
毒親配信や裁判と並行して行われてきた「一月万冊」ビジネスとは?(ビハイアパワハラ疑惑訴訟⑥)
裁判が非公開で進められているため詳しい状況は分からないが、2019年9月28日に社長は動画で「一月万冊」活動の再開を宣言した。
一月万冊活動再開のご挨拶 https://t.co/KlWKaKmhGC https://t.co/xdCuelBuRE
— 一月万冊 清水有高 (@monthlymansatsu) September 28, 2019
最近はブログを更新せず、千本ノックと称して毎晩Youtubeのみ配信している。アクセス数やチャンネル登録を意識した結果なのか、内容が「コロナ対策、都知事選、安倍首相辞任、、、」と行った時事、政治関連の話題に変わってきた。
パワハラ裁判を知らない視聴者が増えたが、政治家の生い立ちや家庭環境からコンプレックスを発掘するのは、政治家を対象にした「毒親配信」のようでもある。
動画の最後に、通販番組のように書籍の宣伝やカンパを募集するのが恒例になっており、安冨教授の著書「複雑さを生きる」は10時間分の解説動画をつけて、現在までに 34,000円 まで値上げして販売されている。(プラス30分の質問権10万円)
複雑さを生きる復刊プロジェクト 皆さん本当にありがとうございます!2月末までとお伝えしていましたが3月2日着金分まで延長します! https://t.co/8v5DDylgzy
— 一月万冊 清水有高 (@monthlymansatsu) February 28, 2020
一月万冊(@monthlymansatsu)清水有高さんのyou tubeチャンネルで販売されている安冨歩著「複雑さを生きる」についての紹介動画。正直34000円は高いと感じていましたが...この動画を見て、その価値はあると感じました。
— DENKI (@xxxDENKIxxx) August 25, 2020
明日というかもう今日か...振り込みます(笑)https://t.co/rtk8Saa3tF @YouTube
この本は、もともと事件直前の2018年2月に開催された「万冊祭」というイベントで『新・複雑な世界を生きる(仮)¥10,000』として先行販売の予約を受け付けたものだった。しかし、女性スタッフが自殺した影響で製作がストップしていた。
1年半以上が過ぎて再稼働したが、完成後に解説動画付きとなり値上げされた。
安冨歩教授の2,006年に岩波書店から出版された「複雑さを生きる」のバージョンアップ版が一月万冊から出ます。 https://t.co/X7LGGqM9sW pic.twitter.com/Dof9hYeVL0
— 一月万冊 清水有高 (@monthlymansatsu) November 3, 2019
安冨教授の書籍2冊のうちの1冊は、まだ料金を集めたまま完成していない。他の著者の本にも、2018年に料金を集めたまま止まっている書籍があるようだ。
先日、一月万冊のLINEにメッセージ送ったけど返事が無かったので、今日改めてFacebookメッセンジャーで清水さんに連絡しました。すると即本人から音声通話かかって来て驚いた。烏賀陽さんの本はまだ製作中で出来たらまた連絡する、とのことでした。
— KURO (@HeavenKuro) July 4, 2020
一月万冊のコメント欄って昔の本読んで注釈コメントするような昔からの安冨ファンらしき人がみたところぜんぜんいないのよね。
— 大野裕司(術数学) (@onoyuji_daye) September 16, 2020
昔からのファンどこいったんだろ? https://t.co/pYbbRVpepO
一月万冊からファンが離れた理由は、このようなずさんなビジネスにもあったはずだ。ちなみに、この万冊祭では以下のようなチラシも配られていた。(これは女性スタッフが意識を失った東京大学の講義会場にも設置されていたらしい、、、)
これらは事件や裁判とは直接的に関係ないが、「一月万冊」というコミュニティーの性質を理解する上で参考になる。そして、裁判をしながら同様のお金集めは続けられている。安冨教授は2019年の参院選に出馬して知名度が上がり、過去の著書が増刷されるなど反響が広がったが、2020年3月からアメリカ視察を計画した。
安冨さんは春 渡米したいんです
— baituoyongsu 매우촣아요_한국 敬佩臺灣 光復香港( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾ (@baituoyongsu) February 10, 2020
そのため 2月末までに300万目標で
3万円の復刊本を特典DVD付きで販売しています
※れいわ一揆 MOMAでの上映に参加する
航空券代 自腹だそうです
普通の本屋さんで買える本の印税は
一冊100円以下のようで
ぜんぜんお金が貯まらないようです
動画で販売しています
安冨教授の「研究費」を集める名目で、著書の購入キャンペーンが行われた。配信では「アーミッシュは癌にならない、癌にならない生活の調査、ゲノム研究者とファンド設立」などのアピールがあり、選挙の熱が冷めきらないファンは、日本にないライフスタイルや新たな医療の可能性に惹かれたことだろう。
東大教授と語る【研究とお金の話】学問の自由と研究費の不都合な関係。お陰様で複雑さを生きる復刊でアーミッシュ研究費調達出来ました!安冨歩教授電話出演。一月万冊清水有高。https://t.co/g6ArrxIV6w
— 一月万冊 清水有高 (@monthlymansatsu) June 14, 2020
日本の研究者が自由に研究できるお手伝いしたい
安冨教授は、過去にも癌について自論を展開していた時期があったようだ。
安冨歩先生の癌発症メカニズム 『ゴジラ理論』 - Togetterまとめ https://t.co/VFunO2p0Em @togetter_jpさんから
— Calci (@Calcijp) April 27, 2016
典型的な素人さんの「ぼくのかんがえたさいきょうのりろん」になっとる。
そして、現地アーミッシュの村からライブ配信された動画が以下であった。
チャットの質問『まだまだフィールドワーク途中ですが、アーミッシュがガンにならない要因はどんなかんじでしょうか?』
— ヒムコ🍄子どもを守ろう (@FacismAnti) March 29, 2020
安冨歩『ガンになりますってだからその私がそのホームステイした家の旦那さんはあのガンの第4期、第4ステージでしたからガンになります』えぇ〜っ!😱https://t.co/rNURbQnqTF
チャットの質問『あれ〜アーミッシュの方々がガンになるなら、だとしたら今回の安富さんの研究題材は?』
— ヒムコ🍄子どもを守ろう (@FacismAnti) March 29, 2020
安冨歩『え〜研究...あのガンなんか別にどうでもいいです、あの、もう忘れました、ふふふ』えええぇ〜っ!😱😱😱 #一月万冊
🐴オハイオ州からオハイオございます https://t.co/3b5rrkH3fl pic.twitter.com/1aevUFtj47
現地からビデオ出演して「コロナの影響でいつ帰国できるか分からない、経費が余計に掛かりそう」と応援キャンペーンは再び行われていた。「研究費」の使い道については、特に視聴者に報告されていない。(帰国後に「馬車」が届いた?)
清水『早けりゃ明日には振り込んでおこうかなと💰』
— ヒムコ🍄子どもを守ろう (@FacismAnti) March 29, 2020
安冨『ありがとうございます💰皆様のお蔭で本当に💰ひと安心ですわ💰』#一月万冊
東大教授と語るアフターコロナ社会 外出禁止のアメリカと外出自粛の日本 外出禁止のアメリカから東京大学教授安冨さん電話出演 23:50〜 https://t.co/4JJNuycIxe pic.twitter.com/nxJjSqPb9T
アーミッシュの馬車の運転を習ったときの映像。アーミッシュを研究している山中麻葉さんが、バギーに乗った人は多いけど、運転した日本人は初ではないか、とのことだったので、証拠のために公開しておきます! pic.twitter.com/6rnnxs8jXU
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) March 31, 2020
オハイオございます
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) August 7, 2020
オハイオから馬車来た pic.twitter.com/kvAKqqySRJ
— 片岡祐介 (@Kinoko0427) October 27, 2020
オハイオ産直輸入馬車 アーミッシュモデル🐴🐴🥕🥕
— Mic (@MichaelASO1) October 27, 2020
これらの「研究費」は、一月万冊から東京大学の「安冨歩研究室」に寄付されており(既に何百万円も寄付して社長は感謝状をもらっているらしい)一月万冊のビジネスが東京大学から公認(お墨付き)を得て行われている印象を受ける。
人を惑わす金を利用して友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、友達はお前たちを永遠の住まいに迎え入れてくれる。(ルカスによる福音16:9) https://t.co/cFMby7EIho pic.twitter.com/N8nvESWBPl
— 一月万冊 清水有高 (@monthlymansatsu) December 30, 2017
上記のブログには「このイベントは清水さん一切利益ゼロ、スタッフに至ってはタダ働き(代わりに後でご飯おごりました)。利益は全て東京大学に寄付(正確には安冨教授の研究室に寄付)。」と記されている。ここに出てくる「タダ働きのスタッフ」には、パワハラ裁判の原告2名と亡くなった女性が含まれている。