
ねぎも食べすぎは注意?
こんにちは!
福岡県朝倉市で葉ネギ専門で栽培しています!
前回はネギに含まれる栄養素について書かせてもらいました!
こちら ⬇️
ネギは栄養満点!💯
じゃあいくら食べてもいいの??
勿論ネギ農家としてはたくさん食べてもらいたいですが、ねぎは食べ過ぎもちょっと注意が必要かも?

胃腸の弱い方は注意?
毎日ねぎを食べるぶんにはいいですが量が大切。
一日70gを越える量は控えた方がいいと言われています。(普通ならそんな食べれないと思いますがw)

なぜか?
それはねぎに入ってる成分「アリシン」が胃を刺激し、下痢や腹痛をおこすことがあるからです。
アリシンは胃酸の分泌を促進し、食欲の増進の効果がありますが、逆に食べ過ぎると刺激しすぎてしまう可能性も😱
ただしこれは生食した時。加熱すればほぼ問題ありません👍
免疫が弱ってたり、胃の調子が悪い時はねぎは加熱して食べるようにしてくださいね🌱
他の食材と一緒に食べるのがポイント
ねぎには体内の過剰な塩分を排出してくれ、むくみ予防に効果がある『カリウム』や、
血管疾患の予防や美肌効果がある『ビタミンC』、
肌の老化やガンの予防に効果的『β‐カロテン』、
食欲増進に効果的な『アリシン』など、様々な栄養素が入っていますが、
タンパク質や脂質は入っていません。
なので肉や魚や豆類などの、タンパク質や脂質が豊富な食品と一緒に摂るようにするといいと思います。
まとめれば、⬇️
・ ねぎの生食は、胃腸の弱い方は特に食べ過ぎ注意。
・ ねぎにはタンパク質や脂質は入っていないので、ほかの食材と一緒に食べるのがいい。
どんな食材も適量に、美味しく食べるのが大事ですね!
ねぎは刻めば保存もきくし、使い勝手のよい野菜の一つです🌱
是非皆さんネギを食べてみてくださいー!!
instagramでは、ねぎ農家や経営者になるまでの日々の学びや気づきを発信してます😄フォローよろしくお願いしますっ🌱
https://www.instagram.com/y.yasuro/?hl=ja
