見出し画像

お月見団子を作りたいな〜と午前中まで思っていたのに、夜にはすっかり忘れていた〜20240917

こんにちは。
なんといっても時間のある今日このごろ、朝まで「お月見団子でも作ろうかな〜」と思ってレシピを見ていたのに、買い物リストに団子粉を入れ忘れ、夜にはすっかり忘れていた、という体たらく。
なんなら、お月さまを見ることも忘れました。
でも、満月は今日(9/18)らしいので、今日は夜に散歩をしようと思います。

手を骨折しているからといっても、体は元気であるにもかかわらず、なんとなく疲労の残りかたが違う気がします。(というわけで、9/16はあまり記憶なし)

最近は無理ない範囲で両手を使うようにしたり、左手がまあまあ上手いこと使えたりするので、家族の扱いが雑になってきたような気がするのですが、、、心の中で文句を言っても仕方ないので、洗い物とか両手で持たないといけない重たいものとかある時は積極的に「ヘルプ!」の声がけをしています。

面白いもので、今までは洗い物は自分の担当ではない!とばかりにスルー気味だったムスメさんが家にいる時はやってくれている!!
ありがとう〜
私もこまめに「ありがとう」を言葉に出して伝えることを心がけております。(本当にありがとうと思っているし)

9/17は実験デー。
実験は2つ。

1)お弁当は軽く、なんならおにぎりメインがいい!というムスコさんの要望に「スープジャーをうまく使えたらバランスも取れるのでは?」と思い、我が家のスープジャーの保温度を実験。
というのも、サーモスはかれこれ7〜8年、ムスメさんが使っていたものも5〜6年経っているからです。

2)メイン弁当は麺を取り入れて、少しバリエーションを増やしたいな〜のレシピ。


1)は夕ごはんの汁物を食べる時間を逆算して、学校でお昼を食べる時間と同じ時間スープジャーに入れてみました。
スープジャーは熱湯を入れて温めておいてからの、保温ケースに入れて。
結果、2つとも使える!
これからの季節、大活躍してくれそう。
今年はすでにインフルエンザが流行っているというニュースに、胃がキュ〜ってなってますが、受験生のみんな悔いがないように走り抜けてほしいです。


2)あさイチの中でやっていた「ねぎと焼豚のあえ麺」
麺を炒めないやり方とねぎがお弁当に良さそう!と思い、チャレンジ。
レンジのみで行ってみようかと。

・まずは、焼きそば麺のみを1分レンジ(600w)加熱。
・次に、斜め切りの長ネギに中華顆粒だしを混ぜたものを麺の上にのせて1分30秒レンジ(600w)加熱。
・最後にねぎを少し取って、もやしとオイスターソース、しょうゆ(今回は山椒しょうゆ)を入れてあえて麺にのせ、1分レンジ(600w)加熱。
・食べる時に、ごま油であえて。

途中でヤムヤムのラー油で味変しました

うまし。
お弁当の時は、麺だけ固まらないようにレンチン後にごま油か米油を入れればよい感じ、と先が見えました。
和える具材に肉を足して、フライパンで作っておいて後のせがいいな〜とか。

買い物途中の川で、鴨がおやすみしておりました。

鴨がクリンとなって休んでいるの、見えますかね〜

今はクリンと。

いいなと思ったら応援しよう!

おうちごはんパートナー・ナヲ
よろしければサポートお願いします!2025年つくりおきレシピコンテンツを作る予定なのでその活動費に使わせていただきます。