![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54091367/rectangle_large_type_2_72a9502ef76207c7acf519f6d12343be.jpeg?width=1200)
気まぐれプレママの生活〜買い物編(ベビー寝具)〜
こんばんは♪
昨日は、プレママ生活中に購入したマタニティ用品で買ってよかったもの。
反対に、買わずにすんだものを紹介させていただきました!
同じプレママさんや、周りにいる方々など、ぜひぜひ参考にしていただければうれしいです!
今回は、前回に引き続き、買い物編として「ベビー寝具」について書いていこうと思います。
すごく悩みに悩んで…実はまだ悩み中ですが、みなさんに読んでいただいて、何か参考になったり、「これいいな!」と赤ちゃんとの生活が楽しみになってもらえるきっかけになったらとってもうれしいです!
①赤ちゃんの寝る環境、どうするか問題
赤ちゃんの寝る環境づくり。
これ、本当に難しくないですか?
調べたら調べただけ、情報がたくさん出てきて、新しい用語も飛び交って。
いったい何がいいものなのか…よくわからなくなってくる、という状態が続いていました。
寝具問題は、家の構造にも大きく影響することだと思います。
ちなみに、わたしたちが住んでいるところは、1階と2階のロフト構造の賃貸になっています。
1階がリビングダイニング。
2階が寝室と趣味部屋として活用しています。
お昼寝するには、1階。
夜寝るときには、2階。
構造上そうならざるを得ない状況だったので、寝る環境が2つ必要となりました。
そしていろいろと検討した結果、今のところ、こんなふうにしようと思っています。
②お昼寝用の寝具
はじめは、お昼寝用の布団セットを購入しようと考えていましたが、掛け布団になりそうなものは家にいくつかあったため、最小限必要なのは、敷布団だと考えました。それか、敷布団に代わりそうなもの。
下記にあげる候補はその中の1例にはなりますが、なかなかよさそうと思ってチョイスしました。
候補1 長座布団
※参考 たまひよSHOP
メリット:長く使える、値段は安めなものもある、洗濯可能
デメリット:デザインがシンプル
候補2 せんべい布団
※参考 京都の職人手仕立てのお布団「洛中高岡屋」公式オンラインSHOP
メリット:かわいい、ベビー用としての利用が終わっても使えそう
デメリット:価格帯が高め、洗濯が難しい、使える期間が短め
候補3 トッポンチーノ
メリット:布団ごと抱っこできて寝付きやすい、かわいい、洗濯可能、他の活用の仕方もできそう
デメリット:価格帯が高め、使える期間が短め
候補4 西松屋のふんわりマット
※参考 楽天ショッピング
メリット:かなり安価、洗濯可能、トッポンチーノと同じ使い方ができる
デメリット:使える期間が短い(新生児〜4ヶ月程度)
調べていた中で、個人的に気になったのは「トッポンチーノ」でした。
「トッポンチーノ」とはモンテッソーリ教育で導入が推奨されている「小さなお布団」のことで、寝るときだけでなく赤ちゃんの居場所として安心できる場をつくることができるそうです。
布団ごと抱っこをして、そのまま温もりを感じたまま眠りに誘うことができるので、寝かしつけがとても楽になったという口コミも目にしました。
ただ、高いのが難点…
短い期間だけなのに、そこまでかけられるか…と言われると難しい。
お金と場所に余裕があれば全然いいと思うのですが。
そこで「西松屋のふんわりマット」なら、手頃でトッポンチーノに代わる使い方ができそうなので、こちらを購入しようと思っています!
大きくなってきたら、ベビー用敷布団を購入しようと思っています。赤ちゃんの様子によって変わってくるかもしれないので、様子を見ながら…ですね。
もしかしたら、夜用に使っている敷布団をそのままお昼寝用として使うかもしれないです。
③夜用の寝具
これも、散々悩みました。
旦那さんとあーだこーだと話し合った結果、「ベビーベッド」は購入することに決まりました。
本当に必要なのか?
レンタルでいいのでは?
ベビーベッドじゃなくて、敷布団のセットの方が長く使えるのでは?
紆余曲折ありましたが、安全上や衛生面、そして兄弟が産まれたときのことなどを踏まえた結果、「ベビーベッド」に落ち着きました。
ベビーベッドもいろんな種類があって、決めるのに時間がかかりましたが、なるべくコンパクトで折り畳めて収納ができることを優先しつつ、安全面も配慮されているものを選びました。
★ApricaのCOCONEL Air
※参考 Aprica
わたしは悩むタチなのですが、旦那さんの方は即決タイプでamazonでいろいろ見ていた中で「これにしよ!」と直感で決定!
わたしもデザインや安全性など申し分なかったので、こちらで非常に満足しています。
ちなみに、amazonで買うと、メーカー希望価格よりずいぶん安く買えました。
★西松屋のミニベビー布団セット
※参考 楽天ショッピング
ベビーベッドがコンパクトサイズなので、ミニベビー布団のセットを夜用には購入しようと思っています。
画像はオーガニック生地ではないですが、オーガニックのものもあったので、おそらくそちらを購入すると思います。
赤ちゃんの様子次第で、ベビーベッドがいつまで使えるか変わってくるので、様子を見ながらにはなりますが、ベビーベッド卒業後は、今使っている寝室の大人用のベッドで添い寝をする方向で考えています。(夜泣き具合にもよるけど、3人で)
もしくは、敷布団を床に敷いて赤ちゃんと2人で寝る、かも?
④大変な時代だけれど…
寝具以外にも、ベビーカーやらチャイルドシートやら、服はどうするの?
…と考えればキリがなくて大変ですが、それも赤ちゃんとの生活を想像すれば、楽しくなってくるはず!
こんな時代で、実際に店頭に行って実物を見てから検討する、というのも妊婦さんの健康面を考えれば難しいことです。
わたしもほとんどのものをネットで注文しています。
大変な時代ですが、そんな中でも同じようにマタニティ生活をいろいろな悩みもありながら送っている仲間が世の中にたくさんいます。
この前、たまたまお寺に行っていたときに、同じ妊婦さんに、
「おたがい大変な世の中ですが、がんばりましょうね!」
と声をかけていただき、とても励みになりました♪
みんな何かしら抱えて、がんばって生きている。
ひとりじゃない!
悩みも多いですが、その中で楽しみを見つけていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![やまだ めぐみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150222198/profile_8506300418365f08c42b0ed5c75fc69b.png?width=600&crop=1:1,smart)