![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123699037/rectangle_large_type_2_6499d9ef5120d3d9cf27510c38b2d3b6.png?width=1200)
【電気代節約】賃貸住まいの私ができた!蓄電池&ソーラーパネルはこれがおすすめ!【防災】
こんにちは、Macoです。
久しぶりの更新になりました・・。
最近寒暖差が大きくなってきましたね。
突然ですが、皆様は光熱費の値上げに困っていませんか?
私はめちゃくちゃ困っています🥲
うちにはおハリ様たちがいらっしゃるので、部屋の温度管理は必須なんですよね。
とにかく夏場冬場の冷暖房費がエグい・・。
で、よく一軒家とかにあるソーラーパネルみて、いいな〜って思ってたんです。
(あれがあれば電気代浮くんだろうな…)と。
でも私は賃貸の集合住宅住まいだから導入できないし、そもそも一軒家を持つようなお金なんてないし…。
ソーラーパネルや蓄電池が導入できれば、
防災の面でも安心感あるなぁって思ってたんです。
そこでAmazonの奥地を探しまくって見つけ出したものを購入したので、
本音のレビューしていこうと思います。
防災を考えてる方、電気代節約したいなと考えてる方、是非参考にしてみてくださいね。
私の生活レベルが爆上がりした逸品
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123698635/picture_pc_8b1c66dec6ca497f5fc8210b1af7191e.jpg?width=1200)
私が今回選んだ製品はこちら。
EENOURのポータブル蓄電池と、写真にはありませんが折り畳み式のソーラーパネルです。
上に乗っかってる小さいのがP200で、下段がP2001。
P2001は容量も出力もかなり本格的で、重量は22キロもありますw
実は、はじめはこのP200とソーラーパネル60wを導入したんです。
やはり大型のは最初から購入するのには勇気が出ませんでしたので…。
執筆時点で、大体半年ほど使っています。
54000mAhで200w出力なので色々制限はありますが、
スマホやノートパソコンの充電、LEDセンサーライトの充電辺りはこれで賄えちゃいます。
(LEDセンサーライトの活用については別記事にします。お楽しみに。)
ソーラーパネル60wは、折り畳み式で重量も3キロほどと軽いので、ベランダに吊り下げて使用しています。
はじめはなかなか充電できなくて「???」となっていたのですが、
しばらく使っていたらちゃんと充電できるようになりました。
追記:
12月13日現在でタイムセールやっていました。
ご検討中のかたは是非。
本気の蓄電池&ソーラーパネル
P200だけでもそれなりに賄えてはいたのですが、いざ防災面や節約を考えた時に、もう少し色々電気を使えたらいいな…と思うようになりました。
理想はドライヤーだったり、レンジだったり。
可能なら万一の際は冷蔵庫も回せると助かりますよね。
そこで兼ねてより悩んでいた大容量蓄電池をですね、
先日のブラックフライデーセールの文字に踊らされて買ってしまいましたのですよ。
ちなみに、
ブラックフライデー終わった後でもほぼ同じ値段だったよ!!!!
(クソデカ大声)(12月7日現在)
まあ値段が同じくらいなら、他の悩んでる人にも勧めやすいので置いといて。
こっちのP2001は本当に大容量かつ2000wまで出力できるので、ドライヤーとかも普通に使えちゃうんです。
実はこの手のポータブル電源って、2000wまで使えるのはそんなに多くないんですよね。
他メーカーと比較検討して色々考えたんですが、コスパ云々を考えて、EENOURが私の生活圏では最適解かなと判断しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123723578/picture_pc_866eb75503db6b1a763fc5a4ea34a798.jpg?width=1200)
因みに、コンセントからの給電ができます。
つまり、ソーラーパネル「だけ」を設置してるようなお宅にも使えるってことなんですよ。
「防災製品等推奨品」にもなっているそうで
(詳しくはリンク先からみてね)
UPSも搭載してるので、停電すると困る製品にはこれをかませておくのもOK。
もちろんアウトドア派は車に積んで行けば電源には困りません(シガーソケット給電もついてます)
(まあ元々アウトドアに使えるって謳ってる製品なので…)
パネルは200wのを導入しましたが、これは60wの倍くらいの大きさなので、ちょっとベランダ設置に苦労はしてます笑
置き場所は選びますが、太陽光発電を諦めることなく、予算に応じて導入することは可能なんです🙆♀️
P200のような小型タイプでも、万一停電や震災時でもスマホの充電等ができるので、安心感が違いますよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123724282/picture_pc_32de9597d0d8788bd2f2cec584890fc9.jpg?width=1200)
あと数あるメーカーのなかでもEENOURを選んだのは、デザインが緑で落ち着いていてかわいいから、ってのもあります笑
比較していたメーカー機種一覧
で、実際にAmazon見ていると、結構色々なメーカーから蓄電池出てるんですよね。正直色々ありすぎて比較するのも面倒。
個人的な考えですが、その中でもそれなりに名前のあるメーカーの方が良いと思います。
ないとは思いますが大型の蓄電池で発火とかしたらシャレにならないですからね。
その辺はちゃんと対応できるメーカーじゃないとダメだと思います。
私が購入する時に比較していたメーカーはこの3つです。
まずはAnkerのsolix。
ankerはモバイルバッテリーなどでも有名なメーカーなので安心感ありますね。あとベージュ(白)ボディが可愛い。
さすが有名なだけあってベストセラー1位になっていました。5年保証と使用済み電池の回収サービスやってるのも大きいですね。
次はこのEcoflow
これはデザインがかっこいいんですよね。あと重量も12キロで軽め。
中田英寿がアンバサダーになっているので唐突の安心感がありました(ちょっとびっくり)
タワー型なので、置く場所もスマートに置けそうだなっていう感じです。
JackeryもAmazonではよく見かけるメーカーです。
これも候補には上がったのですが、これは機能をちゃんと比較する以前に、ちょっとデザインカラーが好みじゃなかったんです…すまん…
(オレンジ可愛いんだけどね)
アウトドアで車内に積む用なら前向きに検討するやつです、はい。
注意してほしいこと
ここで今検討している方に気をつけてもらいたい点があります。
モバイルバッテリーやスマホなどを使っている人はわかると思いますが、
蓄電池は消耗品です
例えばP200は充電サイクルの目安が500回、P2001は約3500回(10年)と謳っています。
どうしたって徐々に劣化してしまうんですね。
(10年で元取れないなら意味ないじゃん…)
って思う方もいるかもしれません…
私もちょっと過っています…笑
とは言っても、防災面で考えればメリットも多いので、単純に電気代に換算するだけ以上の価値はあるんじゃないかなと思っています。
あと、折り畳み式ソーラーパネルの注意点ですが
折り曲げを頻繁に行うと折り目部分で断線が起きるリスクがある
ということ。
断線だけで済むならいい(?)のですが、
その状態で日光に当たってしまうと、通電して発火してしまうんです。
伸ばしたままでいられるのが1番だと思いますが、折り畳む際はその点も注意して使用してください。
おわりに
いずれも値段と容量、出力値を加味して決めました。
もしかしたらタイムセールで安いときがあるかもしれません。
皆さんもぜひ検討してみてください。