![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88605232/rectangle_large_type_2_f64adb30c0e8a8e81ddf72c373cf3ad6.png?width=1200)
📕スキマ時間はなにする?私が読書を選んでめっちゃいいやん!とメリットを感じたお話
こんにちは、ぱんです🍞
たまたま早起きができたので明るいうちにnoteが書けてる!奇跡!!🌟笑
今日は、最近読んだ本から学んだこと、実践して「めっちゃよかった!!!」って思うことについてお話します😉
読んだ本|いしかわゆき(ゆぴ)さんの「書く習慣」
今回読んでみた本はこちら📖
(結構前に読んでもう一度読み直してる、それくらいお気に入りの本🤍)
いしかわゆき(ゆぴ)さんの「書く習慣」です✍️
ここでは書くことのハードルを低くしてくれる考え方がたくさん紹介されています!
またそれに加えて、習慣化することで定着をはかることも書かれており、今回はその「習慣化」について触れます👏🏻
スキマ時間=「思考停止時間」を探し出せ!
個人的にはこれが一番オススメしたい習慣化のコツ!
毎日忙しい人でも、意外と頭が休んでいる時間はあります。
その「なにかやってるけど頭は休んでいる時間」に「書く」を組み込むのです。
書いてあるように「思考停止時間」に習慣化したいことを組み込めば、習慣化できる!というコツ👌🏻
たとえば、
・電車で移動しているとき
・ランチを食べているとき
・駅から家まで歩いているとき
・テレビを見ているとき
などなど、、
この本の中では「書くこと」に焦点を当てていますが、私は「読むこと」を習慣化したいので、読書で実践してみました!💪🏻
ちなみに私の場合は、
・電車での移動中
・意味もなくテレビを見ているとき
を読書に当てました😙📖
1週間で3冊読破!読書をスキマ時間に充てる最大のメリット🙆🏻♀️
スキマ時間に読書をすることのメリットとして、習慣が身につくことは先ほど述べた通り◎
私が驚いたのは、
スキマ時間以外の時間で
読書に充てる時間が無意識のうちに増えたこと!
つまり、
読書量が自然と増えたこと!
というのも、スキマ時間に本を読むと
たとえば、電車で読むとすれば、電車から降りるタイミングで読書を中断しなければなりません。
そうすると、話の途中で強制的に中断するので「続きが気になる!!!」状態に😗!
スキマ時間以外の時間でも「もっと読みたい!!!」欲が湧き上がり、自然と読書時間が増えたのです😉👌🏻
スキマ時間+αを読書に充てることができたので、全く読む習慣がない私でしたが、1週間で3冊読破しました!快挙🥳👏🏻
工夫することで継続することが楽しくなった!♪
こうやって、「よっしゃ!やるぞ!」っと重い腰を上げるやり方ではなく、「なんだか読みたいなあ〜」と自分の心が動くやり方のほうが、継続したりするのには向いている!
そんなふうに工夫を考えながら他のこともできるようになれば、なんでも続けていけそうだと思いました😌💭
🍞おまけばなし🍞
「書く習慣」を読んでから、ゆぴさんのファンになり、2冊目の「#ポンコツ本」も読破🥳
もっともっと好きになり、最近始まったゆぴさんのメンバーシップ「ポンコツ同盟」にも入りました!
ポンコツの仲間入りです☺️
ゆぴさんからの宿題(勝手に宿題をもらった!気でいる🤣笑)もやっていきたいねえ〜✍️
宿題は、書く内容に困ったり、困ってなくても書きたくなったりしたら、とても参考になる#書く習慣リスト🍁です✍️
初めての推し活にわくわく😆どきどき😘が隠せないぱんでした〜🍞
最後まで見ていただきありがとうございます😊嬉しい〜☺️💭
いいなと思ったら応援しよう!
![やまさきたえこ|ぱん|ライター・編集者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137311568/profile_ec378cb7ada7da3043c74860902c5343.png?width=600&crop=1:1,smart)