![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173629606/rectangle_large_type_2_ef6b5d95dbf8ccb6bd2321825473fd0c.png?width=1200)
日々のアレコレ8 サブスク
少し前、サブスクが流行った。ネトフリとかアマプラとか動画のサブスクから、服のレンタル、お花の定期便、お菓子の定期便、雑誌のサブスクまで。初月無料の甘い誘惑に載せられて契約した時もあったけど、今の私とサブスクの付き合い方は緩くなった。そんな私のサブスクとの付き合い方を紹介します。
・雑誌のサブスク
最初は楽天マガジンやdマガジンあたりを半年くらいは継続していた。でも、サブスクで定期契約するということはお金と時間をその分使うということ。ぶっちゃけお金はもったいないし、通信もかかるし、素を取る分読んでいない。美容院でカラーしている時に読むだけで充分だし、なんなら図書館で読める。やめた。ただ、旅行雑誌は最新のものが良いので、旅行前だけは単月で契約する。紙だとかさばるので便利。紙の雑誌も好きだけど。サブスクは最新〜2号前までくらいしか読めないので、好きな特集や何度も読む可能性のあるものは紙で買う。あとは画像をズームしたい時はサブスクに入る。最近私が入ったのは、有名人の本棚特集の時。画像をズームして本棚の置いてある本のタイトルを読んだ。こういう時は電子がいい。
・動画のサブスク
私は気分屋で飽き性。しかも仕事が忙しい時は全く観なかったので、ネトフリとかアマプラとかの定期契約はしないことにした。しかも、家にはネットをひいていない。携帯の毎月33GBで足りている。以前は容量無限だったけど、時間もお金もかけすぎたし、視力が悪くなってやめた。映画を観たい時はアナログだけどDVDを借りている。観たい作品がレンタルできない場合のみ、ネットで観る。それか、漫画喫茶に行く。
こんな感じのアナログ生活で充分幸せ。以前、雑誌購読や動画鑑賞に使っていた時間を今は紙の本の読書に充てている。主に図書館で借りているからお金もかからず、新作で推し作家や気になったもののみ買っている。
サブスク好きな人を否定はしない。その人が幸せならいい。周りや初月無料に流されて使い続けたり、自分のペースを乱さなければ。