災害時、我が家のペットはどうなるの?
震災が発生した時、水害発生の恐れがあり事前に避難所などへ避難する際、
「我が家のペットと一緒に動きたいけど…避難所では受け入れてくれるのだろうか」
「避難所でペットと同行している方と他住民の方が口論になっている姿を見たことがある」
など、災害時のペット対応について、不安や疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
2019年に発生した台風19号において、都内各地で避難所が開設されました。
実際に避難所運営をされた方からお話を伺ったところ、ルールもわからず、ペットを放し飼いしていたり、お散歩の際にリードをつけず、急にペットが飛び出してきたりすることもあったようです。
災害時のペットへの対策はどのようになっているのか、事前に調べておくことでトラブルを回避できる確率が高まります。ぜひ、お住まいの自治体の対策内容を調べてみてください。
ペット対策もまずは備えから
災害時のペット対策として、まず準備しておきたいことは、こちら(https://jaf.or.jp/common/attention/pet)に詳しく書いてあるので、ぜひ一つ一つの項目を確認し、備えを実行していただければと思います。
ペットシーツや排泄物の処理用具など日常で必要なペット用の生活用品は誰も備蓄してくれていません。各ご家庭で飼っているペットの特徴に合わせて準備をしておかなければなりません。
トラブル発生の元となる避難所でのペットとの生活。避難所に滞在している方々の中には、ペットが苦手な方、アレルギーをお持ちの方もいる可能性があります。その環境への理解も必要になります。大切なペットを守るために、お互いに価値観を擦り合わせて、誰もが少しでも心地よく過ごせる避難所空間を作らなければなりません。
日頃の会話が、避難時のトラブルを防ぐ
平時からお散歩仲間でご近所さんがペットを飼っていることをお互いにわかっている、また各ご家庭のペットの特徴も理解している場合は、避難所での生活になっても周りの人との信頼関係が築かれていて、鳴き声などへの苦情も少ないかもしれません。
一方で、日頃からご近所同士のつながりもなく、ペットを飼っているのかどうかもわからない、ペットの特徴もわからない場合、「急に暴れ出すのではないか」など、不確実な想像をしてしまい周りの人が不安な想いを抱く可能性があります。
そのためにも、日頃からお散歩をする際にご近所さんとご挨拶をする、または、会話の中でペットを飼っていることを伝えておく、など交流を図っておくことが非常に大切になります。
災害時のペット対策でも必要な「お互い様」の考え方
日頃の共有は、アレルギーを持っている人にとっては、自己申告の上、自身の身体を守ることができ、ペットを飼っている方にとっては、周りの方々に特徴をお伝えでき、余計な心配や不信感を抱かれる可能性が圧倒的に下がります。
避難をする際は、必ずゲージや伸びないリード、排泄物処理の備蓄品は個人で用意するなどルールを守って、人もペットも少しでも快適に過ごせる空間を創りたいと思います。
災害時のペット対策でも必要になるのが、「お互い様」の考え方。それぞれのご家庭での事情を把握し、理解し、調整が必要なことは事前に擦り合わせておく。この日常からの会話を大切にして、みんなで生き延びる環境を作っていきましょう!
参考文献
1)一般社団法人 日本自動車連盟「ペットの防災」https://jaf.or.jp/common/attention/pet
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?