逆噴射小説大賞2022ライナーノーツ【後編】
※この記事からの続きです。
逆噴射小説大賞。
パルプ小説の書き出し800字以内で面白さを競う、物書き蛮族どもの天下一武道会。
昨年に引き続き参戦を決意したおれは、さっそく一作目を書き上げて投稿した。好評を得られた事に気を良くしたのも束の間、リアル友人の一人から「お手本のようなパルプを狙い過ぎている。オリジナリティが無い(意訳)」と指摘される。
激昂したおれは、友人をギャフンと言わせるべく二作目の準備に取り掛かった。同作のライナーノーツを以下に記す。
月面着火
○二作目。月と音楽のおはなし。
○一作目に対する友人の指摘は、実際分からなくもないと思っていた。
勿論、おれはあくまで自分が読みたいものを書いただけだ。友人が言う「お手本のようなパルプ」を狙ったつもりはない。
だが、自分が読みたいものを書き、かつできる限り多くの人に楽しんでもらうためには、オリジナリティに敢えてこだわる必要はないとも思っていた。極論、どこかで見たような/ありがちな話と思われても構わないと割り切っていた。そう考えると、友人の指摘は正鵠を射たものと言える。
○オリジナリティに重きを置かなかったスタンスを恥じる気持ちは毛頭無い。面白い事がエンタメの至上価値だ。あからさまなパクリでない限りはオリジナリティとか別にいい。
だからと言って、面と向かってオリジナリティ不足を指摘されて「ああそうですか」で済ませられるほどおれは無神経でも寛容でもない。そもそもこの指摘は、言うなら読者からのリクエストだ。「次は面白くて、しかも君ならではのオリジナリティがあるやつを読ませろ」というリクエストが来た以上、書き手としてそれを無視するわけにはいかない。
○面白さとオリジナリティを両立させる事。自分以外に書くやつはいないと思える作品に仕上げつつも、面白く読んでもらいたいというサービス精神を失わない事。これが二作目の目標となった。
○タイトルで苦労した一作目とは逆に、二作目はタイトルしか決まっていなかった。
以前から作っていた造語ストック集の中に「月面着火」という単語があった。「燃えるような月」という言い回しがある以上、既に誰かが使っていそうな言葉だ。だがググってもヒットしなかったので、いつか機会があったら使おうと思っていた。今回がその機会だと思ったのでストック集から引っ張り出してきた。
○うっすらと考えていたのは、人工の月を自然界ではあり得ない色に輝かせる事。そして、その目的を達成するための冒険やトラブルが展開されるというSFファンタジー的な話だった。それ以外は何も決まっていない。
月を輝かせようとしているやつは何者か。そもそも何故月を輝かせないといけないのか。月を輝かせるギミックは何か。月を輝かせるためにどういう困難をクリアーしなければいけないのか。
セットアップを強く意識したおかげでアウトラインが見えていた一作目に比べ、今回は非常に手がかりが少ない。ほとんど行き当たりばったりで物語の肉付けを始めた。
○書き出しの「八番目の月の炉」というところは、例によってチバユウスケの歌詞から着想を得た。
音楽と歌詞から物語のインスピレーションを得るとき、おれは元ネタの表現をそのまま使用しない事を心がけている。だが、今回は歌詞から直で引っ張ってきた。いきなり「八番目の月」とカマす事で、一発でファンタジー世界の話だと理解してもらう狙いだった。実際どれだけ効果があったのかは知らない。
○月を燃やす燃料には石炭じみた鉱石と、あと一つ何か変わったモノ、物語のフックになりうる何かを使おうと考えていた。月の着色に使えそうなモチーフで、しかもある程度多くの人が知っているモノが望ましい。
結論から言うと、音楽で行こうと決めた。これは月を何色に輝かせるかというところから逆算した結果だ。
○月の彩色について最初に頭をよぎったのは「月がミラーボールだったらやべえな」という思いつきだった。暗黒の宇宙空間にスパンコールをまき散らすミラーボール。無茶苦茶だが絵的には良さそうだ。
ミラーボールとくればディスコ、ディスコとくれば当然ディスコミュージック。そこまで連想した時、ふと相互フォロワーの人権が欲しい林田(以下リンダ)さんの過去記事を思い出した。
この記事の後半で、リンダさんは自身の葬儀の際に流してもらいたいBGMを挙げられている。これは、おれが以前書いた出棺のときに流してもらいたい曲のプレイリスト記事にインスパイアされたものだ。
リンダさんが真っ先に挙げたのはEarth, Wind & Fireだった。言わずと知れたディスコミュージックの帝王だ。
葬送曲としてはべらぼうにパンクな選曲だが、今語るべきなのはそこではない。肝心なのは、ミラーボールが在る以上それに相応しい音楽がそこに在るという点だ。
○そうだ、月をミラーボールにするんだったら月の中にアース・ウィンド・アンド・ファイアーの”September”を仕込めば良い。その逆も然りで、月の中に何かしらの音楽を仕込めばそれに相応しい色に月は燃え上がるはずだ。
音楽の媒体はレコードが良いだろう。カセットテープやCDでは情緒に欠ける。MP3データは論外だ。アナログレコードが一番風情があって良い。それもアーティストの生誕地かバンドの結成地で録音されたやつでないとダメだ。媒体に縛りを設ける事で月の彩色に希少価値を持たせたい。
○そういう具合に思いつきを転がしていって、設定の根幹は出来上がった。かつてゲラゲラ笑いながら読んだ人様のエッセイがパルプの元ネタになるとは思いもしなかった。我ながら未だに驚いている。
リンダさん、大変にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
○いきなりミラーボールを出すとその後の月のカラーリングが見劣りすると思ったので、それは主人公の祖父の昔語りに譲る事にした。それでいて、主人公が輝かせる月の色は超自然的なものが良い。
紫とかどうだろうか。紫で音楽関連だとバンドのDeep Purple、あるいはJimi Hendrixの名曲Purple Hazeあたりが思い浮かぶ。強いて言うならPurple Hazeの方がシブい色合いを出せそうだからそっちで行こう。
○この段まで来ると、主人公の設定も何となく頭に浮かび始めた。
依頼を受けては人工の月を輝かせる職人。依頼内容は宇宙コロニーの祝祭に寄せてであったりだったり個人の祝い事であったり様々だ。色の指定を受けては月のカラーリングに相応しい選曲を考え、楽曲の目星がついたら地球に降り立ちレコードを探す。
主人公の祖父は月をミラーボールに仕立て上げた伝説的な職人だが、その後を継いだ主人公も祖父に劣らぬ凄腕だ。今回は病床で死に瀕している自分の妻から「死ぬ前に真っ赤な月が見たい」というリクエストを受けて、それに相応しい楽曲を探しに地球へ向かう。ここまでの筋書きは一気に連想できた。
○だが、いざ地球に降り立ちレコードを探す段になって大きくつまずいた。職人の腕の見せどころでもある、レコードを手に入れるため乗り越えないといけない困難。その内容が思い浮かばない。
荒廃した地球に跋扈するクリーチャーを回避/討伐する、あるいは核戦争で汚染された地球で制限時間に追われレコードを探索する等、諸々考えたが全部ボツにした。どのアイデアも凡庸だ。書き慣れた作者ならそういうアイデアでも面白く仕上げられるだろうが、未熟なおれの手で面白くできるとは思えない。このまま無理に書き進めていっても友人のリクエストに応えられる出来にはならないだろう。
必死になって考えた。二時間か三時間かそれ以上か、とにかく長時間根詰めて考えた。
○考え抜いた挙げ句、ふと演奏させようと思いついた。せっかく名だたるアーティストとその楽曲をギミックに用いているのだから、キャラクターも演奏家であった方が話に筋が通りやすい。
地球の現地に眠るアーティストの亡霊を喚び出してそいつらとセッションし、演奏の腕を認めさせればアーティストの魂がレコードに宿る。魂を宿したレコードだけが月を彩る力を得る。そういう設定なら、月を彩る職人=卓越した音楽家というロジックが成立し、替えが効かない/替えを見つけるのが困難な職能者である事に説明がつく。
しかも主人公は”あの”ジミヘンとチャック・ベリーの楽曲を手に入れた男だ。片や世界一のギタリスト、片やロックンロールの始祖。その二人とセッションし技量を認めさせている。伝説的職人の後継者に相応しい実績だ。主人公の箔付けとしては十分だろう。
○最大の難所をクリアーした勢いのままラストシーンに取り掛かる。
「真っ赤な月」と言うからには、当然赤になぞらえた名前の楽曲かバンドが必要だ。読み手の理解を得るべくそれなりにメジャーで、かつ演奏技術に優れたギタリストを擁するバンドが良い。
King Crimsonだ。あのバンドのギタリストRobert Frippもギターの化物と言って差し支えない。同じロックでもジミヘンやチャック・ベリーとは畑違いのプログレだが、むしろジャンルを横断した方が主人公の凄腕ぶりが際立つ。
よし、ここは一つ主人公にはロンドンに渡ってもらおう。そこで超絶技巧のフリップとギターテクを競い合い、イカしたセッションをキメてもらう。
○そこまで書いて、ひとまずの幕とした。
演奏シーンを書かなかったのは字数制限もあるが、白状するとおれにギター演奏の知識が皆無だったため書けなかった。もっとアクションを展開させたいと思ってギターコードを調べたりもしたが、所詮付け焼き刃だし字数的に書ききれないと思ったので諦めた。聴く専の限界を痛感した。
続きを書く予定はないが、万一続きを書くとしたら演奏シーンは触れざるを得ない(というかそこが一番の山場になる)だろう。まっとうに小説を書くには取材が欠かせない。いずれ避けては通れない課題だと思っている。気の重い話だ。
○どうでもいい話だが、この作品でおれは初めて三人称に挑戦した。
(上の記事は小説講座だが読み物として超面白い。小説を書かない人にもオススメできる内容だ。未読の人は試しに読んでみてほしい。なお、めちゃくちゃな誤字が目立つが芸風のようなものなので気にしなくて良い)
逆噴射聡一郎氏(この大賞の主催者)も言われているとおり、初心者は小説を一人称で書く事が推奨されている。おれ自身、これまでパルプを書くときはほぼ一人称で書いてきた。
だが、今回のは比較的静かなトーンの作品だ。しかもオリジナルの世界観や設定にも触れないといけない。派手なドンパチやドライヴ感重視の作品ならともかく、今回のような作品だと一人称で書き切るのは限界がありそうだ。そう考えて三人称で書く事にした。
書き手としてのレベルアップを狙おうとかそういう下心も無くはない。ただそれ以上に、必要に迫られたので三人称で書いた。読みづらかったり誤読されたりしないか不安だったが、下読みを依頼した友人たちに特にツッコまれていないのでおそらく大丈夫だったのだろう。そう思いたい。
○一作目と同様、初稿を書き上げるとリアル友人たちに下読みを依頼した。当然その中には、一作目を「オリジナリティが無い」と断じたやつも入っている。
一人目はともかく、二人目が高評価を出してきたのは意外だった。こいつはそもそも辛口なやつだから尚更だ。
だが、甘口辛口の違いはあるにせよ、少なくとも忖度で物を言うやつらではない。どちらも率直な意見なのは確かだ。オリジナリティと面白さを両立させた作品をこいつらに読んでもらうという、当面の課題が果たせた事を嬉しく思った。
○もっとも、褒められてばかりというわけでもない。別の友人からは痛烈なダメ出しを食らった。
かなりキツい指摘だが、正直こちらの方が書いた本人の実感に近い。思いつくまま野放図に書いた以上こういう感想が出るのは当然だ。
指摘された内容の大半は、今の自分の実力ではどうしようもないので改善を諦めた。だが「仕事でやってるのに個人の都合で~」というところは自分でも引っかかっていたため、主人公の動機づけについて別案を考えた。以下がその内容だ。
仕事で月の点火を行う説明としては、こちらの方が無理がないと思った。
それともう一つ、原案だと前半(宇宙)と後半(ロンドン)でテンションにギャップがあるような気がした。連れ合いの悲願を果たすためにロンドンに来た割には、心なしか主人公がワクワクしているように見える。実際読み手をワクワクさせるためにそう書いているのだが、その描写と主人公の動機の悲壮さに一貫性がないように思えた。これだと読者を混乱させるのではないか。
○そう思いながら、最初の二人に改案を読ませてみた。
意外な事に、二人とも口を揃えて「最初の方が良い」と言った。曰く「仕事でやってるのは原案でも十分伝わる。原案の方が切なさがあって良い。切なさとワクワク感は必ずしも矛盾しない。今作ではどちらの要素も違和感なく楽しめる」との事だった。
○どちらの案を採用するか相当迷ったが、最終的に原案の方を選んだ。改案の方だと動機に切迫感が無い。主人公が勝手にはしゃいだまま話が進んでいるようにしか見えない。これだと読み手が感情移入できない気がする。
それなら原案の方がまだマシだろう。何より、読み手に楽しんでもらうために書いている以上は読み手の意見を優先すべきだ。
そういう思いで決断した。今となっては正解だったと思う。
○一作目もそうだったが、今回は更にリアル友人たちの下読みに助けられた。
この場を借りて礼を言う。君らがいなかったら無理だった。ありがとう。
○特筆すべき事は4つ。
1つ目は、Twitterで好意的な感想をいただいた事。
様々な要素がてんこ盛りという声について、自分では全く意識していなかった。もっとも、これだけ思いつきを放り込めば当然だろう。要素の過積載は読み手がどこを楽しんだら良いのか分からなくなる悪手だが、どうやら今作では上手くまとまっているとの事だった。
面白く読んでいただきありがとうございます。とても嬉しいです。
○2つ目は、三宅つのさんにピックアップ記事で取り上げていただいた事。
つのさんは今大賞の初回から参戦し、最終選考に到達された経験もある歴戦のパルプスリンガーだ。それだけでなく、応募作のピックアップも毎年精力的になされている。つまり目利きだ。本作がそういう人の目に留まるとは全く思っていなかった。
ピックアップの内容は短文だが、端的で素晴らしいものだった。書いた本人ですらカオスだと思う話を綺麗にまとめていただいた事に感動した。大変にありがとうございます。
○3つ目は、摩部甲介さんが本作をピックアップフォルダに入れてくださった事。しかも一作目に続く2回目のフォルダ入りだ。
(あくまでおれの所感だが)このフォルダに収められた作品の特徴は2つ。エンタメとしての強度が高いか、あるいは独創性に満ちているかだ。その両方を兼ね備えた作品も多い。
本作がどちらの視点でフォルダ入りしたのか分からないが、少なくとも面白く読んでいただいた事は確かだろう。つのさんのピックアップもそうだが、本作が摩部さんの目に留まるとは露ほども思っていなかった。それだけに飛び上がるほど嬉しかった。大変にありがとうございます。
○4つ目はスキの数。行儀の悪い話だが敢えて触れる。
実のところ、おれはこの作品の何が面白いのか分かっていない。これだけ語り倒して何をカマトトぶっていやがると言われそうだが本当の事だ。
勿論、面白く読んでもらいたい/ワクワクしてもらいたいという一心で書いた。それは自信を持って言い切れる。だが努力と結果は別だ。少なくともつまらなくは無いが、それ以上の自己評価は下せていない。本作の魅力が何処にあるのか自分でも未だに把握できていない。
実際、本作を二発目として撃つ事にはかなり抵抗があった。賞レースには他の作品を書いて応募し、本作は賞レース外のプラクティスとして投稿しようと思ったくらいだ。だが「十分に面白いからこれで行け」という友人たちの言葉に後押しされ、結局本作を二発目としてぶっ放した。
そういう訳で、この作品にはあまりスキはつかないだろうと思っていた。あくまで友人たちに面白いと思ってもらえれば良いという意図で書いた以上、それも仕方のない事だ。
だが、おれの予想に反して本作はスキを頂戴し続けた。おれの記事を以前から読んでくれている常連さんだけでなく、初見のパルプスリンガーの方からも多くのスキを頂戴した。終いには一作目に並ぶ大量のスキを頂戴するに至り、おれは大いに驚いた。
勿論、スキの数は賞レース審査に何の影響も与えない。ダイハードテイルズの審査は公正にして冷徹だ。どれだけスキを稼ごうと、おれの撃った二発の弾丸がいずれも二次選考落ちする可能性は余裕である。むしろその可能性の方が高いとすら思っている。
だが、おれは参戦するにあたって、賞レースを度外視してでも「面白く読んでもらえる作品を出す」事を今年の目標に掲げた。その意味では今回のおれの目的は達成されたと言って良い。Twitterのコメントやピックアップ、そしてスキの数がその証明だ。
勿論落選すれば悔しい。だが、それは既におれの手を離れた領域の話だ。今この時は、自ら定めた目標を達成できた事を寿ぎつつ、ダラダラ続けたこのライナーノーツの〆としたい。
毎度の長文にお付き合いいただき大変にありがとうございました。またどうぞよろしくお願いします。
追記:相互フォロワーののざわあらしさんが自分に触発され参戦した事については、また別の機会に語るつもりです。
二作品とも初参戦と思えないハイクオリティでした。参戦いただき本当に嬉しかったです。ありがとうございます。