見出し画像

桶狭間で負けた今川義元は愚将ではなかった


今川義元と言えば、京風の間抜けと言うイメージが強い。
しかし彼は愚将ではなかった。

今川義元は清和源氏の血を引く名家の出だが、京風のものを好んだのは軍師、大原雪斎の影響であろう。
母、寿桂尼と大原雪斎の推挙により、家督を継いだ。


この大原雪斎と寿桂尼は通じていたと言う噂があるほど、大原雪斎は我が息子の様に、政治、経済、兵法を教育していった。
領内の法律を今川義元は作り変え、きちんと統治した。


過去の書物では胴長、短足と揶揄されているが、実は身長高く、がっしりとしていたらしい。
今川義元は「東海1の弓取り」と呼ばれていた。


外交にもたけ、犬猿の仲だった武田と同盟関係になり、北条とも同盟し、今川義元は強大になった。


そして織田との戦いに勝利し、松平竹千代「のちの徳川家康」を人質に取った。
松平は完全に今川義元の手の内になり、織田は敵ではなくなった。


そして、あの桶狭間の戦い。
これは私的には信長の知略が高く評価されているが、運が信長に味方したと思える。
突然の大雨が降らなければ桶狭間は成功してない。

信長の軍の足音が消えた…
今川義元兵2万2千、信長兵2千。
今川義元も信長を甘く見ていたフシもある。
兵のほとんどが農兵であった。
狭い桶狭間を通るルートを雪斎が生きていたら考えただろうか?
雪斎の死も今川義元の不幸であったと思う。
後に徳川家康が言っているのだが、雪斎が亡くなった時の今川義元の狼狽ぶりは凄かったらしい。


信長2千の兵は他に脇目も振らず今川義元の陣中に突っ込む。
今川義元、首を討ち取られ今川義元軍はバラバラになって信長勝利となった。


歴史は運も味方になれば敵にもなる。


もし、今川義元が勝利していたら…徳川家康は今川義元の家臣で終わる一生だったであろう。


終。

いいなと思ったら応援しよう!