見出し画像

言葉が支えてくれた夜と詩に宿る力

こんにちは。ハミング星人です。


言葉が不安な夜を照らしてくれた

不安に襲われ、夜が恐ろしく長く感じられることはありませんか?
私にとって、そんな夜を支えてくれたのは「言葉」でした。詩や歌詞に込められたメッセージが、不安定な心をそっと支えてくれる存在だったのです。


言葉の力を知ったきっかけ

私が初めて「言葉の力」を強く意識したのは、清岡卓行の『叙情の前線』を読んだ時でした。その一編が、私の心を深く揺さぶったのを今でも覚えています。

そこから詩の世界に惹かれ、田村隆一の「四千の日と夜」、鮎川信夫の「死んだ男」、黒田三郎の「橋の上の人」など、多くの詩をむさぼるように読むようになりました。

詩人たちが紡ぎ出す言葉は、私の中で静かに、しかし確かな決意を呼び起こしました。

さらに、谷川俊太郎、富岡多恵子、茨木のり子、石原吉郎といった詩人たちの作品に触れ、言葉の奥深さと力強さに魅了されました。
谷川俊太郎のシンプルながらも鋭い言葉、富岡多恵子の生々しく力強い表現、茨木のり子の凛とした言葉の響き、石原吉郎の極限状況から生まれた詩心——どの詩も、まるで「あなたはひとりじゃない」と語りかけてくれているようでした。


詩を書くことで自分を支える

やがて私は、自分でも詩を書くようになりました。
詩を書くという行為は、心の中に渦巻く感情や思考を外に吐き出し、それを整理する時間でした。

私が目指していたのは、ルイス・キャロルE.E.カミングスのように、言葉を意味から解放する自由な表現。
そして、長田弘高橋睦郎のように、日常の中に潜む詩的な瞬間を切り取ること。
さらには、金子光晴富岡多恵子のように、生々しく血の通った言葉を生み出すことでした。

詩を書いている時間は、不安から少し距離を取るための貴重なひとときでした。
紙の上に感情を並べることで、頭の中が少しずつ整理され、「今の自分を受け入れる」準備ができるようになっていったのです。


言葉に救われる力

言葉には不思議な力があります。
それは、自分自身を支えるだけでなく、誰かに寄り添い、支える力を持っています。

私自身が詩や音楽に救われたように、私の言葉も誰かの心に届けばいい——そう思いながら、詩を書き続けています。

あなたにとって、言葉はどんな存在ですか?
何かに押しつぶされそうな時、好きな詩や歌詞を読んでみてください。
そこには、思いがけないほど力強く、優しい言葉が隠れているかもしれません。


小さな言葉の種を蒔く

このNoteでは、これからも私が見つけた「言葉の力」を伝えていきます。
私が救われた詩や、日常に光を与えてくれた言葉たちを共有することで、読者の皆さんにも小さな希望の種を届けられたらと思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


#言葉の力 #現代詩 #心の支え #詩作 #希望 #清岡卓行 #谷川俊太郎 #富岡多恵子 #茨木のり子 #石原吉郎

いいなと思ったら応援しよう!