![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103330902/rectangle_large_type_2_1ae298cfaadf6776ac654868a602e5e7.png?width=1200)
GWS(Google Workspace)異なるドメイン間でのデータ移行
記憶の新しいうちにメモ。
ドメイン統合や引っ越しの前哨戦のようなところもある。
統合や引っ越しに比べれば、1ユーザの移行は(状況によっては)簡単である。
ユーザの状況にもよるが、今回は1〜2日もあれば終わった。
突っ込みどころや、こうしたほうが良いといったことがあれば、どしどしコメントをお寄せいただけると嬉しいです。
今回やりたいこと、状況、背景
アカウントname@hoge.comを、アカウントname@fuga.comに移行したい。
hoge.comとfuga.comは、それぞれ別のGoogle Workspaceである。
Google Workspaceの統合も将来的には行いたいが、目下、まずは個別のアカウントについて移行が必要。
移行元 name@hoge.com
移行先 name@fuga.com
OktaなどのIdPは無い状態(GWSをIdPとした設定設計も無い。SSOはしてる)。SAML, SCIM, 自動プロビジョニングもしていない(いずれね…やりたいけど…)ので、そのあたりは考慮しない。ある意味ではシンプル。
やる
0.事前準備
移行元でどんな作業をしているか、ドライブにどの程度データがあるか、どんなサービスを使っているかを対象ユーザにヒアリング。
本人も意識していないものもあるが、まずはヒアリング。
1.移行先アカウント作成
この時、移行先アカウントの作成情報を移行元 name@hoge.comに送っておくとスマート。本人が移行先アカウントのパスワード設定できるので。管理者がアカウント作って、初期パスワードを本人な連絡するという、虚無的な工程を省ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1681794739627-SoBmHoSorf.png?width=1200)
移行対象ユーザの環境で、移行元と移行先のChromeプロファイルがある状態にする。
2.各種サービスやSaaS類の登録アドレスの変更
大抵の場合、ヘルプページに手順があるのでそれに従う。
基本的に、対象ユーザご自身にやっていただいた。
3.GWSデータの移行
カレンダ
移行元でカレンダーのデータをエクスポートし、移行先でインポートする。
対象ユーザご自身にやっていただいた。
Google カレンダーを書き出す - Google カレンダー ヘルプ
https://support.google.com/calendar/answer/37111?hl=ja&sjid=2353229793178336549-APGoogle
カレンダーに予定を読み込む - パソコン - Google カレンダー ヘルプ
https://support.google.com/calendar/answer/37118?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop&sjid=2353229793178336549-AP
メール
これも基本的にご自身でやっていただく。
過去は振り返らない主義の人は無理に移行しなくても良い。
移行サービスを使用してメールを移行する - Google Workspace 管理者 ヘルプ
https://support.google.com/a/answer/9476255?hl=ja
ドライブ
やり方は3種ある。
移行元でドライブデータをダウンロードして、移行先でデータをアップロード(以前まで付与されていた共有権限が削除される)
移行元にてドライブデータを共有し、移行先で [共有アイテム] からコピーを作成(以前まで付与されていた共有権限が削除される)
共有ドライブを利用したデータ移行
異なるドメイン間でオーナーを委譲できないのがつらい。
今回は、すでに共有設定がなされているデータも多かったので、その設定を活かすべく、移行先にデータ移行用の共有ドライブを作り、そこに移す手法を取った(3.共有ドライブを利用したデータ移行にした)。
共有ドライブを利用したデータ移行のやり方例
1.移行先に、データ移行用の共有フォルダを作成する
2.共有フォルダに情シス担当者と移行元・移行先のユーザを管理者としてあてる
3.移行元にて、対象ユーザにマイドライブからフォルダごと移動できるカスタムロールをあてる
![](https://assets.st-note.com/img/1681795689176-JthaJpT1zD.png?width=1200)
4.対象ユーザ本人に移行元マイドライブから、移行先共有ドライブにデータを移していただく
5.念の為、画面共有してもらい、マイドライブにデータが残ってないか確認(本人の操作結果と、こちらが期待する結果が異なる場合があるため)
Googleアナリティクスとかsearch consoleとか
管理者がよしなにしてください。
4.移行後
当面は、様子見も兼ねて一定期間は移行元アカウントを残しておく。
一定期間程度、移行元を使える状態にしたのち、移行元を一定期間停止し、問題なさそうであれば移行元のアカウントを削除する。
タイムスケジュールの例
4月末日 移行実施
5月中 移行元アカウントはステイ、そのまま(使わないでね、なんかあったら言ってねの期間)
6月中 移行元アカウントの停止(削除ではない)
7月 移行元アカウントの削除
上記の例では、1ヶ月刻みにしているが、組織や状況によっては年単位もあるかもしれない。
停止中ユーザも課金対象なので注意。
不明点
カスタムロールをあてなくても、エンドユーザーによるマイドライブから共有ドライブへのフォルダの移動ができるようになるのは、まだベータなのかな?
2023/03/06の時点で We will start to roll out this feature to general availability (GA) over the next few weeks. と言ってるようだが、果たして?
![](https://assets.st-note.com/img/1681800709529-FDf7BtOsZD.png?width=1200)
Updates でfolder とか Mydriveで検索しても3/6以降の情報は無いっぽい?
2023年1月
このたび、エンドユーザーによるマイドライブから共有ドライブへのフォルダの移動についてもベータ版をご提供することになりました。
2022年4月
数か月以内に、マイドライブのフォルダを共有ドライブに移動するためのエンドユーザー サポートが導入される予定です。
参考資料
いいなと思ったら応援しよう!
![good-sun(a03)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74915135/profile_e6435615735e2ec66a673a40d90bb4a5.png?width=600&crop=1:1,smart)