![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12485536/rectangle_large_type_2_73301a2678ae2edf1f4d2c7b09181438.jpeg?width=1200)
壁内結露を防ぐ
「壁内結露は怖い」ということをご存知でしょうか
《結露》は日常生活でもよく見ることが出来る現象で
夏に冷たい飲み物を出すと、コップの周りにつくのがそれです。
つまり、冷たい物に暖かい空気が触れ、
その空気に含まれた水蒸気が水滴となって表れる現象です。
コレを住宅に置き換えると
寒い冬、暖房で家の中をあたためる事によって
室内の暖かい空気が壁(断熱材)の内部に侵入し、
水蒸気を含むことができる限界の温度を下回った場所で
壁の内部に結露が発生します。
よく、窓ガラスの表面に結露が発生しているのは
多くの人がみたことがあると思います。
これは表面結露といい、拭けば何とかなるものです(面倒ですが)
この結露が壁の内部で起こるという事です。
壁の内部に結露が発生すると
断熱材が濡れて、それに接する木も勿論濡れて
躯体がどんどん腐食し家の寿命を短くしてしまいます。
また、発生したカビの胞子が家の中まで入る事によって
アレルギーを起こすこともあります。
外断熱にする、防湿シートを貼る、等
防止方法はいくつかあります。
ただ注意していただきたいのは
家の断熱性、気密性を低くする事で防止するのは
勿論意味がないです。笑
家を建てようとするとき
その会社が、どんな方法で壁内結露を防止しているのか、
業者任せにするのではなく、自分でも知識を持っておくことで
安心して暮らせる家がつくれるのです。
-------------------------------------------------------------------
「冬は暖かく、夏は涼しい家」 高気密、高断熱を広めるための活動行っています。
Twitter やってます。
→@Architect_Ms
フォロー返します!フォローお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![エムズ建築女子(エム女)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11211368/profile_f7e33f9885cc89a004f065b4afebdd43.png?width=600&crop=1:1,smart)