マガジンのカバー画像

コピーライティング

9
ツールを使ったものや特定の媒体(SNSなど)でしか稼げないビジネスモデルはいずれ廃れますが、未だに文字情報が大半を占めるネットではコピーライティングは廃れません。ここでは具体的に…
運営しているクリエイター

記事一覧

【行動しない壁④】いつの間にか断れなくなる一貫性の魔力Part2

あなたにちょっと質問があります。 もし、仮にです。 読者があなたの記事を訪問した時に …

Hissya
5年前
7

【行動しない壁③】いつの間にか断れなくなる一貫性の魔力 PART1

『信じない壁の基本』の記事で 記事やブログの内容は一貫性を持たせましょう という話をしまし…

Hissya
5年前
4

【行動しない壁②】『希少性』と読者の購買欲をぶち上げる5つの単語

希少性の原理希少性の原理という心理現象を聞いたことがありますか? 名前から想像が付くかも…

Hissya
5年前
2

【行動しない壁①】たった2文字で頼み事を30%聞かせやすくする方法

『読まない壁』『信じない壁』を超えたら いよいよ最後の『行動しない壁』が立ちはだかります…

Hissya
5年前
4

【信じない壁】突破する為の基本

読者はネットにある情報を 全て鵜呑みにするほど バカではありません。 インターネットという…

Hissya
5年前
4

【読まない壁】タイトルは記事のパッケージ

インターネットにはサイトが十数億あり 毎日更新されていきます。 特に今はSNSがあり 個人の…

Hissya
5年前
1

【読まない壁】立ちはだかる場所

『読まない壁』が立ちはだかる場所 つまり、 4つの基本を盛り込まなければならない場所はどこかという話です。 4つの基本は ①興味性 ②具体性 ③反社会性 ④ベネフィット 結論から言いますと、 3つの壁の中で『読まない壁は』1番、出現頻度が高いです。 ブログが 『タイトル』『起』『承』『転』『結』 という5つの構成で出来ているのなら、 その5つ全てに盛り込んでも多すぎるということはありません。 なぜなら読者は 読んでいるうちに 疲れてきたり飽きてきたり 読むのが面倒臭

【読まない壁】突破するための4つの基本

前回からの続きです。 未だ前回の記事を読んでいない場合は こちらのリンクをクリック↓ 1つ…

Hissya
5年前
4

発信者と読者を隔てる『3つの壁』

前回の記事で 読者の本音について書きました。 情報を探している読者の本音は ・筆者に全く興…

Hissya
5年前
4