見出し画像

SNS上でこう言われている、ってどこまでの力を持つんだろうって話。


最近テレビニュースや新聞、雑誌などでも目にする文言の中に「SNSでも話題!」という言葉がある。SNS上にそういったソースや記事が蔓延するだけでなく、他のメディアにまで着実に拡がりを見せている。SNSはあるものを裏付けるための根拠にまでなっている。しかし、手軽に気軽に発信できるようになった情報がどれだけの強さを持つのだろうか。

小学生の頃、欲しかったゲーム機があった。たまご型のぴこぴこ鳴って首からかけることの出来るアレやら、手元でパカッと開けてうごメモ、どう森、などのソフトができるコレやら、とかくそういったものが欲しかった。何故欲しかったか、楽しそうだから、やりたいから、は前提として「周りの人が持っていたから」があった。友人が持っていて楽しそうだった。その話題を共有したかったし、友人が話すその世界がどんなものか知りたかった。
ただここで
「みんながやってるから欲しい、はダメだよ」と言われた。

これは私の例だが、他にも身近なところにこういったことは無いだろうか。例えば洋服を買う時、「みんなが持ってるから」という理由で買うのと「みんなが持ってるから」という理由で買わないのとでは少し印象が異なる気がする。また、学級会や集団での会議などでは「みんなが言っているからそうする」と言うと「みんなじゃなくて、自分で考えなさい」と言われるようなシーンも想像できるのでは無いだろうか。

根拠や理由には強弱が存在する。
何を強いとし、何を弱いとするかは個人の捉え方の程度によるが、それでもある程度は社会的に何か基準のようなものが見えなくもない。そこで現れた新たな根拠、SNS。これがどこまでの力を持つのか、これもまた人によって捉え方が変わるのだろう。

日頃からSNSや口コミ、レビューを重視する人であればその意味は大きいものになり、そうでない人はさほど意味を持たせないのだろう。中間の人が幅広くいる中でSNSでの声、がみんなの声、として扱われるようなシーンも少なくない。1人いくつもアカウントを作れるようなネット世界で持つひとりの人間は果たして個々が生きる世界と同じものなのだろうか。
画面の向こうには人がいる、とはいえSNSを使う私が私として存在するかどうかは誰にも判断がつかないし、誰にでも判断をつけられる。お前はお前、といえばその通り。しかし、SNS上で異なる名前を使っている人にその理論が何の問題も無く真っ直ぐ届くだろうか。

SNSにどれだけの力を持たせるか、これも扱い方次第であるが、SNSだけにならないことを強く願いたいと思いつつである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?