![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173560447/rectangle_large_type_2_a46c10b7ef0e7245bbe2bad7007e1cee.png?width=1200)
入園までの日々に、たいせつにしたい君との時間。#親子でしたい10のこと
こんばんは。
あっという間に、2月も中旬に差し掛かり、今年が明けたのもつい最近のことのように思えるのになぁと月日の早さを感じています。
4月には長男の入園が待っています。
現在、自宅でのワンオペの2人育児中。ほんとうに、手が回っていません。次男のお世話に、長男のイヤイヤの付き合い。諸々の家事。毎日、どうにかこうにか回しています。
下の子が産まれてからというもの、長男に注意することが激増しました。
もうすぐ、保育園に通うし、教えるべきことはきちんと教えないと。
下の子を蹴る、叩く、突き飛ばす。
どうしたって叱らないといけない場面が出てくる。
自分の余裕のなさから、息子に強く当たり、叱られた息子も大泣き。
心がずんと沈み込んでいきます。
こんな言い方したくないのに。
息子を大切にしたいのに。
ふと長男の寝顔を見て、思います。
まだこの世界に産まれてきて、3年ちょっと。
できることもたくさん増えたね。
ママもがんばっているし、長男もがんばってる。
一生懸命、毎日を過ごしている。
手がかかる今も、言うことをなかなか聞いてくれない今も、いつかは終わる。
大変な今が、愛おしい思い出に変わる日がくる。
今だけの息子の「イマ」をもっと大切にできたらな。
保育園に入園したら、ますます長男との時間が限られたものになります。これから先、小学校へ行き、中学校へ行くことになれば、なおさら。
入園までの、長男と過ごせる限られた時間。
大切にしたいし、特別なものにしたい。
この限られた時間に、長男としたいことは何だろう。
最近は下の子にかかりきりだったので、めいいっぱい、長男の思いが叶う時間。パパやママが、この時期だからこそ長男としたいこと。
そんなことを考えてみました。
親子で楽しみたい10のこと。
よろしければ、読んでいただけるとうれしいです。
①保育園にかかわる絵本の世界を冒険する
保育園への楽しみを膨らませられるような絵本をたくさん読みたい。
親は、保育園がどういったところかイメージできるけれど、子どもははじめての場所で不安だらけのはず。そんな子どもの気持ちに寄り添えられるように、ママもいっしょに絵本の世界で冒険したい。子どもの目線で、はじめての保育園を見てみたい。
②ママと2人で遊園地デートに行く
長男からのリクエスト。「遊園地に行きたい!」そうです。
こちらは、ママと2人でデートをすることに。いつも下の子のことで我慢してきた長男が、ママを独り占めできる時間をつくりたくて。下の子は誰かにお任せして、この時間だけは、長男だけを見つめる時間にしたい。
③バレンタインのスイーツをいっしょに作る(完了!)
バレンタインの日が近づいている。お料理好きの長男。いっしょにスイーツづくりをしたい。「何を作りたい?」と聞いたら、「チョコレートケーキ」だそう。
おいおい、できるか…?とは思ったが、チョコレートクリームや、スポンジなどは売っているものを買えば、なんとかなるかな。フルーツが大好きな長男。たくさん盛り付けて、みんなで食べるのも楽しそう。パパへのプレゼントという名目で、自分たちも食べちゃう。
【追記】2/14
バレンタイン!バレンタイン!
チョコレートケーキを作るの(食べる方?)が、さぞかし楽しみだったようなご様子の長男。
いちごの切れ端をつまみ食い、チョコホイップを絞りまくり、いちごの盛り付けに精を出し、大満足のスイーツ作りとなりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174635885/picture_pc_7190b53e2005e7690ee3f68dbb373435.jpg?width=1200)
これはこれで、いいね!
④ヘアサロンデビューをする
これまで、自宅でヘアカットをしてきた。ざくざくと、ママが適当に髪の毛を切ってきたけれど、入園に先駆け、かっこよくヘアスタイルを決めたいところ。髪の毛を切ることが嫌いな長男だけど、パパとママといっしょに行ってみようね。
⑤パパとママから手紙を贈る
手紙を贈る機会ってなかなかないよね。この機会に、長男に手紙を贈ろう。
「あれ、ポストに手紙が入ってたよ」から始まり、「パパとママからの手紙です!」とサプライズ。
どんな顔をするだろう。どんな言葉が出るだろう。今まで伝えてきたことも、あまり伝えられなかったことも、きちんと「手紙」という形で届けてみたい。
⑥ママがにこにこ怒らない1日をつくる
はい、怒りすぎてるママの反省が入りました。この日だけは、何をしても、何があっても「怒らない!」と決める。(危ないことだけは注意します)
この日だけは、ママがにこにこ。わたしの心情もどうなるか気になるところ。ストレスが溜まるのか、反対に、心穏やかになれるのか。
⑦子どものしたいことが全部叶う1日をつくる
みずのけいすけさんのこちらの記事を読ませていただいて、ステキだなぁ、いつかやってみたいなと感銘を受けた。親の都合で動いていることが多々あるが、それを取っ払うとどうなる?実際にやってみた、というところがすごい。
「一日、息子のやりたいようにやらせてみること」
かなり忍耐が強いられそうだけれど、長男の思ったことが全て叶う一日、に付き合ってみた結果、どんなことが待ち構えているのか、おもしろがりたい。
⑧全力かけっこ競争をする
長男からのリクエスト。
「公園でみんなでかけっこしたい!」だって。しよう、しょう!
あ。でも、調子に乗って、産後明けに本気で走ろうとした途端、どこかの筋を痛めた経験があるので、念入りにストレッチ、準備運動をすることにしよう。
⑨パパと2人で電車旅をする
長男からのリクエスト。
パパとのデートは電車旅。どこへ行くかは、パパと長男とで相談して決めたいと思う。この前、ちょっと相談していた。
「駅弁食べたいな」「公園に行きたいな」
そんなことを言い合っていた。ちょっとしたことでも、パパと2人だけで何かするのが楽しいみたい。
⑩保育園グッズを息子と選ぶ
入園グッズはなにか一つでもいいから手作りしたいという想いがあるし、いっしょに選びたい。長男のお気に入りのものを持って、自分の世界を、また一歩広げていってほしい。
水筒はもう選んだ。車や電車、海の生き物が大好きな長男だが、なぜか、ハンバーガー柄のものをチョイス。うん、長男ぽい、ナイスなチョイスだと思うよ。
こうやって、立ち止まって「親子でしたいこと」を考える機会がないと、あっという間に入園まで過ぎ去ってしまっていたように思います。
この機に、考えることができてよかった。
これから取り組んでいけたなら、宝物のような思い出たちが、またひとつふたつと増えていきそうです。君と過ごす毎日は、どんな日も宝物なのだろうけどね。それを思い出すことができたのも、今回書いてみてよかったと思えることでした。
最後に、ご提案です!
みなさんも、
#親子でしたい10のこと
考えてみませんか?
わたしと同じように入園を控えているママさんパパさん。
入学を間近にされている親御さんも。
いや、とくに、なにもそういった機会がないという方も、ぜひ!
今だけの子どもとの時間。
親子で楽しめること。
考えて、やってみるの、すごく楽しそうじゃないですか?
もし、ですが…
やっていただける方がいらっしゃったら、
#親子でしたい10のこと
のハッシュタグをつけていただき、こちらの記事を埋め込んでくださいね。
記事を読みにいかせていただきます。
書いていただいた方の「親子でしたい10のこと」も参考にさせていただきたいですし、よろしければ、ご紹介させてください♩
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![やまだ めぐみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150222198/profile_8506300418365f08c42b0ed5c75fc69b.png?width=600&crop=1:1,smart)