenji Kojima」を残すことだけを条件に、このビデオをコピー、再発行、リミックス、改変等全てを許可する、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス「Creative Commons Attribution 4.0 International License」としています。これでデジタル・アートを個人で所有することも、その所有権を移転することも意味がなくなり、デジタルの制作物だけの意味を持ちます。

以上が「NFTアートに感じた違和感」を解決する私の方法です。興味があったら、本編3分版のダウンロードは https://kenjikojima.com/OneDollar/ にあります。 誰でもダウンロードでファイルを手に入れることができ、そのコピーしたビデオ・ファイルは、作者「Kenji Kojima」が認める本物です。実はブラウザーでデータを見たり聞いたりすることも、ダウンロードなのですが、今はファイルのコピーを所有すると言うことにします。

画像5

新しいアートのサポート(崩壊しつつある資本主義)

デジタル・アーチスト、特にNFTを制作するアーチストが書いているものを読むと、作品をコピーされる事を異常なくらい恐れているのがわかります。実の処、デジタル・アートはコピーされるのが宿命と考えるべきです。気持ちを完全にシフトして、自分の作品が無数に存在することをベースに、アートのコンセプトを組み立てる意識改革が必要です。近世以前のアートは、無数の模倣を継承して発展してきました。

コピーした作品がアートと感じたら、あなたの価値に見合ったドネーションをアーチストにしてください。アートと思わない人がコピーを持っていることも可能ですが、それはその人が決めたただのデジタル・ファイルで、アートの価値はありません。無数のコピー ができるデジタル・アートの価値は、市場の価格で交換できません。コピーを所有する人自身が決定するのが、新しいアートのサポートです。

これは異常な市場に振り回されているアートの価値を、アート制作者と鑑賞者に取り戻す考えです。1つだけのデジタル・アートの所有と言う物質世界の類推を、NFTと言う所有契約でデジタル世界に持ち込むには無理があります。デジタル・アートのコピーを、偽物とは言えないからです。行きすぎて崩壊しかかっている資本主義経済の市場とは別な、アートをサポートする発想がデジタル・アートの時代には必要です。

プラットフォームや環境問題は?

実はこれ以外にもNFTアートで気になっている点は、だれか起業家が構築したプラットフォームを通さなくてはいけない事や、大量の電力消費の環境への問題、実際のアート作品のデータはNFTに内包されてはいない、と言う事もあります。どれも発展する技術でいずれ解決されるのかもしれませんが、心の中で引っ掛かっている点です。

21世紀以降のアート制作の最低限のマナーは、地球環境を壊さないことです。将来的にはP2Pのような、アーチスト自身が直接ネット空間に乗り出して行ける、時代になるのかもしれません。電力問題が解決された時、ブロックチェーンはマネーゲームの手段以外に、地球環境を壊さないアートとして使えるのだろうか?

画像4


いいなと思ったら応援しよう!